自転車保険に加入しましょう
更新日:2018年9月10日
平成30年4月から、県内では自転車保険(賠償責任保険)への加入が義務になりました。
交通防犯課窓口で、保険の案内のパンフレットを配布していますので、まだ加入されていない方は、保険に加入しましょう。
なぜ義務化するの?
自転車事故を起こした際の被害者救済や、加害者の経済的負担の軽減を図るために義務化されました。
自転車保険の種類は?
自転車保険には、他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりして損害賠償責任が発生した場合に備える「賠償責任保険」と、自分がケガをした場合に備える「傷害保険」があります。
万一に備えて「賠償責任保険」に必ず入りましょう。
事故の相手 | 本人 | ||
---|---|---|---|
生命・身体 | 財産(物) | 生命・身体 |
|
賠償責任保険 | 〇 | 〇 |
× |
傷害保険 | × | × | 〇 |
〇は保険の適用あり ×は保険の適用なし
どのくらいの補償額の保険に入ればいいの?
約1億円の賠償を求められた事故事例があります。保険に加入の際は、補償額にも注意しましょう。
賠償額 | 事故の概要 | 判決 |
---|---|---|
9,521万円 | 11歳の男児が夜間に自転車を走行中、歩行中の62歳の女性と正面衝突し、頭蓋骨骨折などの障害を負わせ、女性は意識が戻らない状態となった。 | 平成25年 |
お問い合わせ
