平成30年度
更新日:2019年12月3日
11月18日(日曜日)八潮市総合防災訓練に参加しました
水消火器による消火訓練
応急手当訓練(AEDによる心肺蘇生)
9月15日(土曜日)八潮こども防災マイスター育成プロジェクトが行われ、26人の児童生徒が防災マイスターの資格を取得しました
講習の概要
実施日:平成30年9月15日(土曜日)
場所:国士舘大学多摩キャンパス
内容:1時限目「防災に関する講義・減災アクションゲーム、2時限目「心肺蘇生法講習(AED活用法含む)、3時限目「応急手当訓練・初期消火訓練・搬送法訓練」、4時限目「救急車同乗体験・防災への備えに関する講義」
この事業で学んだこと
防災に関する講義
被災地支援の様子についての講義
減災アクションゲーム
問題に対して正しい行動を示す絵札を3秒以内にとるゲーム
心肺蘇生法講習
心肺蘇生法およびAEDの使用法についての講義
応急手当訓練
ケガをしたときの応急手当の訓練
初期消火訓練
水消火器を利用した訓練
搬送法訓練
反応(意識)のない傷病者などを、危険な場所から安全な場所へと移す訓練
救急車同乗体験
国士舘大学が所有する救急車に同乗
防災への備えに関する講義
日ごろから防災への意識を高く持つことについての講義
参加した児童生徒の感想
- いざという時には、あわててしまいうまく行動できないと思うので、普段から備えておき、いざという時にしっかり行動できるようにしたい。
- 道具や救急車がなくても、自分たちにできることがあるということを学んだ。
- 普段から備えることができるものについて、家族と話し合い、備えていきたい。
お問い合わせ
