このページの先頭です


令和6年度地区防災計画導入版作成会を開催

更新日:2024年12月20日

 7月11日(木曜日)と12月2日(月曜日)の全2回、市役所大会議室において、市内の自主防災組織を対象に、地区防災計画導入版作成会を開催しました。

1 地区防災計画とは 

 市内の一定地区内にお住まいの市民や事業者等が、災害時に自分たちのまちに起きることを想定し、そのための準備と共同して行う自発的な防災活動についてまとめた計画です。

 詳しくは、 市ホームページ(地区防災計画)をご参照ください。

2 開催目的

 東日本大震災において、自助、共助及び公助がうまくかみ合わないと大規模災害後の災害対策がうまく働かないことが強く認識されたため、国は地域コミュニティによる防災活動を推進する観点から、地区居住者等が行う自発的な防災活動に関する地区防災計画制度を創設しました。 
 本市においても、首都直下地震や河川の氾濫などの大規模な災害の発生が想定されるため、自主防災組織による地区の特性に応じた地区防災計画の作成を推進し、地域防災力の向上に努めることを目的に開催しました。

3 開催内容等 

第1回:7月11日(木曜日)

内  容

参加団体

  • 地区の特性(世帯数・要支援者数・避難所など)
  • ハザードマップによる当該地区の災害リスクの確認
  • 備蓄品の確認
  • 備蓄倉庫や避難所のカギの持ち主の確認
  • 活動体制図の作成

                     など

和耕地区防災会
幸之宮町会自主防災組織
鶴一町会防災会
鶴ケ曽根二地区防災会
南川崎地区自主防災会
上大瀬地区防災会
下大瀬町会自主防災会
古新田東地区防災会
垳地区防災会
上馬場自主防災組織
大曽根中町会地区防災会
大曽根西町会地区防災会

浮塚地区防災会

 第1回作成会で使用した資料については、ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。「第1回地区防災計画導入版をつくってみましょう!」(PDF:1,665KB)をご参照ください。

第2回:12月2日(月曜日)
内  容参加団体
  • 平常時・災害時の活動
  • 現在の課題と今後の活動
                     など

和耕地区防災会
幸之宮町会自主防災組織
鶴一町会防災会
鶴ケ曽根二地区防災会
八潮団地防災対策本部
南川崎地区自主防災会
上大瀬地区防災会
下大瀬町会自主防災会
古新田東地区防災会
上馬場自主防災組織
大曽根中町会地区防災会
大曽根西町会地区防災会
浮塚地区防災会

南後谷地区防災会

 第2回作成会で使用した資料については、ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。「第2回地区防災計画導入版をつくってみましょう!」(PDF:2,092KB)をご参照ください。

4 作成会の様子

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

生活安全部 危機管理防災課 地域防災担当

所在地:〒340-8588 埼玉県八潮市中央一丁目2番地1

電話:048-996-2111(内線305)

FAX:048-995-7367

本文ここまで


以下フッターです。