このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
やしおキッズページ

八潮市トップページ

  • やしお市ってこんなまち
  • ハッピーこまちゃんのイチオシ
  • イベント情報
  • ハッピーこまちゃんからのおしらせ
サイトメニューここまで

本文ここから

給食クイズの答え

更新日:2025年10月14日

10(がつ)14日(じゅうよっか)火曜日(かようび))から10(がつ)17(にち)金曜日(きんようび))までの給食(きゅうしょく)クイズの(こた)えはわかったかな。

(だい)1(もん)正解(せいかい)は、「1.硫化(りゅうか)アリル」です。

 (たま)ねぎを ()ったときに (なみだ)()るのは、 (りゅう) ()アリルという (せい) (ぶん)()(はな)(ねん) (まく)() (げき)するためです。 (りゅう) ()アリルは、にんにく、にら、ねぎ、らっきょうなどにも (ふく)まれている (せい) (ぶん)です。 (けつ) (えき)をサラサラにしたり、 (つか)れを (かい) (ふく)させてくれる (はたら)きがあります。 (きょ) ()のコンソメ () (さい)ソテーも (のこ)さず ()べましょう。

(だい)2(もん)正解(せいかい)は、「3.乾燥(かんそう)させる」です。

 しいたけは 乾燥(かんそう)させることで、うま () (せい) (ぶん)であるグアニル (さん)()えます。 (きゅう) (しょく)では (かん) (そう)したしいたけを (みず)(もど)してたっぷりきのことひじきのあんかけ (どん)使(つか)いました。 (ほか)にどんな (しょく) (ざい)使(つか)っているか (さが)してみましょう。

(だい)3(もん)正解(せいかい)は、「1.()でた鶏肉(とりにく)とそのゆで(じる)()いたごはん」です。

 ハイナンチーファンのもともとの () (げん)(ちゅう) (ごく)で、 (ちゅう) (ごく)からシンガポールに 移動(いどう)した (ひと) (びと)(つた)えた (りょう) ()です。 (とり) (にく)(ふる)くから () (いき)() ()いた (しょく) (ざい)であったため、 (とり) (にく)使(つか)われています。 (きょ) ()(きゅう) (しょく)のハイナンチーファンは、ご (はん)(みず)()き、 () (ざい)(とり)がらだしを 使(つか)って、ハイナンチーファンを (さい) (げん)しました。ユーシェンはお (さし) ()サラダのことです。 (きゅう) (しょく)ではツナと () (さい)でサラダ (ふう)() ()げました。シンガポールには () () (テー)()ばれる (ほね) ()(ぶた) (にく)使(つか)ったスープがあります。 (きょ) ()はシンガポールに ()った () (ぶん)(たの)しみながら ()べましょう。

(だい)4(もん)正解(せいかい)は、「2.「せうゆ」を(あらわ)している」です。

 (むかし)はしょうゆの「しょう」を「せう」と (あらわ)したため、せうゆと ()ばれていました。 (きょ) ()(きゅう) (しょく)のさば (たつ) ()(たま)ねぎソース、つくねの (あま) (から)、にんじんといんげんのごま ()え、すまし (じる)にもしょうゆを 使(つか)っています。しょうゆは () (しょく)(さま) (ざま)(りょう) ()使(つか)われています。 (きょ) ()() (しょく) (こん) (だて)もしょうゆの (あじ)わいを (たの)しんで ()べましょう。

10(がつ)6日(むいか)月曜日(げつようび))から10(がつ)10日(とおか)金曜日(きんようび))までの給食(きゅうしょく)クイズの(こた)えはわかったかな。

(だい)1(もん)正解(せいかい)は、「1.完成(かんせい)された」です。

 (みな)さんはブイヨンという (こと) ()()いたことがありますか。ブイヨンは、 (うし)(とり)(ほね)などに (こう) () () (さい)(こう) (しん) (りょう)などを (くわ)えて (みず)から () ()した (しる)です。ブイヨンをさらに 調(ちょう) ()し、 ()ましたスープに () ()げたものをコンソメといいます。 (きょ) ()のコンソメスープには、ほうれん (そう)、にんじん、 (たま)ねぎ、コーンが (はい)っています。 (あじ)わいながら ()べましょう。

(だい)2(もん)正解(せいかい)は、「1.毎日(まいにち)(おな)時間(じかん)にえさをあげることと2.(うし)()んでいる(いえ)をいつもきれいな状態(じょうたい)(たも)つことと3.(うし)()んでいる(いえ)温度(おんど)管理(かんり)すること」です。

 酪農家(らくのうか)(うし)(けん) (こう)()ごせるように 様々(さまざま)() (ふう)をしてくれています。 (ふう) ()がよくおいしい (ぎゅう) (にゅう)にするためには、 (うし)(けん) (こう)(じょう) (たい)でないと (つく)ることができません。 (きゅう) (しょく)にいつもおいしい (ぎゅう) (にゅう)(とど)けられてくれているのは、 (らく) (のう) ()のおかげです。 (あじ)わいながら ()みましょう。

(だい)3(もん)正解(せいかい)は、「1.()()わせる」です。

 チャプチェのチャプには ()()わせるという () ()があり、チェはおかずを () ()しています。お (にく)() (さい)、きのこなどを (いた)めてから、 ()()わせた (りょう) ()をいいます。 (きょ) ()(きゅう) (しょく)のチャプチェには、 (ぶた) (にく)(はる) (さめ)(たま)ねぎ、たけのこ、にんじん、しいたけなどを 使(つか)っています。 (きょ) ()(きゅう) (しょく)使(つか)っている (はる) (さめ)(りょく) (とう) (はる) (さめ)です。 (りょく) (とう) (はる) (さめ)は、コリコリと (だん) (りょく)のある (しょっ) (かん)(とく) (ちょう)です。 (きょ) ()(きゅう) (しょく)のチャプチェの (しょっ) (かん)(たの)しみながら ()べましょう。

(だい)4(もん)正解(せいかい)は、「2.かつお(ぶし)」です。

 かつお (ぶし)にはうまみ (せい) (ぶん)であるイノシン (さん)(ふく)まれています。うま ()活用(かつよう)することで、 () (ざい)(あじ)()()てられるため、 (すく)ない (えん) (ぶん) (りょう)でもおいしく ()べることができます。 (きょ) ()(きゅう) (しょく)() () ()には、かつお (ぶし)、たけのこ、こんにゃく、 () (まつ) ()、にんじん、 (ぶた) (にく)使(つか)っています。かつお (ぶし)のうま ()()かした () (もの)です。今日の (きゅう) (しょく)(あじ)わって ()べましょう。

(だい)5(もん)正解(せいかい)は、「2.海水(かいすい)」です。

 にがりは、(かい)(すい)から(しお)()()した(あと)(えき)(たい)です。にがりは(とう)()(かた)めるときに使(つか)われている(ほか)にも、(りょう)()使(つか)われたり、(けん)(こう)()(よう)のために(みず)()かして()むこともあるそうです。
 (とう) ()には (しょく) (ぶつ) (せい)のたんぱく (しつ)(ふく)まれています。 (きょ) ()(きゅう) (しょく)(のこ)さずしっかり ()べましょう。

お問い合わせ

教育部 学務課 保健給食係

所在地:〒340-8588 埼玉県八潮市中央一丁目2番地1

電話:048-996-2296

FAX:048-998-0828

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright (C) YASHIO CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでページトップへ戻る