給食クイズの答え
更新日:2025年11月10日
11月10日(月曜日)から11月13日(木曜日)までの給食クイズの答えはわかったかな。
第1問の正解は、「1.肉」です。
一 般 的にウインナーと 呼ばれるものは、 肉を 加 工して 作られています。ひき 肉に 香 辛 料などで 味 付けをして、ケーシングというものに 詰めています。ウインナーは、オーストリアのウィーンという 地 域で 有 名になったので、ウィーン 風という 意 味のウインナーと 呼ばれるようになったそうです。 今日は、コンソメスープにウインナーをスライスして 入れました。 味わっていただきましょう。
第2問の正解は、「2.はちみつと洋風からし」です。
ハニーマスタードのハニーがはちみつ、マスタードが 洋 風からしという 意 味です。はちみつは、ハチが 花などからとってきた 蜜で、 甘さが 特 徴 的です。マスタードは、からし 菜の 種から 作られていて、 辛さが 特 徴 的です。 甘いはちみつと 辛いマスタードは、 相 性がよく、 食べやすい 甘 辛な 味になるので、 給 食でもよく 登 場しています。ハニーマスタードソースは、 今日の 給 食に 出ているオムレツともよく 合います。ソースの 味を 確かめながら 食べてみましょう。
第3問の正解は、「1.しゃくし菜と2.うどと3.埼玉青なす」です。
埼 玉 県の 主な 伝 統 的 野 菜には、くわいの 他にしゃくし 菜、うど、 埼 玉 青なすなどがあります。 今日の 給 食には、くわい 以 外の 伝 統 的 野 菜は 登 場しませんが、これらの 野 菜は、 県 内 各 地で 地 域 独 特の 野 菜として 古くから 栽 培され 続け、 生 活に 馴 染んだものとなっていったそうです。また、 埼 玉 県では、 里 芋の 栽 培も 盛んに 行われています。 埼 玉 県には、たくさんの 種 類の 農 産 物がたくさんあります。 自 分たちが 住んでいる 埼 玉 県の 農 産 物や 伝 統 野 菜について、 気になることを 調べてみましょう。
第4問の正解は、「3.千歳飴」です。
七 五 三の 時に 食べるお 菓 子は、 千歳 飴です。ちなみに、ひなあられはひな 祭り、かしわもちはこどもの 日に 食べられています。 千歳 飴を 漢 字で 書くと、 漢 数 字の「 千」、 年 齢を 表す「 歳」、キャンディーを 表す「 飴」で「 千歳 飴」になります。「 千 歳」という 名 前のとおり、 健 康や 長 寿を 願って 子どもに 持たせます。また、 長く 生きられるようにと 飴の 形も 細 長いです。 今日の 給 食には 千歳 飴は 出ませんが、みなさんの 健やかな 成 長を 願い、お 祝いする 意 味を 込めて、 人 気な 鶏 肉のから 揚げなどを 給 食に 出しました。なんでもよく 食べて 健 康を 目 指しましょう。
11月4日(火曜日)から11月7日(金曜日)までの給食クイズの答えはわかったかな。
第1問の正解は、「1.こんにゃく」です。
しらたきは、こんにゃくと 同じこんにゃく 芋という 芋から 作られます。しらたきは、 別 名を 糸こんにゃくといい、その 名のとおり、こんにゃくを 糸 状に 細 長く 加 工した 食 品です。 白 色のしらたきと 黒 色のしらたきがありますが、 今日は 白 色のしらたきを 使いました。 肉じゃが 以 外には、おでんやすき 焼きなどの 料 理に 使われることが 多いです。 今日は、ほかの 食 材と 一 緒によく 煮 込んだので、 味がしみ 込み、 少し 色がついていると 思います。 細 長いしらたきを 探しながら 食べてみましょう。
第2問の正解は、「1.豆腐と2.油揚げと3.みそ」です。
今日の 給 食のすがたをかえる 大 豆 丼には、 大豆からすがたをかえた、 豆 腐、 油 揚げ、みそが 入っています。 大 豆そのものやしょうゆ、 枝 豆なども 入っています。 大 豆は、 畑の 肉といわれるように 栄 養が 豊 富です。 今日は 大 豆 製 品を 探しながら 食べてみましょう。 食 品には 大 豆の 他にもすがたをかえるものがあります。どんな 食 品がすがたをかえるのかを 調べて、わかりやすく 周りの 人に 説 明してみましょう。
第3問の正解は、「2.カミングサンマル」です。
ひと 口30 回 以 上かむことを 目 標としたキャッチフレーズを「カミングサンマル」といいます。かむことは、 唾 液が 出てきて 口の 中を 清 潔に 保つ 働きや 脳を 刺 激し 集 中 力を 高める 働き、 食べ 物の 大きさを 小さくし 詰まりにくくするなど、 大 切な 役 割をしています。 食 事の 時に、 食べ 物をよくかむためには、 丈 夫で 健 康な 歯も 必 要です。 食 後の 歯みがきをしっかりと 行い、 虫 歯を 防ぐことも 大 切です。 今日は、ひと 口30 回、カミングサンマルを 目 標にして、 食べ 物をしっかりかみましょう。
第4問の正解は、「2.パプリカ」です。
グーラッシュは、ハンガリーのシチューのような 煮 込み 料 理で、パプリカを 入れることが 特 徴です。ハンガリーでは、 牛 肉を 入れることが 多いですが、どのような 種 類の 肉でも 作られているそうです。 給 食では 豚 肉を 入れました。ラコットクルンプリは、ハンガリーのオーブン 料 理です。じゃが 芋、ゆで 卵、ソーセージなどの 好きな 具 材を 重ねて、サワークリームと 一 緒に 焼くグラタンのような 料 理です。 給 食では、みなさんが 食べやすいよう、じゃが 芋を 使ったシンプルなグラタンにしました。ハンガリーには、この 他にどのような 料 理があるのか 調べてみましょう。






