このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
やしおキッズページ

八潮市トップページ

  • やしお市ってこんなまち
  • ハッピーこまちゃんのイチオシ
  • イベント情報
  • ハッピーこまちゃんからのおしらせ
サイトメニューここまで

本文ここから

給食クイズの答え

更新日:2023年9月25日

9(がつ)25(にち)月曜日(げつようび))から9(がつ)29(にち)金曜日(きんようび))までの給食(きゅうしょく)クイズの(こた)えはわかったかな。

(だい)1(もん)正解(せいかい)は、「2.にんにくのスープ」です。

 スペイン ()で「ソパ」はスープ、「アホ」はにんにくを () ()しています。「ソパ・デ・アホ」を (さい) (しょ)()べるようになったのはスペインの (ひつじ) ()いたちでした。お (かね)() (ゆう)のなかった (ひつじ) ()いたちは、 () (かん)()って (かた)くなってしまったフランスパンを (もち)いてスープを (つく)ったことで、「ソパ・デ・アホ」のレシピが (ひろ)まっていきました。スペインではフランスパンをスープに (ひた)して ()べています。 今日(きょう)(きゅう) (しょく)のソフトフランスパンもスープに (ひた)して ()べると ()べやすくなります。スペインにいる () (ぶん)(たの)しく ()べましょう。

(だい)2(もん)正解(せいかい)は、「2.花粉(かふん)をキャッチするため」です。

 とうもろこしのひげの (しょう) (たい)はめしべです。 (かぜ)(はこ)ばれてきたとうもろこしの () (ふん)をキャッチします。とうもろこしのひげは、 () (ひと)(ひと)つから ()びているのでひげの (かず)()(かず)(おな)じになります。おいしいもろこしごはんです。しっかり ()べましょう。

(だい)3(もん)正解(せいかい)は「3.()ひじき」です。

 ひじきは (かい) (そう)(なか) ()(うみ)(いわ) ()()えています。 (せん) (たん)()や、 () (えだ)(やわ)らかい () (ぶん)()ひじき、ひじきの (くき)()ごたえのある () (ぶん)(なが)ひじきです。 今日(きょう)(きゅう) (しょく)使(つか)っている ()ひじきは (かたち)から (こめ)ひじき、 (ひめ)ひじきといった (べつ)() (まえ)もあります。 調(しら)べてみると (おも) (しろ)いです。

(だい)4(もん)正解(せいかい)は、「2.(ふく)らむ果実(かじつ)」です。

 「トマト」という ()()は、メキシコ (せん) (じゅう) (みん)(こと) ()ナワトル ()の「トマトゥル」が () (らい)()われています。 トマトゥルの () ()は「 (ふく)らむ () (じつ)」。もともとは (しょく) (よう)ホオズキを ()(こと) ()でしたが、 (かたち)がよく ()ていて、 (どう) (よう)(りょう) ()使(つか)われるトマトも (おな)() (まえ)()ばれるようになったようです。 (がっ) (こう) (きゅう) (しょく)(にん) ()のハヤシライスです。 (のこ)さず ()べましょう。

(だい)5(もん)正解(せいかい)は、「3.いも」です。

(ちゅう) (しゅう)(めい) (げつ)は、 (べつ) (めい)「いも (めい) (げつ)」とも ()ばれており、 (さと) (いも)やさつまいもなどを (そな)えて、 (しゅう) (かく)(いわ)います。ちなみに10 (がつ)のお (つき) ()(じゅう) (さん) ()」の ()は、「まめ (めい) (げつ)」などとも ()びます。お (つき) ()(ほう) (さく)(いわ)(ぎょう) ()でもあります。 今日(きょう)(きゅう) (しょく)は、さつま (いも)のレモン ()(いも)() (じる)にさつま (いも)(さと) (いも)など (あき)() (かく)をふんだんに 使(つか)いました。 (あじ)わって ()べましょう。

9(がつ)19(にち)火曜日(かようび))から9(がつ)22(にち)金曜日(きんようび))までの給食(きゅうしょく)クイズの(こた)えはわかったかな。

(だい)1(もん)正解(せいかい)は、「2.ゆず風味(ふうみ)」です。

 (ゆう) (あん) ()きに 使(つか)うタレは、しょうゆや (さけ)のタレにゆず、すだちなどの (かん) (きつ) (るい)(くわ)えたタレです。 (かん) (きつ) (けい)(かお)りがとてもよく、さわやかな (ふう) ()(あじ)わうことができます。 (さけ)などの (さかな)によく ()うタレです。 今日(きょう)(きゅう) (しょく)のさけの (ゆう) (あん) ()きはゆずの () (じゅう)使(つか)っています。ゆずの (ふう) ()(あじ)わって ()べましょう。

(だい)2(もん)正解(せいかい)は、「2.農業(のうぎょう)使(つか)う「スキ」という道具(どうぐ)」です。

 みなさんは、 (のう) (ぎょう)使(つか)う「スキ」という (どう) ()()っていますか。 (はたけ)()ったりするときに 使(つか)(どう) ()です。すき ()きは、スキという (どう) ()(きん) (ぞく) () (ぶん)()(うえ)()き、 (なべ)()わりに (にく)(さかな)(とう) ()などを ()いて ()べたことから ()づけられました。 () (さい)(にく)もしっかり ()べましょう。

(だい)3(もん)正解(せいかい)は、「1.ビタミンB1(びーわん)」です。

 (ぶた) (にく)には、ビタミン B(ビー) 1(ワン)(ほか)に、 (りょう) (しつ)なたんぱく (しつ)(てつ) (ぶん)などが (ふく)まれています。 (とく)にビタミン B(ビー) 1(ワン)(からだ)(つか)れを ()(のぞ)(はたら)きがあります。まだ (あつ)()(つづ)きます。 (なつ)バテ () (ぼう)のためにもしっかりと (きゅう) (しょく)()べましょう。

(だい)4(もん)正解(せいかい)は、「3.1(にち)(ひる)(よる)(なが)さが(おな)じになる()」です。

(しゅう) (ぶん)()は1 (にち)(ひる)(よる)(なが)さが (おな)じになります。「 (しゅう) (ぶん)()」はもともと (れき) (だい)(てん) (のう)(こう) (ぞく)(しん) (れい)をまつる「 (しゅう) () (こう) (れい) (さい)」という () (しき)(おこな)われていたそうです。 (しゅう) (ぶん)()()(もの)として ()べられているものが「おはぎ」です。 () () () (だい)(しょ) ()ごろには、おはぎは () (ちょう)()(もの)として ()られており、ご (せん) () (さま)(うやま)() (よう)する () ()ちと、あずきの (いろ)には ()よけの (こう) ()があると (つた)えられ、お (そな)えされていたと (かんが)えられています。 (しゅう) (ぶん)()には、 (しゅう) (かく)(みの)() (ぜん)(たい)して (かん) (しゃ)するという () ()もあります。9 (がつ)(こん) (だて)ではさつまいもなど (あき)() (かく)をたくさん 使(つか)いました。 (まい) (にち)(きゅう) (しょく)(たの)しみにしていてください。 

お問い合わせ

学校教育部 学務課 保健給食係

所在地:〒340-0816 埼玉県八潮市中央二丁目10番地17

電話:048-996-2296

FAX:048-998-0828

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright (C) YASHIO CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでページトップへ戻る