住所地外での接種(新型コロナウイルスワクチン接種)
更新日:2022年9月22日
八潮市民で八潮市外で受けたい方
市外での接種を希望される理由により、受ける方法が異なります。
1.入院・入所者、基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合、副反応のリスクが高いなどのため体制の整った医療機関での接種を要する場合、市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合、災害による被害にあった者、拘留または留置されている者、受刑者
→原則、市への申請をせずに接種可能であるため、医療機関にご相談ください。(ただし、市への問合せが必要な場合もあります。)
2.出産のために里帰りしている妊産婦、単身赴任者、遠隔地へ下宿している学生、DV・ストーカー行為など、児童虐待およびこれらに準ずる行為の被害者
→原則、接種を行う医療機関などが所在する市町村に事前に届出をし、「住所地外接種届出済証」を交付してもらう必要があります。届出方法は、市町村によって異なるため、詳細は接種を行う医療機関などが所在する市町村に確認してください。
八潮市外の方で八潮市内で受けたい方
やむを得ない事情で住民票所在地で接種を受けることができない方は市内でも接種できます。「予約受付番号」と「住所地外接種届出済証(以下の2に該当する場合のみ必要)」が交付されましたら、市内で接種可能となりますので、コールセンター(0570-200-814)もしくは八潮市専用予約サイト(外部サイト)でご予約ください。なお、「予約受付番号」や「住所地外接種届出済証」の発送までに2週間から3週間かかります。
また、八潮市内での接種を希望される理由により、手続きの方法が異なりますので、以下のいずれかの方法で手続きをお願いします。
1.入院・入所者、基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合、副反応のリスクが高いなどのため体制の整った医療機関での接種を要する場合、市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合、災害による被害にあった者、拘留または留置されている者、受刑者
→市内でのワクチン接種を予約するための、予約受付番号取得の申請が必要です。市保健センターに郵送か窓口で申請をお願いします。
- 窓口申請の場合:予約受付番号取得申請書(以下からダウンロードまたは保健センター窓口で入手)、接種券の写しを持参
- 郵送申請の場合:予約受付番号取得申請書(以下からダウンロードまたは保健センター窓口で入手)、接種券の写し、返信用封筒を郵送
2.出産のために里帰りしている妊産婦、単身赴任者、遠隔地へ下宿している学生、DV・ストーカー行為など、児童虐待およびこれらに準ずる行為の被害者
→住所地外接種届兼予約受付番号取得申請書の提出が必要です。市保健センターに郵送か窓口に申請をお願いします。
- 窓口申請の場合:住所地外接種届兼予約受付番号取得申請書(以下からダウンロードまたは保健センター窓口で入手)、接種券の写しを持参してください。
- 郵送申請の場合:住所地外接種届兼予約受付番号取得申請書(以下からダウンロードまたは保健センター窓口で入手)、接種券の写し、返信用封筒を郵送してください。
住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)兼予約受付番号取得申請書(PDF:235KB)
住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)兼予約受付番号取得申請書(ワード:17KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
