給食クイズの答え
更新日:2025年11月4日
11月4日(火曜日)から11月7日(金曜日)までの給食クイズの答えはわかったかな。
第1問の正解は、「1.こんにゃく」です。
しらたきは、こんにゃくと 同じこんにゃく 芋という 芋から 作られます。しらたきは、 別 名を 糸こんにゃくといい、その 名のとおり、こんにゃくを 糸 状に 細 長く 加 工した 食 品です。 白 色のしらたきと 黒 色のしらたきがありますが、 今日は 白 色のしらたきを 使いました。 肉じゃが 以 外には、おでんやすき 焼きなどの 料 理に 使われることが 多いです。 今日は、ほかの 食 材と 一 緒によく 煮 込んだので、 味がしみ 込み、 少し 色がついていると 思います。 細 長いしらたきを 探しながら 食べてみましょう。
第2問の正解は、「1.豆腐と2.油揚げと3.みそ」です。
今日の 給 食のすがたをかえる 大 豆 丼には、 大豆からすがたをかえた、 豆 腐、 油 揚げ、みそが 入っています。 大 豆そのものやしょうゆ、 枝 豆なども 入っています。 大 豆は、 畑の 肉といわれるように 栄 養が 豊 富です。 今日は 大 豆 製 品を 探しながら 食べてみましょう。 食 品には 大 豆の 他にもすがたをかえるものがあります。どんな 食 品がすがたをかえるのかを 調べて、わかりやすく 周りの 人に 説 明してみましょう。
第3問の正解は、「2.カミングサンマル」です。
ひと 口30 回 以 上かむことを 目 標としたキャッチフレーズを「カミングサンマル」といいます。かむことは、 唾 液が 出てきて 口の 中を 清 潔に 保つ 働きや 脳を 刺 激し 集 中 力を 高める 働き、 食べ 物の 大きさを 小さくし 詰まりにくくするなど、 大 切な 役 割をしています。 食 事の 時に、 食べ 物をよくかむためには、 丈 夫で 健 康な 歯も 必 要です。 食 後の 歯みがきをしっかりと 行い、 虫 歯を 防ぐことも 大 切です。 今日は、ひと 口30 回、カミングサンマルを 目 標にして、 食べ 物をしっかりかみましょう。
第4問の正解は、「2.パプリカ」です。
グーラッシュは、ハンガリーのシチューのような 煮 込み 料 理で、パプリカを 入れることが 特 徴です。ハンガリーでは、 牛 肉を 入れることが 多いですが、どのような 種 類の 肉でも 作られているそうです。 給 食では 豚 肉を 入れました。ラコットクルンプリは、ハンガリーのオーブン 料 理です。じゃが 芋、ゆで 卵、ソーセージなどの 好きな 具 材を 重ねて、サワークリームと 一 緒に 焼くグラタンのような 料 理です。 給 食では、みなさんが 食べやすいよう、じゃが 芋を 使ったシンプルなグラタンにしました。ハンガリーには、この 他にどのような 料 理があるのか 調べてみましょう。
10月27日(月曜日)から10月31日(金曜日)までの給食クイズの答えはわかったかな。
第1問の正解は、「1.約15%」です。
農 林 水 産 省の2022 年 度データーでは、どのくらいの 重さの 小 麦 粉が 国 内で 生 産されているか 割 合で 示した 自 給 率は 約15 %と 非 常に 低いです。 日 本の 食 料 自 給 率を 上げるために、 身 近な 取り 組みとしては 地 元や 国 内で 生 産された 農 産 物を 選ぶよう 心がけることです。 明 日の 給 食では 八 潮 市 産の 小 松 菜を 使ったメニューが 登 場します。 明 日の 給 食も 楽しみにしてください。
第2問の正解は、「1.兼業農家」です。
八潮市の農業の現状をまとめた八潮市農業白書によると、兼業農家が一番多いです。兼業農家とは、農業の他にも他の仕事で収入を得ている農家のことを言います。専業農家とは農業のみに携わって収入を得ている農家です。
今 日は、ハッピーこまちゃんデーにちなんで 八 潮 市 産の 小 松 菜を 使った 刻み 昆 布の 煮 物です。 残さず 食べましょう。
第3問の正解は、「1.食欲を増進させると2.消化を促進させると3.血行を促進させる」です。
カレーライスには 様 々なスパイスが 使われています。スパイスを 使いやすくするために、 香 辛 料や 調 味 料、 小 麦 粉、 油などを 使って 混ぜ 合わせて 作られたものがカレールウです。 給 食では、 複 数のカレールウを 使っています。 給 食では、 学 校に 決まった 時 間に 給 食を 届ける 必 要があるため、 調 理しやすく、すでにスパイスが 含まれていて 味のバランスをとりやすいカレールウを 使っています。 給食のカレーライスは、 大きな 釜でたくさんの 野 菜を 煮 込むことで、 野 菜の 旨 味がたっぷり 出ています。
第4問の正解は、「1.かぶ」です。
ハロウィンのもとになったお 祭りでは、「かぶ」を 使っていました。このお 祭りでは、 人 々は 悪 魔から 身を 守るために、 収 穫した「かぶ」で 作った 仮 面を 被り、 悪 魔の 仲 間だと 思わせたり、 小さな 照 明 器 具であるランタンを 作って 火を 灯し 悪 魔を 追い 払ったりしていました。しかしアメリカでは「かぶ」を 食べないため、「かぶ」の 生 産 量が 少なかったそうです。そのため 多く 収 穫されていた「かぼちゃ」でランタンを 作るようになりました。これが 全 世 界へ 広がり、かぼちゃでランタンを 作るようになりました。 今 日の 給 食には「かぼちゃ」を 使ったパンプキンポタージュ、ハロウィンパンプキンババロアが 出ます。ハロウィン 気 分を 味わって 食べましょう。
第5問の正解は、「1.みみたけ」です。
人の 耳に 似た 形をしていることから、みみたけと 呼ばれている 地 域もあります。 給 食で 使っているきくらげは 細 切りにしたものです。きくらげは、コリコリとした 食 感が 特 徴のきのこで、ビタミン Dや 鉄 分などの 栄 養 素を 含んでいます。 今 日の 中 華スープのきくらげの 食 感を 楽しみながら、 今 日の 給 食もしっかり 食べましょう。






