給食クイズの答え
更新日:2025年9月8日
9月8日(月曜日)から9月12日(金曜日)までの給食クイズの答えはわかったかな。
第1問の正解は、「3.白ごま」です。
今日のセサミバーンズに 使われているごまの 種 類は、 白ごまです。 白ごま、 黒ごま、 金ごまは 成 分にそれほど 大きな 違いはありません。ごまの 成 分の 半 分を 占める 脂 質は、ほとんどが「 不 飽 和 脂 肪 酸」というものです。 不 飽 和 脂 肪 酸は、 血 液をサラサラにしてくれます。その 他にもごまには、たんぱく 質やカルシウム、マグネシウム、 鉄などの 体に 重 要なミネラルも 含まれています。 今日は、ごまの 入ったセサミバーンズをしっかりいただきましょう。
第2問の正解は、「1.魚」です。
ちくわは、 魚をすりつぶし、 加 工して 作られています。すりつぶした 魚のことを 魚のすり 身と 呼びます。ちくわは、 串などに 魚のすり 身をくっつけて、 焼いたものです。ちくわは、おでんや 磯 辺 揚げなどの 料 理に 使われるイメージがありますが、 煮 物やお 浸しなどにもよく 合う 食 材です。 今日は、ほうれん 草の 煮 浸しに 魚のうま 味が 加わるよう、ちくわを 入れました。しっかりいただきましょう。
第3問の正解は、「2.疲れを回復する」です。
ビタミン B 1は、ごはんやパンなどの 糖 質をエネルギーへ 変 換するときに 使われます。エネルギーが 不 足すると 疲 労を 感じやすくなります。つまり、 糖 質をエネルギーに 効 率よく 変 換することが、 疲 労 回 復にもつながります。そのため、 疲 労 回 復にビタミン B 1は 欠かせません。また、ビタミン B 1は 体 内でつくることができないため、 食べ 物からとる 必 要があります。 今日は、ビタミン B 1が 多く 含まれている 豚 肉をしっかり 食べて、 疲れをとりましょう。
第4問の正解は、「2.アントシアニン」です。
なすに 含まれている 色 素は、アントシアニンです。アントシアニンという 色 素は、 赤 紫や 青 紫の 色をしていて、なすやブルーベリー、 紫 芋などに 多く 含まれています。ちなみに、クロロフィルは 緑 色、カロテノイドは、 赤や 黄 色などの 色 素です。 色 素は、 一 緒に 使う 食 材や 温 度などによって 色が 変 化するものもあります。 色の 変 化が 気になった 人は、 調べてみましょう。
第5問の正解は、「1.きくらげと2.しめじ」です。
今日 使われているきのこは、ナムルのきくらげ、みそ 汁のしめじです。えのきたけは 使われていません。きのこには、ビタミン Dが 多く 含まれています。ビタミン Dは、 体の 中でカルシウムの 働きを 助けてくれます。 骨を 丈 夫にするために、カルシウムが 必 要ですが、 一 緒にビタミン Dをとることも 大 切です。 今日は、ビタミン Dの 多いきのこのきくらげやしめじ、カルシウムの 多い 牛 乳やいわしが 出ているので、しっかり 食べましょう。
9月1日(月曜日)から9月5日(金曜日)までの給食クイズの答えはわかったかな。
第1問の正解は、「2.葉っぱがギザギザで、根っこが赤い」です。
ほうれん 草は、 葉っぱがギザギザで、 根っこが 赤いという 特 徴があります。 品 種によっては、 根が 赤くないものもあります。また、 小 松 菜と 比べて 茎が 細いことも 特 徴です。ちなみに、 小 松 菜は、 葉っぱが 丸く、 根っこが 白いという 特 徴があります。ほうれん 草と 小 松 菜は、 形が 違うように、 多く 含まれる 栄 養も 違っています。ほうれん 草には、 皮 膚や 目の 健 康を 保つビタミン Aが 多く 含まれています。しっかり 食べましょう。
第2問の正解は、「1.肉や魚を柔らかくしてくれる」です。
塩こうじの 酵 素は、 肉や 魚を 柔らかくしてくれます。 酵 素は、 肉や 魚のたんぱく 質を 分 解する 役 割をしています。たんぱく 質は、 加 熱することでかたくなってしまいますが、 酵 素がたんぱく 質を 分 解してくれるので、 塩こうじを 使うと 肉や 魚が 柔らかくなります。 今日の 鶏 肉は、 塩こうじを 使って 焼きました。 鶏 肉の 柔らかさと 塩こうじの 風 味を 確かめながら 食べてみましょう。
第3問の正解は、「1.唾液が出てきて、口の中を清潔に保つと2.食べ物の大きさが小さくなり、のどに詰まらなくなると3.脳を刺激して、集中力を高める」です。
よくかむことは、みなさんにとって 良いことがたくさんあります。また、よくかむことは、 安 全な 食 事にもつながります。 丼 物のような 料 理では、 勢いよく 食べてしまうことが 多く、かむ 回 数が 減ってしまう 傾 向があります。 今日は、ひと 口30 回かむことを 意 識して 食べてみましょう。
第4問の正解は、「1.赤の仲間」です。
卵は、 赤の 仲 間に 分けられます。みなさんの 体をつくるたんぱく 質が 多く 含まれています。 他にもビタミン C 以 外の 種 類のビタミンが 含まれています。 卵には、ビタミン Cが 含まれていないので、 他の 食べ 物からとる 必 要があります。 今日の 給 食では、じゃが 芋にビタミン Cが 多く 含まれています。 食べ 物の 働きを 大きく 分けると3つの 仲 間に 分けられますが、その 中でも、それぞれの 食べ 物に 栄 養の 違いがあります。 偏りなく、 様 々な 食べ 物を 食べることが 重 要です。 今日の 給 食もしっかり 食べましょう。
第5問の正解は、「1.海老で鯛を釣ると2.鱧も一期海老も一期」です。
ことわざの 意 味を 簡 単に 説 明すると、 海 老で 鯛を 釣るは、 小さな 力で 大きなものを 手に 入れるという 意 味です。 鱧も 一 期 海 老も 一 期は、 境 遇が 異なっても 一 生は 大 体 同じであるという 意 味です。ことわざには、えび 以 外の 食べ 物が 登 場することもあります。 詳しく 知りたい 人は、 調べてみましょう。
