給食クイズの答え
更新日:2025年11月17日
11月17日(月曜日)から11月21日(金曜日)までの給食クイズの答えはわかったかな。
第1問の正解は、「3.渋沢栄一さん」です。
埼 玉 県 深 谷 市 出 身の 渋 沢 栄 一さんは、 煮ぼうとうを 好んでよく 食べていたそうです。 稲 作の 裏 作として 小 麦が 多く 生 産されていた 埼 玉 県では、さまざまな 地 域で 多 種 多 様なうどん 料 理が 生まれています。うどんが 有 名な 埼 玉 県は「うどん 共 和 国」とも 呼ばれています。ちなみに、 今日のうどんの 麺の 小 麦 粉は 埼 玉 県 産です。 煮ぼうとうは、 寒くなってきた 季 節にぴったりです。しっかり 食べて 体を 温めましょう。
第2問の正解は、「2.小松菜」です。
今日の 給 食のこまちゃんと 春 雨のサラダには、 八 潮 市 産の 小 松 菜が 入っています。 枝 豆ととなすは、 入っていないので、 簡 単なクイズだったかもしれません。 献 立 名にハッピーこまちゃんの「こまちゃん」という 名 前や 献 立 表のワンポイントアドバイスの 欄に「ハッピーこまちゃんデー」という 言 葉があるときは、 八 潮 市 産の 野 菜が 使われていている 献 立が 登 場する 目 印です。 今日は、 八 潮 市 産の 新 鮮でおいしい 小 松 菜を 春 雨と 一 緒にドレッシングで 和えました。おいしくいただきましょう。
第3問の正解は、「1.どの料理を取ろうか迷って料理の上で箸を動かす「迷い箸」と2.遠くの食器を箸で手前に引き寄せる「寄せ箸」と3.食事中に話しながら箸を振り上げたり箸で人を指したりする「振り上げ箸」」です。
このような 良くないとされる 箸の 作 法をまとめて、「 嫌い 箸」と 呼んでいます。 和 食を 食べるときには 様 々な 作 法がありますが、どれも 一 緒に 食 事をする 人に 不 快 感を 与えないことや 食 事を 食べやすくするためにあります。 箸は 小さい 食 材をつまむことや 柔らかい 食 材をすくうこともできます。 箸を 上 手に 持てるようになると、 食 事がとても 食べやすくなります。 今日は 箸の 持ち 方を 意 識して 食べてみましょう。
第4問の正解は、「3.緑色」です。
小 松 菜パウダーは、 緑 色をしています。 小 松 菜そのものの 色がパウダーになっているので、 緑 色に 見えます。 緑 色の 粉なので、ポタージュや 天ぷらの 衣などと 混ぜるときれいに 仕 上がります。 給 食では、から 揚げに 小 松 菜パウダーを 混ぜるから 揚げも 人 気です。 小 松 菜には、みなさんの 成 長に 欠かせないカルシウムや 鉄 分が 多く 含まれているので、パウダーとしても 様 々な 献 立に 取り 入れています。 今日の 給 食もしっかり 食べましょう。
第5問の正解は、「2.バークシャー種」
一 般 的に 黒 豚と 呼ばれる 品 種は、バークシャー 種です。ランドレース 種や 大ヨークシャー 種は、 普 段の 食 事で 食べられているような 豚 肉の 品 種です。 黒 豚のバークシャー 種は、 肉の 赤みが 鮮やかでやわらかいという 特 徴があります。 埼 玉 県での 黒 豚の 飼 育には、100 年 以 上の 歴 史があります。 今日は、 埼 玉 県 産の 黒 豚の 味を 確かめながら 食べてみましょう。
11月10日(月曜日)から11月13日(木曜日)までの給食クイズの答えはわかったかな。
第1問の正解は、「1.肉」です。
一 般 的にウインナーと 呼ばれるものは、 肉を 加 工して 作られています。ひき 肉に 香 辛 料などで 味 付けをして、ケーシングというものに 詰めています。ウインナーは、オーストリアのウィーンという 地 域で 有 名になったので、ウィーン 風という 意 味のウインナーと 呼ばれるようになったそうです。 今日は、コンソメスープにウインナーをスライスして 入れました。 味わっていただきましょう。
第2問の正解は、「2.はちみつと洋風からし」です。
ハニーマスタードのハニーがはちみつ、マスタードが 洋 風からしという 意 味です。はちみつは、ハチが 花などからとってきた 蜜で、 甘さが 特 徴 的です。マスタードは、からし 菜の 種から 作られていて、 辛さが 特 徴 的です。 甘いはちみつと 辛いマスタードは、 相 性がよく、 食べやすい 甘 辛な 味になるので、 給 食でもよく 登 場しています。ハニーマスタードソースは、 今日の 給 食に 出ているオムレツともよく 合います。ソースの 味を 確かめながら 食べてみましょう。
第3問の正解は、「1.しゃくし菜と2.うどと3.埼玉青なす」です。
埼 玉 県の 主な 伝 統 的 野 菜には、くわいの 他にしゃくし 菜、うど、 埼 玉 青なすなどがあります。 今日の 給 食には、くわい 以 外の 伝 統 的 野 菜は 登 場しませんが、これらの 野 菜は、 県 内 各 地で 地 域 独 特の 野 菜として 古くから 栽 培され 続け、 生 活に 馴 染んだものとなっていったそうです。また、 埼 玉 県では、 里 芋の 栽 培も 盛んに 行われています。 埼 玉 県には、たくさんの 種 類の 農 産 物がたくさんあります。 自 分たちが 住んでいる 埼 玉 県の 農 産 物や 伝 統 野 菜について、 気になることを 調べてみましょう。
第4問の正解は、「3.千歳飴」です。
七 五 三の 時に 食べるお 菓 子は、 千歳 飴です。ちなみに、ひなあられはひな 祭り、かしわもちはこどもの 日に 食べられています。 千歳 飴を 漢 字で 書くと、 漢 数 字の「 千」、 年 齢を 表す「 歳」、キャンディーを 表す「 飴」で「 千歳 飴」になります。「 千 歳」という 名 前のとおり、 健 康や 長 寿を 願って 子どもに 持たせます。また、 長く 生きられるようにと 飴の 形も 細 長いです。 今日の 給 食には 千歳 飴は 出ませんが、みなさんの 健やかな 成 長を 願い、お 祝いする 意 味を 込めて、 人 気な 鶏 肉のから 揚げなどを 給 食に 出しました。なんでもよく 食べて 健 康を 目 指しましょう。






