「緑の仲間」のクイズ
更新日:2019年4月24日
緑の仲間は、体の調子を整えるものです
第1問
おいしい白菜を見分けるには、どちらを選んだ方がよいでしょう。
(1)葉が厚くて重いもの
(2)葉がすかすかで軽いもの
第2問
八潮市では、白菜とよく似ている野菜があります。その野菜の名前は何でしょう。
(1)いっとうさい
(2)にとうさい
(3)さんとうさい
第3問
れんこんには穴がいくつも空いています。どうして空いているのでしょうか?
(1)栄養を通すため
(2)空気を通すため
(3)水を通すため
第4問
れんこんには「食物繊維」という栄養が含まれています。食物繊維は、どんな働きをする栄養でしょうか?
(1)お腹の調子を良くする
(2)骨を丈夫にする
(3)眼を良くする
第5問
グレープフルーツの「グレープ」とは、英語で「ぶどう」のことです。では、ぶどうに似ていないのにどうして「グレープ」という名前が付いているのでしょうか?
(1)グレープさんという人が栽培を始めたから
(2)香りがぶどうに似ているから
(3)ぶどうの房のように1本の枝にたくさんの実がなるから
第6問
グレープフルーツには「ビタミンC」という栄養が含まれています。ビタミンCは、どんな働きをする栄養でしょうか?
(1)骨を丈夫にする
(2)風邪を予防する
(3)筋肉を作る
第7問
オレンジは世界中に何種類あるでしょうか?
(1)5種類
(2)20種類
(3)100種類
第8問
オレンジには「ビタミンC」という栄養がたくさん含まれている。○か×か。
(1)○
(2)×
第9問
「パイナップル」が一番美味しく食べられる「旬」の時期はいつでしょうか?
(1)春
(2)夏
(3)秋
(4)冬
第10問
「パイナップル」という名前は、「パイン」と「アップル」という言葉が合体しています。
英語で「アップル」は「りんご」ですが、「パイン」はどういう意味でしょうか?
(1)松
(2)竹
(3)アロエ
第11問
なすを一番美味しく食べることができる旬の季節はいつでしょうか?
(1)春
(2)夏
(3)秋
(4)冬
第12問
なすの色は紫色をしていますが、紫色は、なんという名前の色素でしょうか?
(1)カロテン
(2)リコピン
(3)ナスニン
第13問
「ごぼう」は、植物のどの部分でしょうか?
(1)根っこ
(2)茎
(3)葉っぱ
第14問
ごぼうに含まれる食物繊維は、お腹の調子を良くする。○か×か。
(1)○
(2)×
第15問
りんごは、世界中で食べられている果物です。世界には、何種類のりんごがあるでしょうか?
(1)20種類
(2)200種類
(3)2万種類
第16問
りんごには、「ポリフェノール」という栄養が含まれています。ポリフェノールは、どんな働きをするでしょうか?
(1)筋肉をつくる
(2)病気を予防する
(3)頭を良くする
