開催日時 |
9月6日 午前10時から11時20分まで |
開催場所 |
八潮メセナ会議室1・2 |
公開状況 |
公開 |
傍聴者数 |
10人 |
審議結果 |
議題 (1)地域公共交通網形成計画について ・地域公共交通網形成計画作成の趣旨、計画の記載事項などついて説明。 ・八潮市の公共交通の現状について説明。 (2)令和元年度のスケジュールおよび内容について ・計画の作成にあたり、令和元年度に市民ニーズを把握する調査を実施し、令和2年度に調査結果を踏まえ計画を作成する。 ・9月から11月にかけて調査の実施、集計、分析を行い、10月から12月にかけて公共交通の問題点、課題などの整理を行う。 (3)ニーズ調査の内容について ・15歳以上の市民3,000人を対象にアンケート調査を実施する。 ・バス停において、路線バス利用者実態調査を実施する。 ・八潮市コミュニティバスの利用実態を把握するために、八潮市コミュニティバス利用実態調査を実施する。 ・病院、商業施設、公共施設において、主要施設利用者アンケート調査を実施する。 ・鉄道、路線バス、コミュニティバス、タクシーの各交通事業者に対し、交通事業者ヒアリング調査を実施する。 ・八潮市商工会、八潮市観光協会、八潮市社会福祉協議会、地域包括支援センターに対し、関係団体ヒアリング調査を実施する。 ・民生委員・児童委員アンケート調査を実施する。 ・アンケート調査などでは現れてこないより深堀した移動実態や課題などを把握するため、地域会議を開催する。 〇委員からの意見 1.交通不便地域について、市役所に来るための交通が不便である。また、バス便数が減少しているので、あわせて検討する必要がある。 2.アンケート調査設問中の「公共交通を維持・充実」とあるが、具体的に記載する必要があるのではないか。 3.障がい者団体などへの調査について、支援機関や障がい者の家族などで構成される八潮市自立支援協議会運営会がある。公共交通を利用しないと移動できない方からの生の声を聞く必要があるのではないか。 4.交通事業者への調査について、走行環境に関する調査を実施するか。実際の運行状況やサービス水準に関する分析を行うか。 〇事務局 意見1について、今年度実施するニーズ調査で課題などを把握分析し、令和2年度の計画作成を行う上で、解決のための成果指標などを設定する予定である。 意見2について、具体的な表記について検討し、記載する。 意見3について、八潮市自立支援協議会運営会の開催状況などを把握し、調査を実施する方向で検討する。 意見4について、現時点で行う予定はないが、アンケート実施後交通事業者へヒアリングを行い、提供していただけるデータを分析するか、実際に調査をするか検討する。 |
・次第(PDF:62KB)
・八潮市地域公共交通協議会委員名簿(PDF:107KB)
・【資料1】地域公共交通網形成計画の概要について(PDF:1,838KB)
・【資料2】令和元年度のスケジュール及び内容について(PDF:249KB)
・【資料3】ニーズ調査の内容について(PDF:4,062KB)
・【参考資料】八潮市内バスルート(PDF:419KB)
・公共交通に関する地域会議 チラシ(PDF:265KB)
・八潮市地域公共交通協議会規則(PDF:106KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ