このページの先頭です


令和5年秋開始接種の新型コロナウイルスワクチン接種について

更新日:2023年9月25日

 令和5年4月以降も次の1.~3.の接種を引き続き実施しています。

  1. 乳幼児(生後6か月~4歳)の初回接種(1~3回目接種)
  2. 小児(5~11歳)の初回接種(1・2回目接種)および追加接種(3回目接種以降)
  3. 12歳以上の初回接種(1・2回目接種)および追加接種(3回目接種以降)

 「令和5年春開始接種」は、令和5年9月19日をもって終了し、9月20日から、初回接種(1・2回目接種)を終了した全ての方を対象に「令和5年秋開始接種」を実施しています。

注記:ワクチン接種は、強制ではありません。
注記:更新日時点での情報です。今後の検討状況により変更する可能性がありますので、ご注意ください。

令和5年秋開始接種

実施期間

 令和5年9月20日~令和6年3月31日

対象者

 初回接種(1・2回目接種)を終了し、前回の接種から 3か月経過したすべての方

注記:「令和5年春開始接種」での接種の有無にかかわらず、この期間に1回接種できます。
注記:「65歳以上の高齢者」および「基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方」以外の方については、予防接種法第9条(努力義務)の規定の適用が除外されています。
注記:乳幼児(6か月~4歳)の初回接種は、全3回です。

令和5年秋開始接種の位置づけについて

 65歳以上の高齢者及び基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方以外の方については、公的関与規定(接種勧奨・努力義務)の適用対象外となりました。公的関与規定の「接種勧奨」「努力義務」はワクチン接種を強制するものではなく、接種はあくまで本人の希望により受けるものです。また、適用対象外の方も、接種を希望する方は受けることができます。

 対象者公的関与適用接種対象
令和5年秋開始接種65歳以上の高齢者
基礎疾患等を有する方
医療従事者等×

上記以外
(健常な64歳以下の方)

使用するワクチン

12歳以上

  • ファイザー社製オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン
  • モデルナ社製オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン

小児(5~11歳)

  • 小児用ファイザー社製オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン

乳幼児(生後6か月~4歳)

  • 乳幼児用ファイザー社製オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン

接種回数

 1回

新型コロナワクチン説明書

 新型コロナワクチン説明書については、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新型コロナワクチン予防接種についての説明書(外部サイト)をご覧ください。
 XBB.1.5対応ワクチン(ファイザー)については外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。厚生労働省ホームページ(外部サイト)をご覧ください。

接種券の発送時期

秋開始接種には、秋開始接種専用の接種券(黄色)が必要です。以前に届いた未使用の接種券は使用できません。

対象者接種券発送時期
65歳以上の方

令和5年8月18日
(前回接種日:~令和5年7月15日)

令和5年9月15日
(前回接種日:令和5年7月16日~令和5年7月31日)

5~64歳の方

令和5年8月25日
(前回接種日:~令和5年7月15日)

令和5年9月15日
(前回接種日:令和5年7月16日~令和5年7月31日)

生後6か月~4歳の方

令和5年9月15日
(前回接種日:~令和5年7月31日)


注記:前回接種日が令和5年8月1日以降の方は、接種間隔に応じて順次発送します。

予約方法

完全予約制(接種券が届き次第、予約できます。)

注記:原則、当日または翌日の予約はできません。
注記:新型コロナウイルス感染症にかかったことのある方は、陽性判明日から4週間後以降の日の予約をお取りください。

  • 12歳以上

 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。八潮市専用予約サイト(外部サイト)またはコールセンター(0570-200-814)への電話予約でお申し込みください。予約の際は送付される接種券(クーポン券)の予約受付番号が必要ですので、お手元にご用意ください。

  • 小児(5~11歳)

 新型コロナウイルスワクチン接種を希望する方は、 接種医療機関に直接お申し込みください。
 詳しくは、小児(5~11歳)の方への新型コロナウイルスワクチン接種をご確認ください。

  • 乳幼児(生後6か月~4歳)

 新型コロナウイルスワクチン接種を希望する方は、接種医療機関に直接お申し込みください。
 詳しくは、乳幼児(生後6カ月~4歳)の方への新型コロナウイルスワクチン接種をご確認ください。

八潮市専用予約サイト

 市の予約サイトからご自分で予約

コールセンター

  • コールセンター(0570-200-814)に電話して予約(オペレーターが予約システムでの予約を代行)

 受付時間:月曜日から金曜日まで(午前10時から午後7時まで)、日曜日(午前10時から午後6時まで)

 注記:通話料がかかります(90秒ごとにおよそ10円かかりますが、時間帯によって異なります)。
 注記:土曜日、祝日および12月29日から1月3日までの期間は受付しません。

予約代行窓口

 ご自身で予約することが難しい方を対象に、予約代行窓口を開設しています。
 詳しくは、新型コロナウイルスワクチン接種の予約代行窓口およびワクチン接種相談窓口をご確認ください。

予約申込はがき

 ご自身で予約することが難しい方を対象に、保健センターや市役所本庁舎、やしお生涯楽習館、八條公民館、駅前出張所などの公共施設に予約申込はがきを設置しています。必要事項をご記入のうえ、保健センターにご郵送またはご持参ください。

接種場所

 原則、住民票所在地における市町村の接種場所になります。市では、医療機関での個別接種と特設会場での集団接種の併用になります。
 なお、住所地外でのワクチン接種については、住所地外での接種(新型コロナウイルスワクチン接種)をご覧ください。

個別接種

 身近な医療機関で接種できるよう、次の医療機関で受けることができます。なお予約について、12歳以上の方は外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。八潮市専用予約サイト(外部サイト)またはコールセンター(0570-200-814)への電話予約、6か月~11歳の方は接種医療機関に直接お申し込みください。

 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。市内20医療機関(令和5年9月20日~) 令和5年8月18日現在(PDF:111KB)

参考

厚生労働省

 新型コロナウイルスワクチンに関する情報などについては、以下の厚生労働省ホームページをご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康福祉部 健康増進課(保健センター) 新型コロナウイルス対策担当

所在地:〒340-0815 埼玉県八潮市八潮八丁目10番地1

電話:048-995-3381

FAX:048-995-3383

本文ここまで

サブナビゲーションここから

予防接種(新型コロナワクチン)

このページを見ている人はこんなページも見ています

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。