このページの先頭です


非常時の備え

更新日:2023年6月16日

家庭での備え

 大地震などの災害の後は、水道・ガス・電気などが長時間にわたって供給されないことが予想されます。このため、災害時に備えて日頃から生活必需品を備蓄しましょう。
 大規模災害では、市の備蓄物資の供給にもある程度時間がかかることが想定されます。最低でも3日分(推奨7日分)の生活の備えをしておきましょう。

(阪神・淡路大震災の供給ストップ期間)

 全面復旧までに
 水道=90日間、電気=7日間、都市ガス=84日間

<災害時の必需品>

 ★ 各家庭で備えましょう! 7日分の生活必需品 ★

【水】

  • 1人1日3リットルが目安、乳幼児や病人など家族構成に合わせて用意しましょう。
  • ポリタンクで貯留できますが、ときどき取り替えるなど管理しましょう。
  • ミネラルウォーターは長期保存可能なものもあります。

【食料品】

  • 最低でも3日分(推奨7日分)
  • 米(レトルト、アルファー化米など調理せず食べられるもの)、ビスケット類、インスタント食品類
  • 粉ミルク、離乳食、おやつなど子ども用食品

【照明】

  • 懐中電灯を1人1個
    注記:予備電池も忘れずに!
  • マッチ、ライター、ロウソクなど

【情報収集】

  • 携帯ラジオ
    注記:予備電池も忘れずに!

【燃料】

  • 卓上コンロや固形燃料などが便利です。
    注記:ガスボンベの予備も忘れずに!

【医薬品ほか】

  • 外傷薬、かぜ薬、胃腸薬を常備。消毒薬、包帯、脱脂綿、はさみ、ピンセットなども用意しましょう。

<その他持ち出し品>

 家屋の倒壊や火災などにより避難する時には、上記必需品のほかに、日常の衣料品や貴重品を携帯しましょう。

衣類・日用品(下着、紙おむつ、タオル、生理用品、携帯トイレ)
毛布など

貴重品(現金、預金通帳・健康保険証などの写し)

ペットとの避難

 不特定多数の方がいる避難所にペットと避難する場合は、動物が苦手な方やアレルギー体質の方に配慮し、居室への持ち込みは原則禁止です。
 また避難所のルールに従って、給餌や排泄物の清掃など飼育・管理は、飼い主が責任を持って世話を行います。避難する際には、ケージやペットフードの持参をお願いします。

市の備蓄品

 大地震が起こると、一時的に電気・都市ガス・水道などのライフライン機能が停止したり、食料や生活必需品の供給・販売機能が滞り、通常の生活ができなくなることが予想されます。
 市では、日ごろから、計画的に食糧や生活必需品を調達できるように対策を立てています。現在、市内の小中学校や公共施設などに備蓄しています。

(備蓄物資の状況 令和5年4月1日現在)
救出資機材 折りたたみ式リヤカー、救助用具セット、発電機、投光装置
資機材・日用品など 毛布、カーペット、保温マット、防水シート、組み立て式トイレハウス・災害用便器、救助箱、発電式ラジオ、LEDランタン、生理用品、紙おむつ、タオル、かまど、哺乳瓶、ゴミ袋
食糧・飲料水 アルファー化米、粉ミルク、保存水

防災チェックをしましょう

 室内の家具や電化製品、ガラスなどは、地震時には凶器となりかねません。災害を拡大させないために、日ごろから家具の固定・転倒・落下防止を講じるなど、室内を安全にするよう努めましょう。

1) 家具や電化製品は、柱・壁・床に固定し、転倒しないようにする。ガラスには、網入りガラスや飛散防止フィルムを貼るなど工夫しましょう。

2) 重たい置物などは、高いところに置かないようにしましょう。

耐震チェック

住まいがどのくらい安全かどうか、耐震チェックをしてみましょう。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。(財)日本建設防災協会のホームページ(外部サイト)内のトピックス(情報公開コーナー)を参照ください。

お問い合わせ

生活安全部 危機管理防災課 危機管理担当

所在地:〒340-8588 埼玉県八潮市中央一丁目2番地1

電話:048-996-2111(内線804)

FAX:048-995-7367

本文ここまで


以下フッターです。