「赤の仲間」の答え
更新日:2019年4月19日
問題の答えは、わかったかな?
第1問 正解は、(3)番の「たんぱく質」です。
鶏肉には、たんぱく質が多く含まれていて、筋肉や血液などをつくる働きがあります。成長期のみなさんにとって、丈夫な体をつくるためには欠かせない栄養の一つです。
第2問 正解は、(1)番の「○」です。
鶏肉には、肌をきれいにする効果があります。鶏肉には、コラーゲンとビタミンAが多く含まれていて、肌をきれいにします。
第3問 正解は、(3)番の「300個」です。
鶏は、1年間に卵を300個くらい産んで、ほとんど毎日お店に出荷されています。
第4問 正解は、(2)番の「たんぱく質」です。
たんぱく質は、体をつくるもとになります。みなさんの筋肉や骨、血液は、たんぱく質からつくられています。
第5問 正解は、(2)番の「海」です。
ひじきは、海でとれる「海藻」の仲間です。他にも、海藻の仲間には、わかめや昆布があります。 ひじきにも旬の時期があって、春によくとれる食べものです。
第6問 正解は、(1)番の「○」です。
ひじきには、牛乳よりも多くカルシウムが含まれています。ひじきには、牛乳の14倍のカルシウムが含まれています。カルシウムは、骨や歯を丈夫にしてくれる栄養です。ひじきには、他にも、たくさんの栄養がつまっています。
第7問 正解は、(1)番の「○」です。
アメリカなどの外国では、クリスマスに七面鳥を食べる習慣があります。七面鳥は英語で「ターキー」と言い、「チキン」とは言いません。
日本では七面鳥(ターキー)を食べる習慣がなかったので、クリスマスには鶏などの鶏肉を焼いたチキンが広まり、日本でもよく食べられるようになりました。
第8問 正解は、(1)番の「○」です。
鶏肉のたんぱく質という栄養は、みなさんの筋肉や骨、血液など、体を作ります。身長が急激に伸びたり体重が増える成長期のみなさんには、欠かせない栄養です。
第9問 正解は、(2)番の「宮城県」です。
笹かまぼこは、宮城県の仙台市という地域で初めて作られました。
昔から日本では、笹の葉は縁起が良いものだったので、笹の葉の形に似せて作られたそうです。
第10問 正解は、(3)番の「筋肉を作る」です。
魚に含まれるたんぱく質は、筋肉を作る栄養で、成長期のみなさんには大切な栄養です。
