16歳以上の方への新型コロナウイルスワクチン接種
更新日:2023年1月16日
16歳以上の方(平成18年4月1日以前にお生まれの方)を対象としたワクチン接種を以下のとおり実施しています。
注記:ワクチン接種は強制ではありません。
注記:国が定めるワクチン接種の実施期間は、令和5年3月31日までとされています。
注記:オミクロン株対応ワクチンの接種間隔について、前回接種完了日から「5カ月」となっていましたが、令和4年10月21日以降「3カ月」に短縮されました。
重複予約について
重複予約をしないでください。
八潮市専用予約サイト、コールセンターなどでワクチン接種の予約後、職域接種や国・埼玉県が設置するワクチン接種センターまたは他市区町村において接種することになった場合、元の八潮市での予約はキャンセルしていただきますようお願いします。
注記:キャンセルいただけない場合、貴重なワクチンが無駄になってしまう可能性があります。
接種券の発送時期
1回目・2回目接種
- 5歳以上の方には、すでに発送しています。
3回目接種(追加接種)
- 令和4年8月31日以前に、2回目接種を完了した方には、すでに発送しました。
2回目接種日 | 接種券発送日 | |
---|---|---|
- | 12歳以上 | 5~11歳 |
令和4年9月1日~令和4年9月15日 | 令和4年10月28日 | 令和4年12月28日 |
令和4年9月16日~令和4年9月30日 | 令和4年1月13日 | |
令和4年10月1日~令和4年10月15日 | 令和4年12月1日 | 令和5年2月1日 |
令和4年10月16日~令和4年10月31日 | 令和4年12月15日 | 令和5年2月15日 |
令和4年11月1日~令和4年11月15日 | 令和4年12月28日 | ー |
令和4年11月16日~令和4年11月30日 | 令和5年1月13日 | |
令和4年12月1日~令和4年12月15日 | 令和5年2月1日 | |
令和4年12月16日~令和4年12月31日 | 令和5年2月15日 |
注記:3回目接種可能日(2回目接種日から3カ月後の日)となっても接種券(クーポン券)が届かない方は、保健センターにご連絡ください。
注記:接種券を紛失するなど、お手元にない場合は、再発行します。詳しくは、接種券の再発行手続き(新型コロナウイルスワクチン接種)をご確認ください。
注記:転入された方は、接種券の発行手続きが必要です。詳しくは、転入・転出時の接種券発行手続き(新型コロナウイルスワクチン接種)をご確認ください。
4・5回目接種(追加接種)
- 令和4年9月30日以前に、3または4回目接種を完了した方には、すでに発送しました。
注記:4または5回目接種可能日(前回の接種日から3カ月後の日)となっても接種券(クーポン券)が届かない方は、保健センターにご連絡ください。
注記:接種券を紛失するなど、お手元にない場合は、再発行します。詳しくは、接種券の再発行手続き(新型コロナウイルスワクチン接種)をご確認ください。
注記:転入された方は、接種券の発行手続きが必要です。詳しくは、転入・転出時の接種券発行手続き(新型コロナウイルスワクチン接種)をご確認ください。
予約方法
ワクチンの接種は完全予約制です。予約の際は送付された接種券(クーポン券)の予約受付番号が必要です。お手元に用意のうえ、八潮市専用予約サイトまたはコールセンターへの電話でお申し込みください。なお、1回目の予約の際には、併せて2回目の予約をするようにしてください。
また、3~5回目接種の予約については、接種券(クーポン券)がお手元に届いた時点で、前回接種完了から3か月後以降の日の予約が可能となります。
注記:個別接種を行う市内医療機関へ直接の申し込みはできません。
注記:市役所や公共施設の窓口での予約はできません。
詳しくは、 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種(追加接種)および新型コロナウイルスワクチンの4回目接種(追加接種)のリンク先をご覧ください。
八潮市専用予約サイト
市の予約サイトからご自分で予約
八潮市専用予約サイト(外部サイト)
電話予約
コールセンター(0570-200-814)に電話して予約(オペレーターが予約システムでの予約を代行)
受付時間:月曜日から金曜日まで(午前10時から午後7時まで)、日曜日(午前10時から午後6時まで)
電話をおかけになる際は、番号をご確認のうえ、お間違いのないようにお願いします。
注記:通話料がかかります(90秒ごとにおよそ10円かかりますが、時間帯によって異なります)。
注記:土曜日、祝日および12月29日から1月3日までの期間は受付しません。
予約代行窓口
ご自身で予約することが難しい方を対象に、予約代行窓口を開設しています。
詳しくは、新型コロナウイルスワクチン接種の予約代行窓口およびワクチン接種相談窓口をご確認ください。
予約申込はがき
ご自身で予約することが難しい方を対象に、保健センターや市役所本庁舎、やしお生涯楽習館、八條公民館、駅前出張所などの公共施設に予約申込はがきを設置しています。必要事項をご記入の上、保健センターにご郵送またはご持参ください。
16歳以上で未予約の方について
65歳以上の方で、1回目・2回目のワクチン接種の予約をされていない方へ、接種のご案内の通知(往復はがき)を令和3年7月6日に発送しました。接種を希望される方は、必要事項を記入のうえ、返信してください。
また、16~64歳の方で、1回目・2回目のワクチン接種の予約をされていない方へ、接種のご案内の通知(はがき)を令和3年11月29日に発送しました。接種を希望される方は、八潮市専用予約サイト(外部サイト)またはコールセンター(0570-200-814)でお早めにご予約ください。
キャンセル待ち
個別医療機関(ファイザー社製・モデルナ社製ワクチン)での3~5回目接種において、急遽キャンセルなどにより予約枠に空きが生じた場合にワクチンを無駄にせず有効活用するため、キャンセル分の接種にご協力いただける方を募集しています。
詳しくは、キャンセル待ちでの追加接種(新型コロナウイルスワクチン)をご覧ください。
使用するワクチン
1回目・2回目接種
- ファイザー社製ワクチン
注記:令和4年10月1日以降も引き続き、従来型ワクチンを使用します。
3回目接種(追加接種)
- ファイザー社製オミクロン株(BA.1またはBA.4-5)対応ワクチン
- モデルナ社製オミクロン株(BA.1またはBA.4-5)対応ワクチン
注記:初回接種(1回目・2回目接種)のワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社製またはモデルナ社製のワクチンを使用することとされております。
注記:モデルナ社製ワクチンの対象年齢が、「18歳以上」から「12歳以上」に拡大されました。
注記:オミクロン株対応ワクチンは、オミクロン株の種類(BA.1とBA.4-5)にかかわらず、オミクロン株成分を含むことで従来型ワクチンを上回る効果があることや、今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いことが期待されています。そのため、接種間隔到達時点で、接種可能な(オミクロン株成分を含む)ワクチンの接種をご検討ください。
注記:個別医療機関では、ファイザー社製ワクチンは10月31日から、モデルナ社製ワクチンは12月1日からオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンを使用していますが、国からの供給量などに応じて、オミクロン株(BA.1)対応ワクチンに切り替える可能性があります。
4・5回目接種(追加接種)
- ファイザー社製オミクロン株(BA.1またはBA.4-5)対応ワクチン
- モデルナ社製オミクロン株(BA.1またはBA.4-5)対応ワクチン
注記:追加接種(3または4回目接種)のワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社製またはモデルナ社製のワクチンを使用することとされております。
注記:モデルナ社製ワクチンの対象年齢が、「18歳以上」から「12歳以上」に拡大されました。
注記:オミクロン株対応ワクチンは、オミクロン株の種類(BA.1とBA.4-5)にかかわらず、オミクロン株成分を含むことで従来型ワクチンを上回る効果があることや、今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いことが期待されています。そのため、接種間隔到達時点で、接種可能な(オミクロン株成分を含む)ワクチンの接種をご検討ください。
注記:個別医療機関では、ファイザー社製ワクチンは10月31日から、モデルナ社製ワクチンは12月1日からオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンを使用していますが、国からの供給量などに応じて、オミクロン株(BA.1)対応ワクチンに切り替える可能性があります。
ワクチンの有効期限の延長
ワクチンの有効期限が延長されているものもありますので、詳しくは以下の厚生労働省ホームページをご覧ください。新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
接種会場
集団接種会場
現在、実施しておりません。
個別接種会場
次の医療機関で受けることができます。なお、予約は市の専用予約サイトまたは市のコールセンターのみとなっています。
令和4年4月15日に発送しました12~17歳の方の接種券に同封しましたご案内の接種場所に誤りがありました。正しい接種場所は、次のリンク先をご覧ください。ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
市内19医療機関(令和4年12月19日現在)(PDF:102KB)
接種当日の注意事項
・接種券(クーポン券)、予診票、健康保険証(生活保護受給中の方は受給証)、お薬手帳(お持ちの方のみ)をお持ちください。
・3~5回目接種に当たっては、予防接種済証および接種券一体型予診票を切り離さないでください。
・接種当日は肩を出しやすい服装でお越しください。
・接種当日に15歳の方は、保護者の同伴が必要です。また、予診票の「新型コロナワクチン接種希望書」の自署欄は保護者が記入してください。
・新型コロナウイルス感染症にかかったことのある方や同居のご家族を含め体調が優れない方は、新型コロナウイルスワクチンを接種することができない場合がありますので、事前に保健センターにお問合せください。
職域や大規模接種会場での接種
職域や国・埼玉県の新型コロナウイルスワクチン接種センターで接種を受ける方は、八潮市での接種と重複して予約をしないようお願いします。
国・埼玉県の新型コロナウイルスワクチン接種センターでの接種については、以下のリンク先をご確認ください。
国・埼玉県が設置する新型コロナウイルスワクチン接種センターのご案内
住所地外での接種
やむを得ない事情があり住民票所在地以外での接種が認められる場合があります。
詳しくは、住所地外での接種(新型コロナウイルスワクチン接種)をご覧ください。
新型コロナワクチン説明書
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社製、モデルナ社製、アストラゼネカ社製)(外部サイト)
ファイザー社製ワクチン(ファイザー株式会社ホームページ)(外部サイト)
モデルナ社製ワクチン(武田薬品工業株式会社ホームページ)(外部サイト)
ワクチンの有効性・安全性
新型コロナウイルスワクチンの有効性・安全性に関する情報や、海外の情報などが発表されています。
詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。(外部サイト)
問い合わせ窓口
新型コロナウイルスワクチン接種に関する問い合わせは、以下の窓口までお願いします。
八潮市新型コロナウイルスワクチンコールセンター
新型コロナウイルスワクチンに関する問い合わせなどに対応するため、八潮市新型コロナウイルスワクチンコールセンターを開設しています。
- 電話番号:0570-200-814
注記:通話料がかかります(90秒ごとにおよそ10円かかりますが、時間帯によって異なります)。
- 受付時間:月曜日から金曜日まで(午前10時から午後7時まで)、日曜日(午前10時から午後6時まで)
注記:土曜日、祝日および12月29日から1月3日までの期間は受付しません。
埼玉県新型コロナワクチン専門相談窓口
新型コロナウイルスワクチン接種後の副反応などについて、看護師などが24時間対応します。
- 電話番号:0570-033-226
注記:通話料がかかります(90秒ごとにおよそ10円かかりますが、時間帯によって異なります)。
- 受付時間:土曜、日曜、祝日を含む24時間対応
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
