このページの先頭です


お気軽にご相談ください 民生委員・児童委員、主任児童委員

更新日:2024年5月2日

 5月12日は「民生委員・児童委員の日」、12日から18日までは「民生委員・児童委員の日 活動強化週間」です。民生委員・児童委員、主任児童委員をより多くの方に知っていただくため、制度や活動内容について紹介します。


民生委員・児童委員とは
 民生委員・児童委員は、民生委員法に基づき厚生労働大臣に委嘱された非常勤特別職の地方公務員です。児童福祉法に基づき「児童委員」を兼ねて活動しています。市内3地区(八条地区・潮止地区・八幡地区)の民生委員・児童委員協議会に分かれ、令和6年4月1日現在109人の委員が活動しています。

活動内容
  民生委員・児童委員は、地域の皆さんと同じ目線で相談を受け、問題解決に向けて適切な機関へとつなぐ重要な「地域のパイプ役」として働いています。一人暮らし高齢者の見守りや児童への声掛けなどを通して、地域の安全・安心を支えています。

相談したいとき
 住所により担当民生委員が異なりますので、社会福祉課までお問い合わせください。民生委員は守秘義務が法律によって定められているため、相談内容などの秘密が他に漏れることはありません。安心してご相談ください。

身近な民生委員へご相談を!                                                                  八潮市八条地区民生委員・児童委員協議会 会長 大久保 誠(おおくぼ  まこと) さん

民生委員になったきっかけを教えてください。
 前任の会長から、ぜひやってもらいたいとのお話をいただいたことがきっかけです。大変なこともありますが、一生懸命活動しています。

どのような活動をされていますか。
 一人暮らしの高齢者宅へ訪問し、見守り活動を行っています。希望者には救急医療情報キットの配布や心配ごと相談を受けています。最近は子ども食堂にも力を入れており、ヤングケアラーについても研修会で学んでいます。

活動を始めてから気づいたことを教えてください。
 毎月、一人暮らしの高齢者宅へ見守りカレンダーをお届けするときに「いつもありがとう」とお礼の言葉をいただきます。このようなとき、民生委員活動をしていて良かったと感じます。

市民の皆さんにメッセージをお願いします。
 一人暮らしの高齢者の見守りや子どもの貧困など、ぜひご相談ください。私たち民生委員・児童委員、主任児童委員がお力になりたいと思います。また、市民の皆さんにはご近所の方に目を向けていただき、何かお気づきの際は、ご連絡ください。

お問い合わせ

健康福祉部 社会福祉課 福祉企画係

所在地:〒340-8588 埼玉県八潮市中央一丁目2番地1

電話:048-996-2111(内線822)

FAX:048-996-2820

本文ここまで


以下フッターです。