能登半島地震における救援物資の提供
更新日:2024年1月31日
令和6年1月1日に発生した能登半島地震でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りするとともに、地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
救援物資の提供先
平成16年10月23日に発生した新潟県中越地震で甚大な被害のあった新潟県小千谷市が中心となり、災害現場で得た知識や教訓を関係者の間で共有するため、平成17年10月に「中越大震災ネットワークおぢや」を設立し、全国90の自治体が加入しています。
八潮市では、平成20年7月1日に加入しており、能登半島地震で被災した加入自治体の一部へ救援物資の提供を行いました。
出発日 | 市町名 | 救援物資 | 数量 |
---|---|---|---|
1月30日 | かほく市 | 簡易トイレ | 80個 |
携帯トイレ | 600袋 | ||
大人用おむつ | 692枚 | ||
子供用おむつ | 472枚 | ||
内灘町 | 非常食 | 3,096食 | |
簡易トイレ | 80個 | ||
携帯トイレ | 600袋 | ||
1月31日 | 輪島市 | 非常食 | 2,800食 |
飲料水 | 1.5リットル760本、500ミリリットル192本 | ||
土嚢袋 | 2,800枚 | ||
ブルーシート | 200枚 | ||
生理用品 | 10,428枚 | ||
穴水町 | 簡易トイレ | 80個 | |
携帯トイレ | 500袋 | ||
大人用おむつ | 708枚 | ||
尿取りパット | 534枚 |
お問い合わせ
