市税の証明が必要なとき
更新日:2024年7月5日
市税に関する証明が必要なときは、本人(もしくは本人と同一世帯の親族)が申請してください。
必要なもの
・本人確認資料:顔写真付きの場合は一点、顔写真がない場合は複数の書類を提示いただきます。
注記:代理人による申請は、委任者本人(法人の場合は法人代表者)が自署した委任状が必要です。
注記:法人名義の納税証明書を代表者本人が申請・自署する場合は、代表者印の押印は不要です。
注記:法人名義の固定資産各種証明書を申請する場合は、申請書に代表者印を押印するか、代表者印を押印した委任状が必要です。
注記:固定資産各種証明書を相続人が申請する場合、相続人の確認のため、戸籍全部事項証明(謄本)または個人事項証明(抄本)が必要です。
注記:軽自動車の納税証明書は、自動車検査証または軽自動車届出済証が必要です。
注記:金融機関またはコンビニエンスストアで納付した場合は、領収確認に2週間程度かかる場合があります。その間に市税に関する証明を申請する際は、あらかじめ領収証書をお持ちください。領収証書がない場合は、各証明書は発行できません。
注記:キャッシュレス決済で納付した場合は、領収確認に1か月程度かかる場合があります。このため、急ぎで証明書が必要な場合は、金融機関の窓口またはコンビニエンスストアで納付してください。
注記:住宅用家屋証明書を申請の場合は、申請者の住民票の写し、建物の登記簿謄本その他の確認書類が必要です。詳しくは資産税課までお問合せください。
窓口受付時間
午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は除く)
証明書発行手数料
担当課 | 証明の種類 | 手数料 | |
---|---|---|---|
資産税課 (内線205) |
固定資産税 | 土地評価証明 (注) | 1枚につき200円 (1枚増すごとに100円加算) |
家屋評価証明 (注) | 1枚につき200円 (1枚増すごとに100円加算) |
||
土地公課証明 (注) | 1枚につき200円 (1枚増すごとに100円加算) |
||
家屋公課証明 (注) | 1枚につき200円 (1枚増すごとに100円加算) |
||
課税台帳写(名寄帳) | 1枚につき200円 (1枚増すごとに100円加算) |
||
台帳未登録証明(無資産証明) | 対象者1人につき200円 | ||
住宅用家屋証明 | 1枚 1,300円 | ||
市民税課 (内線206) |
市県民税 | 所得・課税証明・非課税証明 | 1枚 200円 |
納税課 (内線331) |
納税証明 | 市県民税 | 1枚 200円 |
固定資産税・都市計画税 | 1枚 200円 | ||
軽自動車税 | 1枚 200円 (車検用は無料) |
(注)の証明は、同一の所有形態であれば、一枚に土地5筆または家屋5物件まで載ります。
注記:なお、平成30年中の収入に対する証明は「平成31年度」と標記されますが法律上の効果に変わりはありませんので、「令和元年度」と読み替えていただきますようお願いします。
証明交付申請書ダウンロード
評価証明・公課証明・課税台帳写(名寄帳)申請書(PDF:147KB)
納税証明・営業証明・課税(所得)証明・非課税(所得)証明申請書(PDF:271KB)
証明書の郵送請求について
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ