給食クイズの答え
更新日:2025年7月7日
7月7日(月曜日)から7月11日(金曜日)までの給食クイズの答えはわかったかな。
第1問の正解は、「3.仕事をしなくなったから」です。
織 姫と 彦 星は 仲が 良すぎて、 仕 事をしなくなってしまったため、 神 様が 引き 離したと 言われています。 今 日の 給 食は 天の 川をイメージしたハンバーグの 星 空あんかけと、 天の 川スープがでます。 夜 空をイメージしながら 食べてください。 今 日は1 年に1 度だけ 織 姫と 彦 星が 特 別に 会える 日です。 今 日の 夜は 星が 見えるといいですね。
第2問の正解は、「2.直売所」です。
今 日の 八 潮 市 産の 小 松 菜は、 八 潮 中 学 校の 近くにある 八 潮 市ふれあい 農 産 物 直 売 所から 納 入したものです。 給 食では 一 度にたくさんの 量の 小 松 菜を 使 用しています。このため、あらかじめ 数 カ 月 前から 年 間の 小 松 菜 使 用 量の 計 画を 直 売 所にお 知らせしています。 八 潮 市の 農 家さんは、 納 品の 時 期に 合わせて 種まきを 行い、 数 カ 月 前から 小 松 菜を 準 備してくれています。 給 食では 何 種 類もの 食 材をつかっていますが、その一つ一つの 食 材が、たくさんの 人の 手によって 事 前に 準 備されてきたものです。 残すのはもったいないです。しっかりと 今 日の 給 食も 食べましょう。
第3問の正解は、「1.栄養バランスが乱れてきたからと2.肥満や生活習慣病が増えてきたからと3.食への意識を見直し、日本国民の健康を守るため」です。
現 在の 日 本 社 会は、とても 便 利な 社 会になっていますが 一 方で、 人 々が 忙しい 生 活の 中で「 食」の 大 切さを 忘れがちになっています。そこで 食への 意 識を 見 直し、 日 本 国 民の 健 康を 守るために 食 育 基 本 法が 作られました。 自 分の 食 生 活も 見 直して、 望ましい 食 生 活を 心がけましょう。
第4問の正解は、「1.ブラジル風肉煮込み」です。
カルネデパネラはブラジル 風の 肉 煮 込みです。カルネは 肉という 意 味、パネーラは 鍋という 意 味です。 鍋で 煮 込んだ 肉という 料 理で、 様 々なバリエーションがあります。プッシェーロは 野 菜と 肉、たっぷりの 豆 類が 入るブラジルの 家 庭 料 理です。 今 日は、ブラジル 料 理を 味わって 食べましょう。
第5問の正解は、「2.そら豆」です。
そら 豆は 平たい 形をしており、 緑 色のものが 一 般 的です。 熟すと 茶 色くなる 豆です。トウバンジャンは、 独 特の 辛さと 塩 味があり、 中 国 料 理によく 使われています。 今 日の 給 食のごろごろチキンのマーボー 豆 腐 丼は、コクが 引き 立つように、トウバンジャンを 少し 使いました。 残さずしっかり 食べましょう。
6月30日(月曜日)から7月4日(金曜日)までの給食クイズの答えはわかったかな。
第1問の正解は、「1.ミンチにした」です。
メンチかつには、ミンチにした 肉を 使っています。ミンチした 肉は、ひき 肉と 同じ 意 味です。メンチかつを 考 案した 人が、 料 理 名を 考える 時、ひき 肉の 英 語の 発 音を 間 違えてしまったことから、ミンチかつではなくメンチかつとなったそうです。 今日は、メンチかつやポークチャップをセサミバーンズにはさんで、オリジナルハンバーガーを 作って 食べてみてもいいですね。こぼさないように 気を 付けて 食べましょう。
第2問の正解は、「1.ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えてくれる栄養素だから」です。
このため、ビタミン B 1は 疲 労 回 復ビタミンとも 呼ばれています。 糖 質は、 給 食の 献 立 表に 書かれてる 黄 色の 仲 間の 食べ 物に 多く 含まれている 栄 養 素です。また 疲れにくい 健 康な 体を 作るためには、バランスよく 様 々な 食 品を 食べることも 大 切です。 今 日の 給 食もしっかり 食べて、スタミナをつけて 暑い 夏を 乗り 切りましょう。
第3問の正解は、「1.グルタミン酸」です。
昆 布には、グルタミン 酸の 他にもアスパラギン 酸という、うま 味の 成 分も 含まれており、うま 味をさらに 深めています。 昆 布のうま 味がたっぷりつまった 刻み 昆 布の 煮 物のだしの 味を 感じながらよく 噛んで 食べましょう。
第4問の正解は、「2.もも肉」です。
今 日の 給 食の 鶏 肉のハニーマスタード 焼きは、もも 肉を 使っています。もも 肉は、 脂 質が 多くジューシーでコクのある 味わいが 特 徴です。から 揚げや、 煮 込み 料 理などの 調 理が 適しています。もも 肉 以 外のお 肉は、どんな 料 理に 適しているのか 調べてみましょう。
第5問の正解は、「1.肥満予防「ひ」2.味覚の発達「み」3.言葉の発音はっきり「こ」」です。
その 他にも、 脳の 発 達「の」、 歯の 病 気の 予 防「は」、がん 予 防「が」、 胃 腸 回 復「い」、 全 力 投 球「ぜ」など、よく 噛んで 食べると 体に 良い 効 果があります。 今 日の 給 食はかみかみデーの 献 立です。いわしのかば 焼き 風も 出ます。いわしの 骨はできる 限り 取り 除いてありますが、どうしても 細かい 骨が 残ってしまうこともあります。 骨に 注 意しながらゆっくりよく 噛んで 食べましょう。
