このページの先頭です


八潮のむかしばなし(十七話)

更新日:2021年12月14日

蛇橋(へびばし)

 江戸時代(えどじだい)(なか)ごろまでの綾瀬川(あやせがわ)は、後谷村(うしろやむら)から西(にし)(おお)きく蛇行(だこう)し、大曽根村(おおそねむら)(ふか)くくいこんでいた。足立郡側(あだちぐんがわ)は、幕府(ばくふ)直轄地(ちょっかつち)で、小菅村(こすげむら)には将軍様(しょうぐんさま)鷹狩(たかが)りのお(やす)(どころ)小菅御殿(こすげごてん)があり、(つつみ)は、厳重(げんじゅう)につくられていた。反対側(はんたいがわ)大曽根村(おおそねむら)は、森川下総守様(もりかわしもうさのかみさま)領地(りょうち)で、よく土手(どて)がきれ、洪水(こうずい)にあったそうな。
 (あき)収穫(しゅうかく)のまぎわに、村人(むらびと)は、豊年万作(ほうねんまんさく)(いわ)秋祭(あきまつ)りの準備(じゅんび)獅子舞(ししま)いの練習(れんしゅう)余念(よねん)がなかった。反対(はんたい)大曽根(おおそね)名主(なぬし)新八(しんぱち)だけは、(あき)のとり()(まえ)にうかぬ(かお)をして、(むら)めぐりをしていた。
 ついに名主(なぬし)新八(しんぱち)心配(しんぱい)する長雨(ながあめ)がきて、川幅(かわはば)のせまい綾瀬川(あやせがわ)大増水(だいぞうすい)し、いまにも氾濫(はんらん)しそうになった。
 名主(なぬし)新八(しんぱち)は、大曽根村(おおそねむら)(みず)から(すく)うため、獅子舞(ししま)いの獅子頭(ししがしら)をかぶり、(こし)(なが)(ぬの)をたらし、(りゅう)にみせて花又村(はなまたむら)におよいでいった。
 上野(うえの)輪王寺領(りんのうじりょう)花又村(はなまたむら)村人(むらびと)は、大曽根村(おおそねむら)決壊寸前(けっかいすんぜん)なので、今年(ことし)土手(どて)心配(しんぱい)がないと安堵(あんど)していた。ところが、一匹(いっぴき)(りゅう)大曽根村(おおそねむら)からうねりながらわたってくる。一目散(いちもくさん)ににげ、(とお)くのほうで()ていると、(りゅう)土手(どて)()りだした。将軍様(しょうぐんさま)からお(あず)かりしている土手(どて)()られたら一大事(いちだいじ)と、とって(かえ)すと、獅子頭(ししがしら)をかぶっているのは大曽根村(おおそねむら)村人(むらびと)である。とんでもない野郎(やろう)だ。なぐるやけるやで、片目(かため)をえぐり、濁流(だくりゅう)(なか)へたたきこんだ。 花又村(はなまたむら)が、大出水(だいしゅっすい)となり、幕府(ばくふ)役人(やくにん)調(しら)べてみると、大曽根村(おおそねむら)名主(なぬし)(つつみ)()ったとのこと、名主(なぬし)(いえ)は、(たけ)でかまえられてしまった。この悲惨(ひさん)出来事(できごと)老母(ろうば)()(くる)い、毎晩(まいばん)新八(しんぱち)(へび)になれ、わしも(へび)になる。親子(おやこ)とも大蛇(だいじゃ)になり、(うら)みをはらすのだ。」とさけびながら綾瀬川(あやせがわ)()(とう)じた。その()二匹(にひき)大蛇(だいじゃ)はふきんをあばれまわり、村人(むらびと)さえもよりつかなくなった。
 あるとき、江戸(えど)役人(やくにん)浅田近右衛門(あさだきんえもん)(いもうと)のしづが(ふね)にのり、大曽根村(おおそねむら)へさしかかると、片目(かため)(へび)(しろ)(へび)浅田近右衛門(あさだきんえもん)にたちむかってきた。近右衛門(きんえもん)(かたな)()き、()ってすてようとし()()がると、(ふね)転覆(てんぷく)し、(いもうと)しづがゆくえ()れずとなった。いろいろ調(しら)べると(さき)のような(はなし)で、このことを将軍(しょうぐん)吉宗様(よしむねさま)報告(ほうこく)し、金五両(きんごりょう)下賜(かし)され、「蛇橋(へびばし)」「蛇塚(へびづか)」をつくり供養(くよう)したという。それから(へび)はでなくなったそうな。

お問い合わせ

教育部 文化財保護課 文化財保護係

所在地:〒340-0831 埼玉県八潮市大字南後谷763番地50

電話:048-997-6666

FAX:048-997-8998

本文ここまで


以下フッターです。