八潮市電子申請窓口
更新日:2021年9月28日
電子申請・届出サービス
インターネットを利用して、パソコン、スマートフォンから原則として24時間365日、申請・届出をすることができるサービスです。
埼玉県と県内市町村は、共同でシステムを運用し、このサービスを提供しています。
お知らせ
令和3年5月7日(金曜日)電子申請・届出サービス内の画面リニューアルを行いました。
上記をクリックして、手続きしてください。
利用方法
・操作方法については、操作マニュアル(外部サイト)をご覧ください。
・よくある質問についてはFAQ(外部サイト)をご覧ください。
・スマートフォンでのご利用はスマートフォンを使った電子申請についてをご覧ください。
注記:従来型携帯電話(フィーチャーフォン・ガラケー)および一部スマートフォン(Android4.4以前またはiOS4以前)はご利用できません。
受け付けできる手続き一覧
手続名称 | 電子署名 | 担当部署 | 内線 | |
---|---|---|---|---|
1 | 住民票の写し請求 | 要 | 市民課 | 210 |
2 | 住民票記載事項証明請求 | 要 | 市民課 | 210 |
3 | 戸籍の附票の写し請求 | 要 | 市民課 | 210 |
4 | 印鑑登録証明書交付申請 | 要 | 市民課 | 210 |
5 | 住基カードまたはマイナンバーカードをお持ちの方の転出届 | 要 | 市民課 | 210 |
6 | 町名地番(住居表示)変更証明申請 | 不要 | 市民課 | 210 |
7 | 住民税課税・所得・非課税証明交付申請 | 要 | 市民税課 | 206 |
8 | 軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書(原動機付自転車・小型特殊自動車) | 要 | 市民税課 | 292 |
9 | 軽自動車税廃車申告書兼標識返納書(原動機付自転車・小型特殊自動車) | 要 | 市民税課 | 292 |
10 | 固定資産評価証明交付申請 | 要 | 資産税課 | 205 |
11 | 納税証明交付申請 | 要 | 納税課 | 207 |
12 | パパ・ママ学級の受講申込 | 不要 | 保健センター | 電話:995-3381 |
13 | ヘルシーチェック健康診査申込 | 不要 | 保健センター | 電話:995-3381 |
14 | 犬の新規登録・狂犬病予防注射済票交付申請 | 不要 | 環境リサイクル課 | 235 |
15 | 狂犬病予防注射済票交付申請 | 不要 | 環境リサイクル課 | 235 |
16 | 狂犬病予防注射済票再交付申請 | 不要 | 環境リサイクル課 | 235 |
17 | 犬の鑑札の再交付申請 | 不要 | 環境リサイクル課 | 235 |
18 | 犬の死亡届 | 不要 | 環境リサイクル課 | 235 |
19 | 犬の登録事項変更届 | 不要 | 環境リサイクル課 | 235 |
20 | 水道使用開始届 | 不要 | 経営課 | 電話:996-1486 |
21 | 水道使用中止届 | 不要 | 経営課 | 電話:996-1486 |
22 | 水道中止開始届 | 不要 | 経営課 | 電話:996-1486 |
23 | 水道料金納付書等の送付先変更 | 不要 | 経営課 | 電話:996-1486 |
24 | 情報公開請求 | 不要 | 総務人事課 | 230 |
25 | 任意的情報公開申出書 | 不要 | 総務人事課 | 230 |
26 | 個人情報開示請求 | 要 | 総務人事課 | 230 |
27 | 個人情報訂正等請求 | 要 | 総務人事課 | 230 |
28 | 国民健康保険葬祭費支給申請 | 要 | 国保年金課 | 214 |
29 | 国民健康保険出産育児一時金支給申請 | 要 | 国保年金課 | 214 |
30 | 保養施設利用申込書 | 要 | 国保年金課 | 214 |
31 | 児童手当現況届 | 要 | 子育て支援課 | 209 |
32 | こども医療費受給資格登録申請 | 不要 | 子育て支援課 | 209 |
33 | 児童手当額改定認定請求書 | 要 | 子育て支援課 | 209 |
34 | 八潮市生涯学習まちづくり出前講座利用申込 | 不要 | 市民協働推進課 | 465 |
35 | 生涯学習学校開放講座 (時期により開催されている講座・教室が変わりますので、広報等で確認してください。) |
不要 | 社会教育課 | 392 |
36 | 体験講座 (時期により開催されている講座・教室が変わりますので、広報等で確認してください。) |
不要 | 資料館 | 電話:997-6666 |
37 | 歴史講座 (時期により開催されている講座・教室が変わりますので、広報等で確認してください。) |
不要 | 資料館 | 電話:997-6666 |
38 | 楽習館講座 (時期により開催されている講座・教室が変わりますので、広報等で確認してください。) |
不要 | やしお生涯楽習館 | 電話:994-1000 |
(注1)本人からの申請であることの確認が必要となる手続き(「受け付けできる手続き」表中の電子署名欄が要の手続き)については、公的個人認証等による電子署名が必要となります。
(注2)申請された交付物の受け取りや手数料の納付は、市役所などの窓口にお越しください。(一部の手続きでは郵送による方法もあります)
(注3)公的個人認証サービスのご案内については、公的個人認証サービスポータルサイト(外部サイト)をご覧ください。
閉庁日の取り扱い
- 申請・届出の手続きは、通常どおり行うことができます。
- 本登録後の受け付けおよび審査は、市役所の業務時間内で行います。
閉庁日(土曜日・日曜日・休祝日・年末年始(12月29日~1月3日)に申請・届出されたものは、閉庁日の翌日からの処理となりますので、ご了承ください。
お問い合わせ
