関東大震災から100年「今から取り組もう!防災講座」を開催しました
更新日:2023年10月20日
令和5年9月1日に関東大震災より100年を迎えました。
市では、日頃から防災への備えなど防災力を高めるポイントについて学ぶ「防災講座」を開催し、20人の参加がありました。
なお、本講座は、明治安田生命保険相互会社との包括連携協定に基づき、実施しました。
開催日時
10月14日(土曜日)
第1部 午前10時から11時30分まで
第2部 午後1時30分から3時まで
開催場所
りらーと八幡公民館
研修室2
内容
第1部
「備えて安心!在宅避難のススメ」
- 避難生活の課題と適切な避難先の選び方を学ぶ
- 在宅避難の特徴と、在宅避難が可能となる条件を知る
- 在宅避難のために備えておきたい防災グッズを紹介
第2部
「予測できない地震に備える!もしものときのアクションプラン」
- 地震のメカニズムを学ぶ
- 地震が発生した際にどのように行動するかを考える
- 被害を抑えるための事前準備について知る
アンケート結果
研修会の最後に、参加者の方にアンケートをいただきました。アンケート結果の一部をご紹介します。
第1部 「備えて安心!在宅避難のススメ」
講座に関する感想(複数回答あり)
- 昨今の避難所の課題を学ぶことができた 10名
- 災害発生時に備えて、複数の避難先を検討しておく必要があると感じた。 6名
- 在宅避難ができるようあらかじめ準備をしておこうと思った 13名
- ローリングストックの重要性を再認識できた 1名
第2部 「予測できない地震に備える!もしものときのアクションプラン」
講座に関する感想(複数回答あり)
- 地震発生の仕組みを学ぶことができた 10名
- いつ来るかわからない地震に事前に備える必要があると感じた 8名
- 「ありもの」の具体的な代用法を学べてよかった 6名
- 防災はとても大切なことだと日頃より感じています 1名