印鑑登録の申請
更新日:2020年9月7日
印鑑登録証明書が必要な方は、事前に印鑑登録をしていただく必要があります(登録手数料は無料)。
また、印鑑登録証明書は不動産の登記や金銭貸借のときに使われる大切なものです。登録に際しては、本人が直接申請するのが原則です。登録できる印鑑は一人1個で、同じ世帯で同じ印鑑の登録はできません。
受付場所・日時について
受付場所 | 印鑑登録ができる日 | 受付時間 |
---|---|---|
市役所 市民課 |
|
(注釈:第2日曜日については正午から午後1時を除く) |
駅前出張所 |
|
|
(注釈)祝日および年末年始(12月29日~1月3日まで)を除く
詳しい日時についてはこちらへ
本人による登録
登録できる方 | 15歳以上で、八潮市に住民登録している方(意思能力の有しない方を除く) |
---|---|
登録できない印鑑 |
|
印鑑登録証明書の発行 | 印鑑登録証=磁気カード 登録手続き後に、印鑑登録証をお渡しします。以後、印鑑登録証明書は登録証の提出により、代理人でも発行できます。 登録印だけを持参しても証明書は発行できません。 |
登録証・登録印をなくした時 | 登録証をなくした場合は登録印を、登録印をなくした場合は登録証および認印を持参し、印鑑登録廃止届を提出してください。 |
印鑑登録を廃止したい時 | 登録証と印鑑を持参して印鑑登録廃止届を提出してください。改印する場合は、再度登録手続きを行ってください。 |
外国人住民の方 | 住民票に登録している、アルファベット氏名・通称・漢字氏名・氏名のカタカナ表記の記載された印鑑は、登録することが出来ます。(通称・氏名のカタカナ表記の記載された印鑑での登録は住民票に登録している方に限ります。) 氏や名を一部省略した印鑑やニックネーム、イニシャルなどによる印鑑は登録できません。 |
一度窓口で申請していただき、ご自宅へ照会書(回答書)を送付させていただきます。 照会書(回答書)が届きましたら、必要事項を記入・押印してください。
照会書(回答書)を持参していただいた際に印鑑登録証を交付します。
注記:申請の際に本人確認資料の確認をさせていただきます。
イとロまたはイを2点(ロの2点は不可)をお持ちください。
イ)健康保険証、年金手帳、年金証書など
ロ)学生証、社員証、預金通帳、診察券、キャッシュカード、クレジットカードなど
なお、官公署発行の本人確認資料(運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、個人番号(マイナンバー)カード、在留カード、特別永住者証明書)など顔写真が付いたものをお持ちの方であれば、印鑑登録証を即日で交付いたします。
注記:申請の際に必ず顔写真が付いている官公署発行の本人確認資料をお持ちください。
保証人登録
印鑑登録申請書の保証人欄に八潮市で印鑑登録をしている方の署名および登録印があれば、顔写真が付いた官公署発行の本人確認資料が無くても、印鑑登録証を即日で交付いたします。
注記:申請の際に必ず健康保険証、年金手帳等、診察券、キャッシュカード、学生証等から2点お持ちください。
代理人登録
委任状(代理人選任届)が必要となります。
一度窓口で申請していただき、登録者本人様宛に照会書(回答書)を送付させていただきます。照会書(回答書)が届きましたら、登録者本人が必要事項を記入・押印してください。照会書(回答書)を持参していただいた際に印鑑登録証を交付します。
注記:申請の際に本人確認資料の確認をさせていただきます。
官公署発行の顔写真が確認できる本人確認資料をお持ちの方は1点、お持ちでない方は、イとロまたはイを2点(ロの2点は不可)をお持ちください。
イ)健康保険証、年金手帳、年金証書など
ロ)学生証、社員証、預金通帳、診察券、キャッシュカード、クレジットカードなど
ダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
