11月25日(火曜日)から11月28日(金曜日)までの給食クイズです。
第1問(11月25日)
今日の給食は、和食献立です。昨日、11月24日は、「いい日本食」として和食の日だったため、今日の給食を和食献立にしました。語呂合わせで「11」を「いい」、「24」を「日本食」としています。和食は、「和食;日本人の伝統的な食文化」としてユネスコ無形文化遺産に登録されています。和食文化は、世界共通の財産です。では、この「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されたのは、いつでしょうか。次の中から選んでください。
1.1124年
2.2013年
3.2025年
第2問(11月26日)
今日の給食には、豚肉と野菜のみそ炒めが出るので、みそについてクイズを出します。みそは、大豆を加工した食品です。では、早速クイズです。みそは、大豆をどのように加工して作られるでしょうか。次の中から選んでください。
1.大豆を蒸した後につぶして塩と麹を加えて熟成させる
2.大豆を炒って細かくひく
3.大豆を煮た後に砕いて絞る
第3問(11月27日)
今日の給食は、切り干し大根のサラダが出ます。切り干し大根は、大根を細かく切って、乾燥させた食品です。切り干し大根は、水分で戻すと約4倍の重さになります。戻したときの重さの切り干し大根と普通の生の大根で、同じ量を食べた場合、カルシウムが多いのはどちらでしょうか。次の中から選んでください。
1.切り干し大根
2.普通の生の大根
3.どちらも同じ
第4問(11月28日)
今日の給食には、ハッピーこまちゃんデーとして、八潮市産の大根を使った、地場産大根入りみそ汁が出ます。八潮市の農家の方が作ってくださった、大根が入っています。地域で採れた農産物をその地域で消費すること、つまり八潮市で採れた農産物を八潮市で消費することを「〇〇」と呼びます。では、地域で採れた農産物をその地域で消費することをひと言で表すと何というでしょうか。次の中から選んでください。
1.地域地域
2.産産消消
3.地産地消
11月17日(月曜日)から11月21日(金曜日)までの給食クイズです。
第1問(11月17日)
今日の給食には、煮ぼうとう風うどんが出ます。煮ぼうとうとは、埼玉県で食べられている、季節の野菜を入れて煮た汁に、幅広のうどんの麺をゆでずに入れ、汁にとろみをつけることが特徴のうどん料理です。給食では、うどんは通常の太さですが、汁を煮ぼうとう風にしています。この煮ぼうとうは、埼玉県出身のある人が好んで食べていたそうです。では、煮ぼうとうを好んで食べていた人とは誰でしょうか。次の中から選んでください。
1.聖徳太子さん
2.福沢諭吉さん
3.渋沢栄一さん
第2問 (11月18日)
今日の給食には、こまちゃんと春雨のサラダが出ます。では早速クイズです。今日のこまちゃんと春雨のサラダには、八潮市産のある野菜が入っています。では、今日のこまちゃんと春雨のサラダに入っている八潮市産の野菜とは何でしょうか。次の中から選んでください。
1.枝豆
2.小松菜
3.なす
第3問(11月19日)
毎月19日は、食育の日として和食献立が登場します。今日は、和食に関するクイズを出します。食事の際に当たり前のように使っている箸は、日本の食文化を代表する道具です。アジア圏には箸を使う国が多くありますが、スプーンなどを使わず箸だけで食事ができるのは、日本の和食の特徴です。この箸の使い方にも作法つまりマナーがあります。では、箸を使っているときの良くない作法は何でしょうか。次の中から選んでください。
1.どの料理を取ろうか迷って料理の上で箸を動かす「迷い箸」
2.遠くの食器を箸で手前に引き寄せる「寄せ箸」
3.食事中に話しながら箸を振り上げたり箸で人を指したりする「振り上げ箸」
第4問(11月20日)
今日の給食には、こまちゃんポタージュが出ます。こまちゃんポタージュには、八潮市産の小松菜を粉状にした、小松菜パウダーが使われています。では、小松菜パウダーの色は何色をしているでしょうか。次の中から選んでください。
1.透明な色
2.茶色
3.緑色
第5問(11月21日)
今日の 給 食には、 埼 玉 県 産 黒 豚 入り 蒸し 餃 子が 出ます。その 名のとおり、 埼 玉 県 産の 黒 豚という 豚 肉が 使われた 餃 子です。 黒 豚は、 明 治 時 代に 日 本に 伝わってきました。 鼻 先、 手 足、しっぽ 先 以 外の 全 身が 黒いことから「 黒 豚」と 呼ばれるようになりました。この 黒 豚は、 普 段の 食 事で 一 般 的に 食べられている 豚 肉とは 品 種が 違います。では、 黒 豚の 品 種とは 何でしょうか。 次の 中から 選んでください。
1.ランドレース種
2.バークシャー種
3.大ヨークシャー種