令和7年度第2回八潮市いじめ対策委員会
更新日:2025年11月19日
令和7年度第2回八潮市いじめ対策委員会の審議結果
開催日時
11月12日(水曜日) 午前10時00分から午後0時00分
開催場所
八潮市立八幡小学校
公開状況
一部非公開
傍聴者
0人
審議結果
1 八幡小学校のいじめに関する取組について
(八幡小より)
・いじめの認知件数について
・今年度のいじめゼロ徹底に向けた対応策・改善策について
・魅力ある学校づくりに向けて
(委員より)
・解消率100%の努力が伝わった。
・なかよし宣言は分かりやすくて良かった。基本的なことであるが、大切なことである。
・思春期の児童は心が揺れ動く時期なので、指導がなかなか難しいと感じる。
・いじめなどは、家庭環境が大きく関わる。
・管理職のアンテナが、敏感かどうかが重要になる。
・働き方改革が推進されている中で、先生方は大変だと感じる。保護者対応も大変だと感じる。
・なかよし宣言の視覚化が素晴らしい。
・組織的な対応ができていて、生徒指導の報告書も良い。
・保護者との関係性や児童との関係性が重要になる。
・ソーシャルスキルトレーニングが必要である。
・小学校にさわやか相談員が配置できたことは、とても大きなことである。
・いじめは、積極的に認知して、すぐに対応することが必要である。
・先生のカウンセリングも必要になる。
・八潮市は市費の人も頑張ってくれている。
・教員の数を増やして、学校の負担を減らすことができると良い。
・学校が丁寧に対応してくれると安心している。
・子どもに活躍の場を与えることができると、子どもは変わる。
・緊急事態では、先生方が大事なので、先生方の負担をどう減らすかが問題となる。
・子どもの声を先生が聞き、先生の声を管理職が聞いて良い。
2 今年度および来年度の取組について
・市内すべての小中学校で、いじめゼロ強化月間を実施した。
・市内すべての小中学校で、いじめ防止に特化した授業を実施した。
・今年度はいじめゼロ条例施行10年のため、学学校で取組の強化を行った。
・市内すべての小中学校で、「ネット利用ルール作り活動」の授業を実施した。
・来年度も継続して「いじめ撲滅」に市内全小中学校を挙げて取り組む。
・来年度は、第1回は7月頃八潮市教育委員会会議室にて、第2回は11月頃に八潮中学校にて開催予定。
3 八幡小学校の授業見学(いじめに関する道徳の授業)
・素晴らしい授業をしていた。先生の対応が素晴らしい。こういう先生がいるのだと感心した。
・素敵なクラスであった。工夫があって、良い授業であった。
・ICTの活用が良かった。効果的であった。ハンドサインも良かった。
・児童は15分くらいで集中力が途切れると聞くが、活動を取り入れて、集中力を保つ工夫をしていた。
・児童同士の意見交換もすごく良かった。
・普段から良い空気がクラスにあるのだと感じた。
・みんなの時間、1人の時間、他の人と共有する時間などがあって良かった。
・自分の意見がしっかり言える教室であった。
・道徳の物語と授業が二重構造になっていて素晴らしかった。
・自分の考えと他の人の考えを共有して、自分の考えを改めて考えさせていたことが良かった。
そのおかげで、考え方が変わった児童もいた。


