このページの先頭です


新型コロナウイルスワクチン接種の概要

更新日:2023年3月24日

 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種を迅速かつ適切に実施できるよう、国の方針に基づき、順次、接種を進めています。
 令和5年5月8日以降、対象者を限定して 「令和5年春開始接種(5~8月)」が開始されます。また、追加接種可能な5歳以上の全ての方を対象に 「令和5年秋開始接種(9~12月)」を実施する予定です。
 

注記:ワクチン接種は強制ではありませんので、接種を受ける方の同意がある場合に限り、接種を行います。

ワクチン接種の概要について

実施期間

 令和6年3月31日まで

注記:国の新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施期間は、「令和5年3月31日まで」から「令和6年3月31日まで」に延長されました。

現在の接種状況(令和5年3月15日現在)

12歳以上

対象者数 83,538人(3月1日人口)

 接種者数接種率
1回目

74,057人

88.7%
2回目

73,622人

88.1%
3回目

59,926人

(2,304人)

71.7%
4回目

36,955人

(17,084人)

44.2%
5回目

16,510人

(16,510人)

19.8%

注記:(  )書きは、3~5回目接種者数のうち、オミクロン株対応ワクチンで接種を受けた人数です。

小児(5歳から11歳)

対象者数 5,123人(3月1日人口)

 接種者数接種率
1回目1,256人24.5%
2回目1,139人22.2%
3回目 522人10.2%

乳幼児(生後6か月から4歳)

対象者数 3,325人(3月1日人口)

 接種者数接種率
1回目135人4.1%
2回目121人3.6%
3回目 64人1.9%

接種対象者および接種回数

 全国統一のルールとなっています。

12歳以上

  • 3回以上

注記:2回目接種は3週間あけて接種
注記:追加接種(3回目接種以降)は、前回の接種日から3か月あけて接種
注記:オミクロン株対応ワクチンの接種は、現時点では、1人1回までとされています。
注記:12歳以上の方への追加接種(3回目接種以降)は、令和5年5月7日をもって終了します(令和5年5月8日以降、対象者を限定して 「令和5年春開始接種(5~8月)」が開始されます。また、追加接種可能な5歳以上の全ての方を対象に 「令和5年秋開始接種(9~12月)」を実施する予定です。詳しくは、令和5年度の新型コロナウイルスワクチン接種についてをご確認ください。)。

小児(5歳~11歳)

  • 3回以上

注記:小児用ファイザー社製ワクチンを使用しています。
注記:2回目接種は、3週あけて接種
注記:追加接種(3回目接種以降)は、3カ月あけて接種
注記:追加接種(3回目接種以降)が、令和5年3月8日以降「5カ月」から「3カ月」に短縮されました。

乳幼児(生後6カ月~4歳)

  • 3回

注記:乳幼児用ファイザー社製ワクチンを使用します。
注記:2回目接種は、3週間あけて接種
注記:3回目接種は、8週間あけて接種

使用するワクチン

ワクチンの有効期限の延長

 ファイザー社製ワクチンおよびモデルナ社製ワクチンの有効期限が延長されています。詳しくは、以下の厚生労働省ホームページをご覧ください。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)

【ファイザー社製ワクチン(12歳以上用)】

 ファイザー社ワクチン(12歳以上用)については、-90℃~-60℃で保存する場合の有効期間が下表のとおり延長されています。

ワクチン/変更日

令和3年(2021年)9月10日

令和4年(2022年)4月22日令和4年(2022年)8月19日令和4年(2022年)12月15日
1価:起源株の有効期間6か月→9か月9か月→12か月12か月→15か月
2価:起源株/オミクロン株の有効期間12か月→18か月

 一方で、ファイザー社ワクチン(12歳以上用、1価:起源株)で外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「有効期限が6か月のロット一覧」に掲げるロットNo.のバイアル(外部サイト)は有効期間が6か月、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「有効期限が9か月のロット一覧」に掲げるロットNo.のバイアル(外部サイト)は有効期間が9か月であるという前提で有効期限が印字されています。
 また、ファイザー社ワクチン(12歳以上用、2価:起源株/オミクロン株)で外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「有効期限が12か月のロット一覧」に掲げるロットNo.のバイアル(外部サイト)は、有効期間が12か月であるという前提で有効期限が印字されています。なお、接種当日に渡される予防接種済証に貼付されるワクチンシールに有効期限の記載はありません。

【ファイザー社製ワクチン(5~11歳用)】

 ファイザー社ワクチン(5~11歳用)については、-90℃~-60℃で保存する場合の有効期間が下表のとおり延長されています。

ワクチン/変更日令和4年(2022年)4月22日令和4年(2022年)12月15日
ファイザー社ワクチン(5~11歳用)の有効期間9か月→12か月12か月→18か月

 ロットNo.FN5988、ロットNo.FP0362およびロットNo.FR4267のバイアルについては、印字されている有効期限より(ロットNo.FN5988およびロットNo.FP0362については12か月、ロットNo.FR4267については9か月)長いものになります。なお、接種当日に渡される予防接種済証に貼付されるワクチンシールに有効期限の記載はありません。

【ファイザー社製ワクチン(6カ月~4歳用)】
 ファイザー社ワクチン(6か月~4歳用)については、-90℃~-60℃で保存する場合の有効期間が下表のとおり延長されています。

ワクチン/変更日令和4年(2022年)12月15日
ファイザー社ワクチン(6か月~4歳用)の有効期間12か月→18か月

 ファイザー社ワクチン(6か月~4歳用)のうち、ロットNo.GE0695、ロットNo.GG3683、ロットNo.GP9809のバイアルについては、有効期間が12か月という前提で有効期限が印字されていますので、実際の有効期限は、印字されている有効期限より6か月長いものとなります。

注記:ファイザー社ワクチン(6か月~4歳用)に関しては、ワクチンシールに有効期限の記載はありません。

【モデルナ社製ワクチン】

 モデルナ社ワクチンについては、-15℃~-25℃で保存する場合の有効期間が、下表のとおり延長されています。

ワクチン/変更日令和3年(2021年)7月16日令和3年(2021年)11月12日
モデルナ社ワクチンの有効期間6か月→7か月7か月→9か月


一方で、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「有効期限が6か月のロット一覧」に掲げるロットNo.のバイアル(外部サイト)は、有効期間が6カ月であるという前提で有効期限が印字されていますので、実際の有効期限は、印字されている有効期限より3カ月長いものとなります。
 また、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「有効期間7か月のロット一覧」に掲げるロットNo.のバイアル(外部サイト)は、有効期間は7カ月であるという前提で有効期限が印字されていますので、実際の有効期限は、印字されている有効期限より2カ月長いものとなります。

接種費用

 無料

接種券(クーポン)の発送時期

初回接種(1・2回目接種)

  • すでに発送しました。

追加接種(3回目接種以降)

12歳以上
  • 令和4年12月31日以前に接種を受けた方でオミクロン株対応ワクチン未接種者には、すでに発送しました。
  • 令和5年1月1日~令和5年2月7日までに接種を受けた方でオミクロン株対応ワクチン未接種者には、令和5年3月20日に発送しました。
小児(5~11歳)
  • 令和4年10月31日以前に2回目接種を完了した方には、すでに発送しました。
2回目接種3回目接種券発送日
令和4年11月1日~令和4年12月31日令和5年3月20日
令和5年1月1日~令和5年1月31日令和5年3月30日

3回目接種日4回目接種券発送日
~令和5年1月31日令和5年3月30日

注記:接種可能日(前回接種日から3カ月後の日)となっても接種券(クーポン券)が届かない方は、保健センターにご連絡ください。
注記:接種券を紛失するなど、お手元にない場合は、再発行します。詳しくは、 接種券の再発行手続き(新型コロナウイルスワクチン接種)をご確認ください。
注記:転入された方は、接種券の発行手続きが必要です。詳しくは、転入・転出時の接種券発行手続き(新型コロナウイルスワクチン接種)をご確認ください。

乳幼児(生後6カ月~4歳)

  • 生年月日が令和4年7月14日以前の方には、すでに発送しました。
生年月日発送日
令和4年7月15日~令和4年8月31日令和5年1月13日
令和4年9月1日~令和4年10月1日令和5年2月 1日
令和4年10月2日~令和4年10月31日令和5年3月27日

注記:接種券を紛失された方には、再発行します。詳しくは、接種券の再発行手続き(新型コロナウイルスワクチン接種)をご確認ください。
注記:転入された方は、接種券の発行手続きが必要です。詳しくは、転入・転出時の接種券発行手続き(新型コロナウイルスワクチン接種)をご確認ください。

「令和5年春開始接種(5~8月)」および「令和5年秋開始接種(9~12月)」

予約方法

完全予約制

注記:原則、当日または翌日の予約はできません。
注記:新型コロナウイルス感染症にかかったことのある方は、陽性判明日から4週間後以降の日の予約をお取りください。ご相談のある方は、12歳以上の方は保健センター、11歳以下の方は予約する医療機関にご相談ください。

  • 12歳以上

 八潮市専用予約サイトまたはコールセンターへの電話予約でお申し込みください。予約の際は送付される接種券(クーポン券)の予約受付番号が必要ですので、お手元にご用意ください。
 1回目の予約の際には、併せて2回目の予約をするようにしてください。また、追加接種(3回目接種以降)の予約については、接種券(クーポン券)がお手元に届いた時点で、前回接種完了から3カ月以降の日の予約が可能となります。

  • 小児(5~11歳)

 5~11歳までの方で新型コロナウイルスワクチン接種を希望する方は、接種を受ける日によって予約方法が異なります。

接種を受ける日予約方法
~令和5年3月31日外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。八潮市専用予約サイト(外部サイト)またはコールセンター(0570-200-814)
令和5年4月1日~接種医療機関へ直接予約

 詳しくは、小児(5~11歳)の方への新型コロナウイルスワクチン接種をご確認ください。

  • 乳幼児(生後6カ月~4歳)

 新型コロナウイルスワクチン接種を希望する方は、接種医療機関に直接お申し込みください。詳しくは、乳幼児(生後6カ月~4歳)の方への新型コロナウイルスワクチン接種をご確認ください。

八潮市専用予約サイト

 市の予約サイトからご自分で予約

コールセンター

  • コールセンター(0570-200-814)に電話して予約(オペレーターが予約システムでの予約を代行)

 受付時間:月曜日から金曜日まで(午前10時から午後7時まで)、日曜日(午前10時から午後6時まで)

 注記:通話料がかかります(90秒ごとにおよそ10円かかりますが、時間帯によって異なります)。
 注記:土曜日、祝日および12月29日から1月3日までの期間は受付しません。

予約代行窓口

 ご自身で予約することが難しい方を対象に、予約代行窓口を開設しています。
 詳しくは、新型コロナウイルスワクチン接種の予約代行窓口およびワクチン接種相談窓口をご確認ください。

予約申込はがき

 ご自身で予約することが難しい方を対象に、保健センターや市役所本庁舎、やしお生涯楽習館、八條公民館、駅前出張所などの公共施設に予約申込はがきを設置しています。必要事項をご記入の上、保健センターにご郵送またはご持参ください。

キャンセル待ち

 個別医療機関(ファイザー社製・モデルナ社製ワクチン)での3~5回目接種において、急遽キャンセルなどにより予約枠に空きが生じた場合にワクチンを無駄にせず有効活用するため、キャンセル分の接種にご協力いただける方を募集しています。
 詳しくは、キャンセル待ちでの追加接種(新型コロナウイルスワクチン)をご覧ください。

接種場所

 原則、住民票所在地における市町村の接種場所になります。市では、医療機関での個別接種と特設会場での集団接種の併用になります。
 なお、住所地外でのワクチン接種については、以下のリンクをご覧ください。

個別接種

 身近な医療機関で接種できるよう、次の医療機関で受けることができます。なお、予約は市の専用予約サイトまたは市のコールセンターのみとなっています。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。 市内19医療機関(~令和5年3月31日)令和5年3月8日現在 (PDF:103KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。 市内19医療機関(令和5年4月1日)令和5年3月8日現在   (PDF:103KB)

注記:乳幼児(生後6カ月~4歳)の方の接種会場については、乳幼児(生後6カ月~4歳)の方への新型コロナウイルスワクチン接種をご確認ください。

集団接種

 現在、実施しておりません。

外国語

 以下のリンク先の厚生労働省サイトにおいて外国語(17カ国語)対応の「お知らせ」「ファイザーワクチン説明書」「予診票(印刷して使うことはできません。接種の際は送付する予診票をご利用ください)が掲載されていますのでご活用ください。

ワクチン接種に関連するお知らせ

ワクチン接種を受ける方へ

新型コロナワクチンに関する厚生労働省電話相談窓口

「厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター」

  • 電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
  • 受付時間:下記参照(対応言語により受付可能時間が異なります。)

  日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:午前9時から午後9時まで
  タイ語:午前9時から午後6時まで
  ベトナム語:午前10時から午後7時まで

新型コロナウイルスワクチンに便乗した詐欺に注意

 新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報をだましとろうとする電話やメールにご注意ください。
 市や保健所などの行政機関が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。

相談窓口

消費者ホットライン

  • 電話番号:0120-797-188(フリーダイヤル・通話料無料)
  • 相談受付時間:午前10時から午後4時まで(土曜日・日曜日、祝日も受け付け)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。詳しくは、国民生活センターホームページをご覧ください。(外部サイト)

関連リンク

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。便乗悪質商法の注意喚起について(消費者庁ホームページ)(外部サイト)

ワクチンの有効性・安全性

 新型コロナウイルスワクチンの有効性・安全性に関する情報や、海外の情報などが発表されています。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。(外部サイト)

埼玉県新型コロナワクチン専門相談窓口

 新型コロナウイルスワクチン接種後の副反応などについて、看護師などが相談に応じています。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 詳しくは、埼玉県のホームページをご覧ください。(外部サイト)

副反応疑い報告

 新型コロナワクチンの副反応疑い報告など、新型コロナワクチンの接種後の副反応(副作用)に関する情報が公表されています。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。(外部サイト)
 

接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度

八潮市新型コロナウイルス予防接種実施計画(令和4年12月23日変更)

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康福祉部 新型コロナウイルス対策課 新型コロナウイルスワクチン接種担当

所在地:〒340-0815 埼玉県八潮市八潮八丁目10番地1

電話:048-995-3381

FAX:048-995-3383

本文ここまで

サブナビゲーションここから

予防接種

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。