このページの先頭です


令和8年4月入所の学童保育所の申請

更新日:2025年10月1日

 学童保育所の令和8年4月の入所申請についてご案内します。

令和8年4月の入所申請について

申請の対象となる学童保育所については、市ホームページ「学童保育所の一覧」をご参照ください。

申込前にご確認ください


学童保育所の詳細につきましては、 「令和8年度 学童保育のしおり」をご覧ください。
お申し込みできる学童は、民営学童も含め1か所のみです。

公設公営学童保育所の4月入所の申請について

次の5カ所の学童保育所への入所申し込みは、下記のとおりです。

施設名 対象小学校
わかくさ学童保育所 潮止小学校
やわた学童保育所 八幡小学校
やなぎのみや学童保育所 柳之宮小学校
だいばら学童保育所 大原小学校
はちじょう学童保育所 八條小学校

申請受付期間・場所

4月入所の申請受付期間 注意:入所決定は受付順ではありません。 
  受付期間 受付時間 受付場所 入所選考結果

一次受付

10月14日(火曜日)から11月14日(金曜日)

24時間

電子申請
郵送(11月14日必着)
※下記をご覧ください。


令和8年2月中旬頃

二次受付

一次受付期間終了後、令和7年12月12日(金曜日)まで

午前8時30分から午後5時15分まで
※土曜・日曜・祝日を除く

教育総務課窓口(八潮市役所本庁舎4階)

注意1:二次受付の対象となるのは、一次受付期間中に申請ができなかった児童です。一次受付の児童の選考後に、入所枠に空きがあった場合のみ二次受付の児童の選考を行います。
注意2:1回の入所申請で年度内は有効となり、毎月の選考の対象となります。
公設民営・民設民営学童保育所の申請受付期間は、各学童保育所で異なります。申請時期をご確認のうえ、申請する学童保育所に直接ご提出ください。

電子申請について

必要書類

同居親族の証明書類(就労証明書等)が必要となります。証明書類は電子データ(PDF、エクセル、写真データ等)の添付が必要になりますので、事前にご準備ください。写真で添付する場合は、記載事項が鮮明なものを添付してください。

申込方法
追加書類の提出

既に電子申請はお済みの方で、就労先の変更等で追加書類として提出する場合は、下記からご提出ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。  <追加書類電子申請リンク>(外部サイト)

※事前に入所申請を完了している必要があります

電子申請に関するご注意
  • 不明点がある方は、事前に教育総務課までお問合せください。
  • 2名以上(きょうだい分)申し込む場合は、人数分の申込みが必要になります。
  • 申込完了後に申込内容の変更や取り下げをする場合は、教育総務課までご連絡ください。

郵送申請について

郵送でお申込みされる場合には、申込期限までに申込書類をご郵送ください(期限必着)。
なお、申込期限より後に到着した書類につきましては、12月12日(金曜日)までの到着で二次受付の入室選考、それ以降は令和8年5月の入所選考になりますのでご注意ください。
また、ご提出いただいた書類の内容確認のため、後日、教育総務課から連絡することがあります。
 
 宛先:〒340-8588 八潮市 中央一丁目2番地1
    八潮市 教育総務課 庶務係宛て
 
注意1:郵送した記録が残るように特定記録郵便(郵送料は自己負担:基本料金+特定記録郵便料210円)でお願いします。
 

申請書類

令和8年度の申請をされる方は、令和8年度用の申請書類を用いてください。
令和8年度用の申請書類については、「公設公営学童保育所の申請書類(ダウンロード)」からダウンロードできます。
 1 学童保育所入所申請書
 2 保育の必要性を証する書類(就労証明書、母子健康手帳の写し、医師の診断書など)
注意1:ご家庭の状況によって必要書類が異なります。父母のほか、同居家族で65歳未満の方についても書類をご提出いただきます。
注意2:必要に応じて追加書類をお願いする場合があります。

公設民営・民設民営学童保育所を申請する場合は、様式が異なる場合があります。詳しくは各学童保育所へ直接お問い合わせください。

公設民営学童保育所の4月入所の申請について

 次の3カ所の学童保育所への入所申し込みは、各学童保育所へ直接お問い合わせください。

施設名対象小学校受付開始日受付終了日

どんぐり学童クラブ

松之木小学校

10月14日(火曜日) 
※土曜・日曜・祝日は除く

11月14日(金曜日)

はちじょうきた学童保育所

八條北小学校

10月14日(火曜日) 
※日曜・祝日は除く

11月14日(金曜日)

おおぜ学童保育所

大瀬小学校

11月13日(木曜日)
※日曜・祝日は除く

11月18日(月曜日) 

注意:所在地・電話番号は上記リンク先をご参照ください。

民設民営学童保育所の4月入所の申請について

次の5カ所の学童保育所への入所申し込みは、各学童保育所へ直接お問い合わせください。

施設名対象小学校受付開始日受付終了日
けやき学童クラブ

大曽根小学校

【新規申込】

11月15日(土曜日)

10時から11時30分・13時から14時

【継続申込】

11月17日(月曜日)~11月21日(金曜日)

11時から19時30分

左記日程のみ受付

ちくみキッズクラブ

大瀬小学校10月14日(火曜日)11月14日(金曜日)

ちくみキッズクラブ第2

大瀬小学校10月14日(火曜日)11月14日(金曜日)

コビーアフタースクールやしお

中川小学校

施設へお問い合わせください。

施設へお問い合わせください。

コビーアフタースクールやしおST

大曽根小学校施設へお問い合わせください。施設へお問い合わせください。

コビーアフタースクールやしお しおどめ

潮止小学校施設へお問い合わせください。施設へお問い合わせください。
おおぜのもり学童クラブ大瀬小学校

10月14日(火曜日)
9時から18時(平日のみ)

11月14日(金曜日)

注意:所在地、電話番号は上記リンク先をご参照ください。
 

就学先の小学校が未決定の場合の申請方法について

就学先の小学校が未決定の場合のみ、2か所の申し込みが可能です。
例:わかくさ学童保育所(潮止小学校)・おおぜ学童保育所(大瀬小学校)の2か所
申請の際、2か所の申し込みをしている旨を必ずお伝えください。
決定次第、早急に取りやめとなった学童保育施設(公設公営学童保育所の場合は教育総務課)へ結果をご報告ください。

公立小学校以外に就学する児童の利用申請について

公立小学校以外(私立など)に就学(入学)する市内在住の児童で、市内の学童保育所の利用を希望する方は、お早めに教育総務課までご相談ください。

注記:令和8年4月入所を希望する場合は、11月14日までにご相談ください。

八潮市学童保育所入所選考基準

 学童保育所は、市内の小学校に就学している児童のうち、その家庭の保護者や同居する親族その他の者が、児童を保育することができない状況であることが入所基準となります。「児童を保育することができない状況」の具体的な内容は、令和8年度学童保育のしおりの1ページをご参照ください。

 入所の選考について、公設公営は市が選考を行いますが、公設民営及び民設民営につきましては、各学童保育所に提出された申込書の内容に沿って、「八潮市学童保育所入所選考基準」に基づき、各学童保育所において選考を行っております。

 なお、同一世帯内児童の保育所保育料、学童保育料を滞納している場合は保育施設および学童保育所の入所選考時に選考指数を減点します。それにより、入所ができない場合もありますのでご了承ください。

 令和8年度の八潮市学童保育所入所選考基準は、「令和8年度 学童保育のしおり」をご覧ください。このページの下部でダウンロードできます。

学童保育料について

学童保育料の金額

 学童保育料は入所児童1人あたり、月額9,000円です。

学童保育料の減額免除

 生活保護世帯、ひとり親家庭医療費の受給世帯、学童保育所入所児童が2人以上の世帯(2人目以降)の場合、保育料の減額免除を受けることができます。
 保育料減額免除申請書・証明書の申し込みが必要となります。 申請書におけるすべての書類が提出された翌月から、保育料の減額免除を受けることができます。

ダウンロード

令和8年度学童保育のしおり

令和8年度八潮市立学童保育所入所選考基準

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

教育部 教育総務課 庶務係

所在地:〒340-8588 埼玉県八潮市中央一丁目2番地1

電話:048-996-4281

FAX:048-998-0828

本文ここまで


以下フッターです。