道路の陥没に関するよくある質問
更新日:2025年2月19日
道路の陥没について
陥没事故が発生したのは、どこですか?
1月28日(火曜日)午前10時頃、県道松戸草加線中央一丁目交差点(住所:二丁目487付近)において、陥没事故が発生しました。
中川流域下水道の下水道管の破損に起因して発生したと思われ、詳細については、下水道管を管理する埼玉県が調査中です。詳しくは、次のリンク先の県ホームページでご確認ください。
陥没箇所
陥没事故の現場の作業について
現場の状況について、確認したいです。/現場の作業について、意見があります。
今回の陥没事故については、埼玉県が管理する下水道管の破損に起因すると思われることから、埼玉県において相談窓口を設置しています。そのため、お問い合わせや相談がありましたら、この相談窓口へご連絡をお願いします。
埼玉県電話相談窓口
受付時間
9:00から17:00まで
電話番号
048-830-5988
避難区域・警戒区域、一時的避難所について
避難区域・警戒区域の範囲は、どこですか?
避難区域は、埼玉県において、道路陥没拡大の恐れのある区域として2月2日に設定したものですが、2月19日に解除されました。
避難区域についての詳細は、埼玉県下水道局下水道事業課(048-830-5448)へお問い合わせください。
警戒区域は、八潮市において、1月29日に陥没地点の中心から200メートルの範囲として設定し、2月2日に中心から50メートルの範囲に縮小していましたが、2月19日に埼玉県が避難区域を解除したことに伴って、解除しました。
設定されていた範囲図など、詳細については、次のリンク先をご確認ください。
県道松戸草加線道路陥没事故に伴う避難区域・警戒区域などについて
一時的避難所について教えてください。
エイトアリーナ(鶴ケ曽根体育館、住所:鶴ケ曽根1535-1)を一時的避難所としていましたが、2月19日の避難区域、警戒区域の解除に伴って、閉所しました。
なお、エイトアリーナの一般利用については、2月22日から可能になります。
詳しくは、次のリンク先をご確認ください。
現在のインフラ(上下水道・ガス・電話など)の状況について
水道は使えますか?
水道は使用できます。
なお、陥没事故後の対応によって、地域により濁り水などが出ることがありましたが、現在は解消しています。
下水道(トイレなど)は使えますか?
1月28日から可能な範囲で下水道の使用は控えていただくようお願いしていましたが、皆様にご協力いただいている下水道の使用自粛と同程度の効果を見込める代替手段が整いつつあるため、2月12日正午からは下水道使用の自粛のお願いを行わないと、埼玉県から連絡がありました。
これまで皆様には、ご協力いただき、ありがとうございました。
なお、今後、大雨などによって汚水があふれる可能性がある場合には、再度お願いする可能性がありますが、その際はご協力をお願いします。
その他、詳細については、次のリンク先をご確認ください。
【2月11日午後6時更新】下水道の使用自粛のお願い(2月12日正午終了)
都市ガスが使えません。
陥没事故を受けて、二次災害防止の観点から一部の地域では、都市ガスの供給を停止していましたが、2月1日午前9時頃までに、供給を停止していた全ての方への供給を再開しています。
陥没箇所周辺にお住まいで、都市ガスが使えない場合は、供給再開作業時にご不在でガスの開栓ができていない可能性がありますので、東京ガスネットワーク(0570-023388(ナビダイヤル)または03-6627-6257)にご連絡していただくようお願いします。
詳しくは、次のリンク先をご確認ください。
電話やインターネットが使えません。
道路陥没箇所周辺では、電話・インターネットに障害が発生していましたが、2月9日午後4時頃までに全て復旧したとのことです。
詳しくは、次のリンク先をご確認ください。
なお、避難区域などで避難されていた方や陥没事故によって電話がつながらなかった期間がある方の電話料金などの取り扱いについても、同じリンク先をご確認ください。
防災行政無線について
先程、流れた防災行政無線の内容が聞き取れなかったので、教えてもらえますか?
防災行政無線の放送後、24時間以内であれば、フリーダイヤルの防災行政無線テレホンサービス(電話番号:0120-840-225)にお電話していただくと、放送内容をご確認いただけます。
なお、防災行政無線は、市内全域を3回に分けて放送しておりますが、3回目の放送が終了してから、テレホンサービスがご利用いただけるようになります。また、お電話が集中すると、利用できない場合がありますので、これらの場合は、時間を空けてから、再度、テレホンサービスにお電話いただくようお願いします。
道路交通情報について
陥没箇所周辺の交通規制は、どうなっていますか?
陥没事故が発生した影響で、陥没箇所周辺では次の図のとおり交通規制がされています。
交通規制箇所
陥没箇所を迂回して、草加方面から三郷方面に行くには、どうすればよいですか?
陥没事故を受けた広域迂回路が、次のリンク先の県ホームページで案内されています。
路線バス・コミュニティバスは、通常通り運行していますか?
陥没事故を受けた路線バス・コミュニティバスの運行状況は、次のリンク先の東武バスホームページをご確認ください。
関係機関による各種支援について
下水道の使用制限を受けて、お風呂の入浴を控えていますが、お風呂に入れるところは、ありませんか?
陥没事故を受けて、近隣自治体において、入浴施設の入浴料を無料にしていただいている施設があります。
詳しくは、次の各リンク先をご確認ください。
注記:自治体によって、無料となる期間や対象者が異なりますので、ご注意ください。
固定電話がつながりませんが、電話をできる方法はありませんか?/電話などが使えなかった期間の料金は、どうなりますか?
陥没事故を受けて、電話がつながらない方への支援については、NTT東日本で行っていただいていましたが、2月9日午後4時頃までに全て復旧したとのことです。
詳しくは、次のリンク先をご確認ください。
なお、避難区域などで避難されていた方や陥没事故によって電話がつながらなかった期間がある方の電話料金などの取り扱いについても、同じリンク先をご確認ください。
ふるさと納税(寄附)での支援について
今回の陥没事故に関するふるさと納税(寄附)は受け付けていますか?
温かいお申し出をいただき、ありがとうございます。
本市のふるさと納税について取り扱っていただいている「ふるさと納税サイト」のうち、「ふるさとチョイス」では「ふるさとチョイス災害支援」、「ふるなび」では「ふるなび災害支援」という返礼品のないふるさと納税の仕組みがあり、今回の陥没事故についても取り扱っていただいています。
もし、この取り組みにご理解・ご協力いただけるようでしたら、次のリンク先からご支援いただければ幸いです。
なお、このふるさと納税は、個人からの寄附を受け付ける仕組みでありまして、次の質問のとおり企業からのふるさと納税(企業版ふるさと納税)は受け付けておりませんので、ご了承ください。
ふるさとチョイス災害支援(令和7年流域下水道管の破損に起因する道路陥没事故)(外部サイト)
ふるなび災害支援(令和7年 埼玉県八潮市道路陥没事故に伴う支援)(外部サイト)
企業からのふるさと納税(企業版ふるさと納税)は受け付けていますか?
本市では、企業からのふるさと納税は、受け付けておりません。
全国的には、企業から市町村等への寄附の仕組みとして「企業版ふるさと納税」という制度がありますが、この制度は、地方交付税の不交付団体への寄附は対象外となります。本市は、不交付団体に該当しており「企業版ふるさと納税」の対象とならないため、企業から本市へ寄附をいただいてもこの制度による控除の対象とならないことから、企業からのふるさと納税は受け付けておりませんので、ご了承ください。
