「(仮称)道の駅やしお」の推進について
更新日:2025年2月26日
内容
本市の北部拠点まちづくり推進地区においては、東京外環自動車道の(仮称)八潮パーキングエリアの整備が進められ、当該施設に接続する(仮称)外環八潮スマートインターチェンジが、令和4年度に事業化されるなど、交通アクセス性の向上に向けた事業が進められています。
また、国道4号(東埼玉道路)と国道298号が交差する交通の要衝となっており、道路利用者の多い地域であることから、(仮称)八潮パーキングエリア、(仮称)外環八潮スマートインターチェンジと併せ「道の駅」を整備することにより、多くの施設利用者が期待でき、交流人口の増加や地場産品の販路拡大の可能性が大きく広がるものと考えています。
本市では、北部拠点まちづくり推進地区の気軽に来られる土地としての強みを最大限活かすべく「交通連結拠点機能」を軸とし、「休憩機能」「情報発信機能」「地域連携機能」のほか、近年重要性が高まる「防災拠点機能」を加えた5つの機能の発揮を目指した「(仮称)道の駅やしお」の整備に向けて取り組んでいます。
道の駅制度の内容については、国土交通省ホームページをご覧ください。
令和6年度
国への要望活動
令和7年1月15日(水曜日)に国土交通省関東地方整備局を訪問し、「(仮称)道の駅やしおの整備促進に関する要望活動」を実施しました。
要望活動では、大山市長から道路部長へ要望書を提出し、道の駅の整備に関する意見交換を行いました。
意見交換におけるコメント
大山市長
・当市の交流、活動の拠点となる新たな道の駅の検討及び整備について国の支援をお願いしたい。
・地域特性を踏まえ、交通連結拠点機能(BRTとの連携等)や防災機能を備えた道の駅として検討を進めていく。
道路部長
・八潮市は都心に近接しており、交通連結拠点機能を有した道の駅は特徴的な取組となる。
・利用者にとって魅力的な施設となるよう、様々な事例を研究しながら検討を進めてほしい。
要望書の提出
意見交換
(仮称)道の駅やしおに関するアンケートの結果について
やしお市民まつり
令和6年10月27日(日曜日)に開催した第30回やしお市民まつりにおいて、(仮称)道の駅やしおに関するアンケート調査を実施し、200名の方からご回答をいただきました。アンケートにご協力いただいた皆様には心より御礼申し上げます。
今後も市民の皆様からご意見をいただきながら、新たな交流・活動の拠点となる道の駅の整備に向けて検討を進めていきます。
(仮称)道の駅に関するアンケート結果【やしお市民まつり】(PDF:901KB)
八潮夜市
令和6年8月23日(金曜日)に開催された八潮夜市において、(仮称)道の駅やしおに関するアンケートを実施しました。アンケートにご協力いただいた皆様には心より御礼申し上げます。
調査結果は、今後の検討の参考とさせていただきます。
また、令和6年10月27日に開催が予定されるやしお市民まつりでもアンケートを実施しますので、ご協力をお願いいたします。
(仮称)道の駅やしおに関するアンケート結果【八潮夜市】(PDF:637KB)
アンケート活動の様子〈やしお市民まつり〉
令和5年度
(仮称)道の駅やしお基本構想
道の駅の整備を検討するため、本市における道の駅のテーマやコンセプトなどを取りまとめた「(仮称)道の駅やしお基本構想」を作りました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
