給食クイズの答え
更新日:2025年4月28日
4月28日(月曜日)から4月30日(水曜日)までの給食クイズの答えはわかったかな。
第1問の正解は、「1.たたくように切った」です。
チョップドサラダは、アメリカのニューヨークで 生まれたサラダと 言われています。 名 前の 由 来は、 具 材をたたくように 切ったという 意 味のチョップからです。 今 日の 給 食のチョップドサラダは 角 切りにした 食 材を 使いました。 野 菜を 細かく 刻むことで、ドレッシングと 馴 染みやすくなっています。 今 日はシーザーサラダドレッシングを 使いました。チョップドサラダのお 味はどうですか。 残さず 食べましょう。
第2問の正解は、「1.アリシン」です。
アリシンは、にんにくやねぎにも 含まれる 香りの 成 分です。 疲 労 回 復、 血 行 増 進、 免 疫 力 向 上などの 効 果があります。 今 日のにらまんじゅうは、 蒸し 調 理を 行いにらの 香りがひきたつようにしました。 香りを 楽しみながら、 味わって 食べましょう。
4月28日(月曜日)から5月2日(金曜日)までの給食クイズの答えはわかったかな。
出第1問の正解は、「1.骨や歯をつくるもとになる。と2.いらいらをしずめる。と3.出血した血を早く止める。」です。
みなさんの 体に 大切なカルシウムが 多く 入っている 牛乳なので 給食で 毎日出ています。カルシウムを 多く 含む 食品は、ほかに 骨ごと 食べられる 小魚や 小松菜などの 野菜があります。 食物アレルギーなどで 牛乳を 飲めない 人は、カルシウムの 多い 食品をしっかり 食べましょう。
第2問の正解は、「2.からし菜の種子に酢などを混ぜた調味料」です。
マスタードは、 洋からしとも 言います。 鶏 肉のマスタード 焼きのマスタードをよく 見てください。 今 日のマスタードの 中には 粒 々があります。この 粒 々はからし 菜の 種 子です。マスタードはからし 菜の 種 子の 粒 々を 残すものから、からし 菜の 種 子をつぶすものまで、さまざまなマスタードがあります。 今 日は、マスタードソースが 食べやすくなるように、はちみつを 加えてハニーマスタードソースを 作り、 鶏 肉にかけました。 今 日のハニーマスタードソースの 味はどうですか。 残さず 食べましょう。
第3問の正解は、「2.乳酸菌」です。
乳をヨーグルトに 変えるには、 乳に 乳 酸 菌を 入れて 発 酵させます。 発 酵することで、 牛乳のたんぱく 質が 固まりヨーグルトができます。 乳 酸 菌は、 腸 内の 環 境を 整える 働きや、 免 疫 力を 高める 働きがあります。 今 日の 給 食のフルーツヨーグルトは、なめらかなコクのある 味わいになるように、 隠し 味に 生クリームを 少し 加えました。 残さず 食べましょう。
第4問の正解は、「3.ちくわを作る過程で魚肉のすり身を串に巻き付けるから」です。
ちくわの 真ん 中の 穴は、ちくわを 作る 過 程でできる 穴です。ちくわのおもな 材 料は、 魚の 切り 身です。 魚の 切り 身をなめらかにすりつぶして、そこに 卵 白やでんぷん、 調 味 料などを 加えて 練り 込んでいきます。 練り 込んだ 魚のすり 身を 串に 巻き 付けて 焼くとちくわができます。ちくわに 空いている 穴は、 巻き 付けた 串を 抜いたときにできた 穴です。 給 食のちくわの 磯 辺 揚げは、ちくわの 真ん 中の 穴を 半 分に 切って、 磯 辺 揚げにしてあります。 今 日の 給 食も 残さず 食べましょう。
第5問の正解は、「2.植物プランクトン」です。
植 物プランクトンとは、 水の 中に 浮かび 漂っていながら 生 活している 生 物です。あさりは、この 植 物プランクトンをエサにしています。あさりがよくとれる 地 域は、 日 本では 愛 知 県の 三 河 湾や 伊 勢 湾などで、 植 物プランクトンが 多く 流れ 込む 場 所です。その 他にも 日 本の 周りには4つの 大きな 海の 流れがあり、プランクトンが 多く 発 生し、 魚が 採れます。 自 然の 恵みに 感 謝して、 給 食を 食べましょう。
