MVNO事業者が扱うAndroid端末での緊急速報メールの受信について
更新日:2018年2月14日
弾道ミサイル情報などの国民保護情報については、現在、Jアラートを通じて市町村の防災行政無線、登録制メール等により国民に伝達されるほか、消防庁から携帯大手事業者(株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、沖縄セルラー電話株式会社、ソフトバンク株式会社)を経由するエリアメール・緊急速報メールにより携帯電話・スマートフォンに配信されています。
従前、携帯大手事業者以外の事業者(MVNO)が扱うSIMフリー端末(いわゆる「格安スマホ」)のうち、Androidを搭載する一部の端末では、当該メールを受信できないという課題がありました。
今般、消防庁と関係事業者において協議を進めてきた結果、改善が図られたことにより、今後は、当該端末でもエリアメール・緊急速報メールの受信が順次可能になることが見込まれます。
なお、お使いの端末がエリアメール・緊急速報メールの受信対応しているかは、各MVNO事業者や各端末の販売元にお問い合わせください。
詳細については
MVNO事業者が扱うAndroid端末での緊急速報メールの受信について(総務省消防庁ホームページより)(外部サイト)
お問い合わせ
