給食クイズ
更新日:2025年6月30日
6月30日(月曜日)から7月4日(金曜日)までの給食クイズです。
第1問(6月30日)
今日の給食には、メンチかつが出ます。メンチかつは、給食で人気のメニューです。メンチかつのメンチは、食材の状態をあらわしています。では、メンチかつのメンチとは、どういう意味でしょうか。次の中から選んでください。
1.ミンチにした
2.密閉させた
3.面に伸ばした
第2問(7月1日)
今日の給食にスタミナ丼がでます。今日はスタミナ丼に使っている豚肉についてのクイズを出します。豚肉には、ビタミンB1という栄養素が含まれており、疲労回復に効果があると言われています。では、なぜビタミンB1は疲労回復に効果があるのでしょうか。次の中から選んでください。今日のクイズは、少し難しいです。よく考えてみましょう。
1. ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えてくれる栄養素だから
2.ビタミンB1は、鉄分をエネルギーに変えてくれる栄養素だから
3.ビタミンB1は、塩分をエネルギーに変えてくれる栄養素だから
第3問(7月2日)
今日の給食に刻み昆布の煮物がでます。今日は、刻み昆布についてのクイズを出します。刻み昆布に多く含まれている「うま味」の成分の名前は何でしょうか。次の中から選んでください。
1.グルタミン酸
2.イノシン酸
3.アミノ酸
第4問(7月3日)
今日の給食に、鶏肉のハニーマスタード焼きが出ます。今日のクイズは鶏肉についてのクイズです。今日の給食に使っている鶏肉の部位はどこでしょうか。次の中から選んでください。
1.ささみ
2.もも肉
3.むね肉
第5問(7月4日)
皆さんは、「卑弥呼の歯がいーぜ」という言葉を聞いたことがありますか。卑弥呼は今から約1830年以上前の弥生時代の終わりから、古墳時代の初期に邪馬台国を治めていた人です。弥生時代の卑弥呼は食事は、噛む回数が現在の人の6倍だったそうです。おそらく卑弥呼はよい歯や歯茎をしていたという想定から、「卑弥呼の歯がいーぜ」というキャッチフレーズが生まれました。よく噛むとなぜよいか、もっとよく噛んでもらいたいという願いが込められています。
それではクイズです。「卑弥呼の歯がいーぜ」の「ひ・み・こ」にはどんな効果があるでしょうか。次の中から選んでください。
1.肥満予防「ひ」
2.味覚の発達「み」
3.言葉の発音はっきり「こ」
6月23日(月曜日)から6月27日(金曜日)までの給食クイズです。
第1問(6月23日)
今日の給食には、ちくわ天が出るので、ちくわについてクイズを出します。ちくわは、魚のすり身を加工した食品で、弾力のある歯ごたえが特徴的な食品です。ではこのちくわは、なぜちくわと呼ばれているのでしょうか。次の中から選んでください。
1.チクチクと尖った形だから
2.断面が竹の切り口に似ているから
3.千本を食わず嫌いな人が一気に食べたから
第2問(6月24日)
今日の給食には、肉豆腐丼が出ます。肉豆腐丼には、豚肉、豆腐、油揚げ、しらたき、野菜などが入っています。今日は、肉豆腐丼に入っているしらたきについてクイズを出します。しらたきは、半透明で細長い糸のような食品です。このしらたきは、ある食品を加工して作られています。では、しらたきは何の食品から作られているでしょうか。次の中から選んでください。
1.こんにゃく芋
2.じゃが芋
3. さつま芋
第3問(6月25日)
今日の給食は、世界の料理「ドイツ」です。今日はドイツのカリーヴルストという料理を給食用にアレンジした、チキンかつとウインナーのカリーヴルストが登場します。カリーヴルストは、ある食材をトマトカレーソースで味付けした料理です。では、カリーヴルストに使われる食材とは何でしょうか。次の中から選んでください。
1.ソーセージ
2.キャベツ
3.スパゲティ
第4問(6月26日)
今日の給食には、家常豆腐が出ます。家常豆腐は、中国の家庭料理でジャーチャン豆腐と呼ばれることもあります。家に常にある食材で作ることができる料理として知られています。この家常豆腐には、ある食材を使う特徴があります。では、一般的に家常豆腐へ使う食材として欠かせない食材とは何でしょうか。次の中から選んでください。
1.厚揚げ
2.牛乳
3.チーズ
第5問(6月27日)
今日の給食には、すまし汁が出ます。すまし汁には、豆腐、にんじん、ねぎ、玉ねぎに加えあとひとつ食材が入っています。白くて丸い食材です。では、すまし汁に入っている白くて丸い食材は何でしょうか。次の中から選んでください。
1.す
2.ふ
3.そ
お問い合わせ
