八潮消防署
更新日:2016年11月1日
 今日は、消防署に行ってきました。
 消防車と救急車がいっぱい並んでいます。

 はじめに、消防車を見学です。
 これは、水槽付きポンプ車といって、火を消すときにかつやくする車です。
 これははしご車といって、高い建物から人を助けるときや、高いところの火を消すときにかつやくします。
 とっても大きくて、どっしりとしています。

ハンドルも大きいです。

 今度は、救急車です。
 運転席に乗せてもらいました。

救急車の中には、みんなの命を助けるための機械がいっぱいあります。

 ここは、通信指令室です。
 市内で119番をすると、ここに電話がつながります。
 そして、消防車や救急車が出動します。

 消防署ではたらく人は、119番があれば夜でもお休みの日でも出動できるように、毎日24時間交代で働いているそうです。
 いつもみんなの命を守ってくれてありがとう。
ハッピーこまちゃんからのお願い
 冬は、空気が乾燥しやすくて、また、暖房を使う季節だから、火災が発生しやすいそうです。
 火の元を確認して、火事にならないように注意しましょう。
 それから、救急車はみんなの命を守ってくれる大切な車です。
 でも、中には、救急車をタクシーの代わりにしたり、病院で順番を待つのが嫌で呼ぼうとする人がいるそうです。
 そうすると、救急車を本当に必要としている人がいても助けにいけなくなっちゃうんだって。
 一人でも多くの人を助けるために、救急車は、本当に必要なときに呼んでくださいね。
お問い合わせ







