給食クイズの答え
更新日:2025年6月30日
6月30日(月曜日)から7月4日(金曜日)までの給食クイズの答えはわかったかな。
第1問の正解は、「1.ミンチにした」です。
メンチかつには、ミンチにした 肉を 使っています。ミンチした 肉は、ひき 肉と 同じ 意 味です。メンチかつを 考 案した 人が、 料 理 名を 考える 時、ひき 肉の 英 語の 発 音を 間 違えてしまったことから、ミンチかつではなくメンチかつとなったそうです。 今日は、メンチかつやポークチャップをセサミバーンズにはさんで、オリジナルハンバーガーを 作って 食べてみてもいいですね。こぼさないように 気を 付けて 食べましょう。
第2問の正解は、「1.ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えてくれる栄養素だから」です。
このため、ビタミン B 1は 疲 労 回 復ビタミンとも 呼ばれています。 糖 質は、 給 食の 献 立 表に 書かれてる 黄 色の 仲 間の 食べ 物に 多く 含まれている 栄 養 素です。また 疲れにくい 健 康な 体を 作るためには、バランスよく 様 々な 食 品を 食べることも 大 切です。 今 日の 給 食もしっかり 食べて、スタミナをつけて 暑い 夏を 乗り 切りましょう。
第3問の正解は、「1.グルタミン酸」です。
昆 布には、グルタミン 酸の 他にもアスパラギン 酸という、うま 味の 成 分も 含まれており、うま 味をさらに 深めています。 昆 布のうま 味がたっぷりつまった 刻み 昆 布の 煮 物のだしの 味を 感じながらよく 噛んで 食べましょう。
第4問の正解は、「2.もも肉」です。
今 日の 給 食の 鶏 肉のハニーマスタード 焼きは、もも 肉を 使っています。もも 肉は、 脂 質が 多くジューシーでコクのある 味わいが 特 徴です。から 揚げや、 煮 込み 料 理などの 調 理が 適しています。もも 肉 以 外のお 肉は、どんな 料 理に 適しているのか 調べてみましょう。
第5問の正解は、「1.肥満予防「ひ」2.味覚の発達「み」3.言葉の発音はっきり「こ」」です。
その 他にも、 脳の 発 達「の」、 歯の 病 気の 予 防「は」、がん 予 防「が」、 胃 腸 回 復「い」、 全 力 投 球「ぜ」など、よく 噛んで 食べると 体に 良い 効 果があります。 今 日の 給 食はかみかみデーの 献 立です。いわしのかば 焼き 風も 出ます。いわしの 骨はできる 限り 取り 除いてありますが、どうしても 細かい 骨が 残ってしまうこともあります。 骨に 注 意しながらゆっくりよく 噛んで 食べましょう。
6月23日(月曜日)から6月27日(金曜日)までの給食クイズの答えはわかったかな。
第1問の正解は、「2.断面が竹の切り口に似ているから」です。
ちくわは 断 面が 竹の 切り 口に 似ています。 竹を 切ると 竹の 断 面は、 輪っかになります。ちくわは、もともと「かまぼこ」と 呼ばれていましたが、 板かまぼこと 名 前が 似ていて 紛らわしいことから、ちくわへと 呼び 名が 変わっていったようです。ちくわを 漢 字では、 竹 馬の「 竹」に 知 恵の 輪の「 輪」で、「 竹 輪」と 書きます。 今日は、 食べやすいようにちくわを 縦 半 分に 切っていますが、もともとは 竹のように 筒 状でした。 断 面の 形を 想 像しながら 食べてみましょう。
第2問の正解は、「1.こんにゃく芋」です。
しらたきは、こんにゃく 芋を 加 工した 食 品です。こんにゃく 芋を 加 工していくとこんにゃくやしらたきができます。しらたきは、 簡 単にいうとこんにゃくを 糸 状にしたものです。 形が 糸に 似ているので、 別 名を 糸こんにゃくといいます。 加 工の 方 法によって、 白いしらたきか 黒いしらたきになるので、 見た 目の 色に 違いがあります。 今日は、 白いしらたきを 使っていますが、よく 煮 込んでいるので、しょうゆ 色が 染み 込んで、 茶 色くなっています。 今日は、しらたきをよく 観 察して 食べてみましょう。
第3問の正解は、「1.ソーセージ」です。
カリーヴルストのカリーはカレー 味、ヴルストはソーセージのことをいいます。ソーセージとウインナーは、 厳 密にいえば 違う 食べ 物ですが、 給 食ではウインナーを 使って 再 現しました。 本 場ドイツのカリーヴルストはカレーとトマトケチャップで 味 付けした 後、さらにスパイスを 上から 振りかけますが、 給 食ではみなさんが 食べやすいようやさしい 味 付けに 仕 上げています。おいしいソースなので、チキンかつにも 一 緒にかけています。ドイツには、ジャーマンポテトという 名 前の 料 理はなく、ブラートカルトッフェルンと 呼ばれる 料 理がジャーマンポテトに 近い 料 理です。 気になった 人は、ドイツの 食 文 化を 調べてみましょう。
第4問の正解は、「1.厚揚げ」です。
家 常 豆 腐には、 厚 揚げを 使うという 特 徴があります。 家 庭によって 使う 食 材や 味 付けが 様 々なので、 厚 揚げの 代わりに 素 揚げの 豆 腐や 焼き 豆 腐が 使われることもあります。 豆 腐を 使った 中 華 料 理にはマーボー 豆 腐などもありますが、 家 常 豆 腐は、 厚 揚げを 使 用し 野 菜をたくさん 使うといった 違いや 食べやすい 辛さであるといった 違いがあります。 今日の 給 食の 家 常 豆 腐も、トウバンジャンを 少し 入れて 食べやすいピリ 辛に 仕 上げました。ごはんと 一 緒に 食べるととてもおいしいです。しっかりいただきましょう。
第5問の正解は、「2.ふ」です。
すまし 汁に 入っている 白くて 丸い 食 材は、「ふ」という 食 材です。ふは、 小 麦 粉を 原 料に 作られる 加 工 品で、 生ふ、 焼きふ、 油ふなどがあります。よく 使われるのは、 焼きふです。 形もさまざまで、 給 食では 丸い 形のふが 入っていますが、 花の 形をしたふや 輪っかになっているふもあります。 汁をよく 吸い、もちもちとした 食 感をしています。 今日は、ふに 注 目して 食べてみましょう。
お問い合わせ
