大瀬の獅子舞(県指定無形民俗文化財)
更新日:2021年6月3日
大瀬の獅子舞
県指定無形民俗文化財の大瀬の獅子舞が奉納されます。
大瀬の獅子舞は江戸時代に始まったと伝えられ、よく雨が降ることから、「どろんこ獅子」とも呼ばれています。
3頭の親子獅子が富士山に登る道中に起きた数々の苦難を乗り越えていく姿が物語風に描かれます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和3年度の奉納は中止となりました。
指定文化財についてはこちらをご覧ください。
お問い合わせ

更新日:2021年6月3日
大瀬の獅子舞
県指定無形民俗文化財の大瀬の獅子舞が奉納されます。
大瀬の獅子舞は江戸時代に始まったと伝えられ、よく雨が降ることから、「どろんこ獅子」とも呼ばれています。
3頭の親子獅子が富士山に登る道中に起きた数々の苦難を乗り越えていく姿が物語風に描かれます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和3年度の奉納は中止となりました。
指定文化財についてはこちらをご覧ください。