「市民の声ボックス」制度のあらまし
更新日:2021年12月7日
「市民の声ボックス」制度とは
市民の皆さんからの声(意見・提案など)を市長が自ら聴き、”まちづくりに生かす”ための制度です。
注意
・市の業務内容についての問い合わせなどは、各担当課で、直接、受け付けします。
・住所・氏名などの項目が未記入であったり、匿名の場合や、住所が番地まで記入されていない場合などは、回答しませんのでご了承ください。
・市外に居住している方(在勤・在学や市と利害関係がある方を除く)のご意見は、市政運営の参考にさせていただきますが、回答はしかねます。
・個人や団体を誹謗中傷する内容および企業の営業活動などの内容については、受け付けしません。 また、内容によっては、回答を差し上げない場合もありますが、ご了承ください。
・住所、氏名を伏せて、ご意見、ご提案などの概要を公表させていただく場合があります。あらかじめご了承ください(個人が特定できる内容では公表いたしません)。
流れ
1 投書を秘書広報課で受け付けます。
2 関係課が回答書を作成します。
3 市長は、回答書の内容を確認・調整します。
4 投書者へ関係課が回答します。
注記:事務手続きのため、回答がお手元に届くまで概ね10日ほどいただきます。
「回答希望」を意思表示され、原則として「必須項目(住所・氏名)」が記載されている場合に回答します。
注意:匿名の場合や住所が番地まで記入されていない場合などは、回答できませんので、ご了承ください。
年間、何件くらいの投書があるの?
令和2年度は、473件(延べ582項目)の投書がありました。
なお、投書受付件数の推移は次のグラフをご覧ください。
どのような意見があるの?
「新型コロナウイルス感染症関連全般」「学校教育・給食、学校の対応など」「公共施設の整備及び管理運営など」「まちの景観、住環境、空き家、施設の再利用など」、さまざまな意見がありました。その他の意見については、次のグラフをご覧ください。
どのような方法で投書が寄せられるの?
電子メールでの投書が一番多く403件、次に郵送が57件、投書箱(市役所・その他施設に設置)に投函が9件ありました。その他の投書方法については、次のグラフをご覧ください。
年代別の投書者を教えて?
40歳以上50歳未満からの投書が一番多く53件、次に60歳以上の方からの投書が49件、30歳以上40歳以下からの投書が48件ありました。その他の年齢別の投書者については、次のグラフをご覧ください。
年間何件くらい回答しているの?
メール回答が204件、郵送回答が62件、電話回答が9件、来庁・訪問回答が4件ありました。また、回答希望のないものが194件ありました。
提案や要望の投書はどうなったの?
市民の声ボックスに提案や要望された投書は、表のとおりに取り組み、実施しました。
提案・要望があった事業 | 提案・要望で実施した事業内容 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
庁舎正門側出入口の車両飛び出し対策について | 正門前の一時停止標識をより視認しやすい位置に移動しました。 また、停止線および「止まれ」の道路標示の補修を行いました。 |
||||||
市税等の支払い方法の拡充要望について | スマートフォン決済アプリにて市税等の支払いが可能となりました。 | ||||||
1. 高齢化社会に向け、1人でも自立して生活できるよう、身体訓練施設、脳トレーニングのための講演やフレイル予防対策について 2. 敬老の日のお祝いについて |
フレイルチェック事業、長寿祝金給付事業について紹介しました。 | ||||||
地域包括支援センターの認知度について (名称の変更、周知の徹底) | 地域包括支援センターの名称は、法人と市で決定したという経緯を説明しました。また、市のホームページへの掲載等により地域包括支援センターの周知を行いました。 | ||||||
道路照明灯不点の修繕要望について | 道路照明灯の修繕を実施しました。 | ||||||
八潮駅北口のバイクよけポールの視認性を高めるための照明灯の設置要望について | 現地は周辺の足元灯により一定の照度が保たれているため、反射テープを巻き付けるなどして、対応しました。 | ||||||
道路上の草刈り要望について | 草刈りを実施しました。 | ||||||
水路の清掃要望について | 水路清掃を実施しました。 | ||||||
道路の損傷について | 道路の修繕を実施しました。 | ||||||
街路樹の薬剤散布要望について | 薬剤散布を実施しました。 | ||||||
道路の清掃要望について | 道路清掃を実施しました。 | ||||||
水路転落防止柵の修繕要望について | 転落防止柵の修繕を実施しました。 | ||||||
グレーチングの破損について | グレーチングの交換を行いました。 | ||||||
公園内の利用方法等について | 注意を促す看板を設置しました。 | ||||||
公園内の施設の改修について | 該当箇所の改修を実施しました。 | ||||||
雑草の除草要望について | 除草を実施し、防草シートを設置しました。 | ||||||
広場の破損したフェンスについて | 新たなフェンスを設置しました。 | ||||||
水道料金の支払い方法の拡充要望について | スマートフォン決済アプリにて水道料金の支払いが可能となりました。 | ||||||
新型コロナウイルス感染拡大に伴う水道料金の負担軽減要望について | 水道料金の減免を実施しました。 |
次の4つの方法があります。
(1) 投書箱
投書箱は、市役所など次の市内7カ所の公共施設に設置してあります。いずれかの投書箱に直接投函してください。
投書箱には、専用封筒が置いてありますのでご利用ください。
施設名 | 所在地 | |
---|---|---|
1 | 市役所(玄関ロビー) | 中央1-2-1 |
2 | 保健センター | 八潮8-10-1 |
3 | 勤労青少年ホーム(ゆまにて) | 南川崎523 |
4 | 八幡図書館 | 中央3-32-11 |
5 | 文化スポーツセンター | 八潮3-31 |
6 | 資料館 | 南後谷763-50 |
7 | 市役所駅前出張所 | 大瀬1-1-1 |
投書箱
(2) 郵送
次へ郵送してください。
〒340-8588 八潮市中央一丁目2番地1 八潮市役所秘書広報課 宛
次の市内23カ所の施設には、市民の声ボックス専用の郵送用封筒(料金受取人払い)が置いてありますので、ご利用ください。
施設名 | 所在地 | |
---|---|---|
1 | 市役所(玄関ロビー)(注記) | 中央1-2-1 |
2 | 保健センター(注記) | 八潮8-10-1 |
3 | 勤労青少年ホーム(ゆまにて)(注記) | 南川崎523 |
4 | 八幡図書館(注記) | 中央3-32-11 |
5 | 文化スポーツセンター(注記) | 八潮3-31 |
6 | 資料館(注記) | 南後谷763-50 |
7 | 市役所駅前出張所(注記) | 大瀬1-1-1 |
8 | 八條図書館 | 八條2753-46 |
9 | 身体障害者福祉センターやすらぎ | 鶴ケ曽根414-1 |
10 | やしお生涯楽習館 | 鶴ケ曽根420-2 |
11 | 市民文化会館(八潮メセナ) | 中央1-10-1 |
12 | 老人福祉センター寿楽荘 | 木曽根322 |
13 | 老人福祉センターすえひろ荘 | 八條665 |
14 | 鶴ケ曽根体育館(エイトアリーナ) | 鶴ケ曽根1535-1 |
15 | 障がい者福祉施設わかくさ | 南川崎826-3 |
16 | セブンイレブン 大曽根店 | 大曽根1269-1 |
17 | セブンイレブン 木曽根店 | 木曽根1101-1 |
18 | セブンイレブン 八潮垳店 | 垳322 |
19 |
セブンイレブン 大瀬店 |
大瀬4-25-13 |
20 | ミニストップ 八潮柳之宮店 | 緑町4-11-1 |
21 | ローソン 八潮八條店 | 八條1665-1 |
22 | マイショップまつだ(松田商店) | 浮塚488 |
23 | 八潮古新田郵便局 | 大瀬1507-2 |
注記の施設には、郵送用封筒に加えて投書箱も設置してあります。
郵送用封筒スタンド
郵送用封筒スタンド2
(3) ファクシミリ
次へ送信してください。 FAX番号は、048-995-7367 八潮市役所秘書広報課 宛
(4) 電子メール
次へ送信してください。 電子メールアドレス:koebox@city.yashio.lg.jp
次をクリックすると「市民の声ボックス送信画面」に進みます。
注意:お使いのメールソフトによっては、「市民の声ボックス送信画面」から送信できない場合があります。その場合には、お手数ですが上記アドレスヘ直接、送信してください。
関連情報
お問い合わせ
