海外で新型コロナウイルスワクチンを接種された方
更新日:2023年4月10日
国内承認済みのワクチン(ファイザー社製、モデルナ社製、アストラゼネカ社製または武田社製(ノババックス)の接種済回数に応じて、国内における残りの接種回数を決定することとされています。
注記:復星医薬(フォースン・ファーマ)/ビオンテック社製ワクチン(コミナティ)、インド血清研究所社製ワクチン(コビシールド、コボバックス)は、日本で薬事承認されているワクチンと同一のものと取り扱うこととされています。
注記:海外でヤンセンファーマ社製ワクチンを、1回接種された方は日本では2回目接種が完了しているものとみなし、2回接種された方は日本では3回目接種が完了しているものとみなします。
残り回数の早見表
海外で新型コロナワクチンを接種した者の取扱いについて(PDF:1,402KB)もご確認ください。
注記1:海外での接種回数(国内での接種回数)は、ご本人の申告に基づいてカウントすることとなっています。海外で接種している場合は、国内承認ワクチン・未承認ワクチンにかかわらず必ず申告してください。
注記2:初回接種とは、国内承認ワクチンの1回目・2回目接種のことです。
注記3:2回目の接種券を使用します。
注記4:国内承認ワクチンと未承認ワクチンの交互接種に係る安全性等の科学的知見はありません。
注記5:オミクロン株対応ワクチンは、1人1回となっています。
注記6:海外でヤンセンファーマ社製ワクチンを、1回接種された方は日本では2回目接種が完了しているものとみなし、2回接種された方は日本では3回目接種が完了しているものとみなします。
海外で国内承認ワクチンを4回接種された方
海外で国内承認ワクチンを4回接種された方は、5回目接種から受けられます。
接種を希望される方は、接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)に必要事項をご記入の上、保健センターにご提出ください。
接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)(PDF:1,060KB)
接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)(ワード:50KB)
注記:オミクロン株対応ワクチンは、1人1回となっています。
海外で国内承認ワクチンを3回接種された方
海外で国内承認ワクチンを3回接種された方は、4回目接種から受けられます。
接種を希望される方は、接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)に必要事項をご記入の上、保健センターにご提出ください。
接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)(PDF:1,060KB)
接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)(ワード:50KB)
注記:ヤンセンファーマ社製ワクチンを2回接種された方は、4回目接種から受けられます。
注記:オミクロン株対応ワクチンは、1人1回となっています。
海外で国内承認ワクチンを2回接種された方
海外で国内承認ワクチンを2回接種された方は、3回目接種から受けられます。
接種を希望される方は、接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)に必要事項をご記入の上、保健センターにご提出ください。
接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)(PDF:1,060KB)
接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)(ワード:50KB)
注記:ヤンセンファーマ社製ワクチンを1回接種された方は、3回目接種から受けられます。
注記:オミクロン株対応ワクチンは、1人1回となっています。
海外で国内承認ワクチンを1回接種された方または海外で国内未承認ワクチンを接種された方
接種券をお持ちでない方で接種を希望される方は、以下の申請書に必要事項をご記入の上、保健センターにご提出ください。
注記:すでに本市が送付した接種券をお持ちの方は、その接種券を使用してください。
海外で接種した後に八潮市に転入された方
新型コロナワクチン新接種券発行申請書兼接種記録確認同意書(転入者用)(PDF:124KB)
新型コロナワクチン新接種券発行申請書兼接種記録確認同意書(転入者用)(エクセル:29KB)
接種券を紛失や破損等された方
接種券再発行申請書(新型コロナウイルス感染症)(PDF:163KB)
接種券再発行申請書(新型コロナウイルス感染症)(ワード:17KB)
海外で国内承認ワクチンを1回接種された方
海外で国内承認ワクチンを1回接種された方は、2回目接種から受けられます。
保健センターにおいて日程および会場を調整させていただきますので、事前にご連絡ください。
海外で国内未承認ワクチンを接種された方
海外で国内未承認ワクチンを接種された方は、1回目接種から受けられます。
八潮市専用予約サイトまたはコールセンターから予約し、国内承認ワクチンの接種を2回受けてください。
注記:国内承認ワクチンと未承認ワクチンの交互接種に係る安全性等の科学的知見はありません。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
