このページの先頭です


八潮のむかしばなし(十三話)

更新日:2018年12月6日

土手(どて)まもり(さま)


 「上手(うわて)土手(どて)()れそうだ。」
 「(すき)(くわ)、もっこをもって氷川様(ひかわさま)さへ最寄(もよ)れとの名主様(なぬしさま)からの()いつぎだ。」

 名主様(なぬしさま)からのお()びということで、二町目(にちょうめ)村人(むらびと)らがかけつけると、古利根川(ふるとねがわ)増水(ぞうすい)し、(いま)にも土手(どて)()れる寸前(すんぜん)であった。名主様(なぬしさま)差配(さはい)で、しょしょに水防(すいぼう)にあたった村人(むらびと)らは、
「どうせ上手(うわて)土手(どて)()(しょ)だ。」
土俵(どひょう)さー()んでも無駄(むだ)じゃねーか。」
という()先立(さきだ)ち、水防(すいぼう)()(はい)らなかった。(あん)(じょう)土手(どて)()れて二町目村(にちょうめむら)(みず)びたしとなった。

 (いま)までに、どんな立派(りっぱ)土手(どて)(つく)っても、二町目(にちょうめ)氷川様(ひかわさま)(ところ)だけは()れてしまう。二町目(にちょうめ)村人(むらびと)たちは一生懸命(いっしょうけんめい)立派(りっぱ)土手(どて)をつくり、氷川様(ひかわさま)(つつみ)()れないように神頼(かみだの)みをしてきた。しかし、たびたび土手(どて)()れてしまうので、土手(どて)修復(しゅうふく)()(はい)らなかった。

 築堤(ちくてい)()(はい)らない様子(ようす)()普門院(ふもんいん)浄西様(じょうさいさま)二度(にど)上手(うわて)土手(どて)()れないように(がん)をかけて(ぎょう)(はい)った。そのことを()った村人(むらびと)らは(あさ)(ゆう)なに普門院(ふもんいん)参詣(さんけい)し、賽銭(さいせん)(そな)えた。その浄財(じょうざい)浄西様(じょうさいさま)は、(たか)六尺程(ろくしゃくほど)石仏(せきぶつ)(つく)った。
そして村人(むらびと)に、
「この石仏(せきぶつ)に、二度(にど)土手(どて)()れないように開眼(かいげん)した。」
石仏(せきぶつ)()(しょ)土手上(どてうえ)()てるから、土手(どて)(なお)して()しい。」
とお(はなし)をしなさった。

 村人(むらびと)たちは、石仏(せきぶつ)(なが)されないように、一生懸命(いっしょうけんめい)土手(どて)(なお)したんだと。それからは二度(にど)土手(どて)()れなくなり、村人(むらびと)たちは石仏(せきぶつ)を「土手(どて)まもり(さま)」と()ぶようになったとさ。

お問い合わせ

教育部 文化財保護課 文化財保護係

所在地:〒340-0831 埼玉県八潮市大字南後谷763番地50

電話:048-997-6666

FAX:048-997-8998

本文ここまで


以下フッターです。