インフルエンザ予防接種費用の一部を助成
更新日:2020年12月10日
今冬は、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行が懸念されることから、優先的な接種対象者とされる次の方に、臨時的にインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
対象者
八潮市に住所を有する、妊婦および生後6カ月から中学校3年生までの子ども
(接種当日に、八潮市に住民票がない方は対象にはなりません。)
助成金額
1回につき、2,000円
(ただし、2,000円より自己負担額が低い場合は、支払った自己負担額を上限とします。)
注記:生後6カ月以上13歳未満は2回、13歳以上は1回を限度とします。
注記:接種料金は医療機関により異なります。
接種期間
10月26日(月曜日)から令和3年1月31日(日曜日)までの接種分
注記:日本国内の医療機関での接種に限ります。
注記:予防接種を希望される方は、医療機関へ事前に連絡してください。
助成金交付申請・請求期間
10月26日(月曜日)から令和3年3月31日(水曜日)まで
(郵送の場合は当日消印有効)
助成金交付申請・請求方法
1.市内指定医療機関(代理請求対応医療機関)で接種する場合
医療機関に設置された「八潮市インフルエンザ予防接種費用臨時助成金交付申請書兼委任状」に必要事項を記入し、医療機関に提出してください。2,000円を差し引いた金額が自己負担額となります。
2.1以外の医療機関で接種する場合(保健センターへ申請が必要です)
医療機関で予防接種を受け、接種費用をお支払いください。
支払い後、以下の(1)~(5)を保健センターへ郵送してください。(持参も可)
後日、指定の口座へ振り込みます。なお、申請・請求をいただいてから振り込みまでに1~2カ月程度かかりますので、ご了承ください。
≪郵送先≫
〒340-0815
八潮市八潮8-10-1
八潮市立保健センター
申請に必要な書類
(1)八潮市インフルエンザ予防接種費用臨時助成金交付申請書兼請求書
記入例を参考にご記入ください。(押印もれの無いようにお願いします。ネーム印不可)
八潮市インフルエンザ予防接種費用臨時助成金交付申請書兼請求書(PDF:968KB)
(2)接種医療機関が発行した予防接種費用額が確認できる領収書原本
返却を希望する場合は、その旨を書いたメモを同封してください。
原本であることを確認した後、受領印を押印し返却します。
(3)インフルエンザ予防接種を受けたことがわかる書類(予防接種済証、予診票などの写し)
・領収書に金額のほか、被接種名、接種日、ワクチンの種類および接種医療機関名の記載がある場合はこの書類は不要です。
(4)預貯金通帳の写し(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人がわかるもの)
(5)母子手帳の表紙の写し(妊娠中の方のみ)
申請後の流れ
後日、指定の口座へ助成金を振り込みます。
なお、申請・請求をいただいてから振込みまでに1~2か月程度かかりますので、ご了承ください。
お問い合わせ・申請書兼請求書の提出先
八潮市立保健センター
電話:048-995-3381
開館日時:月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分まで
後谷診療所 | 藤井クリニック |
---|---|
えばと脳神経外科・内科クリニック | ほり小児科 |
おぐら小児科医院 | 緑町こどもクリニック |
軽部クリニック | 八潮駅つばめクリニック |
酒井医院 | 八潮駅前内科こどもクリニック |
佐藤医院 | 八潮耳鼻咽喉科クリニック |
清水内科クリニック | 八潮整形外科内科 |
徳永クリニック | 八潮中央総合病院 |
広瀬病院 |
医療機関名 | 子どもの予防接種の予約 | 妊婦・高齢者の予防接種の予約 |
---|---|---|
ほり小児科 | × | × |
八潮中央総合病院 | × | × |
酒井医院 | × | × |
宮崎内科クリニック | × | × |
○…受入れ可
×…予約終了
11月17日現在
医療機関に設置された八潮市インフルエンザ予防接種費用臨時助成金交付申請書兼委任状(記入し、持参も可)(PDF:88KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
健康福祉部 健康増進課(保健センター) 保健医療係
所在地:〒340-0815 埼玉県八潮市八潮八丁目10番地1
電話:048-995-3381
FAX:048-995-3383
