令和7年度低所得者支援及び定額減税補足給付金(不足額給付)
更新日:2025年6月19日
【ご注意】令和7年6月19日時点
- 令和6年分の所得税実績額等の確定後である令和7年6月2日を事務処理基準日として算定していく旨が国から示されました。
- 現時点では給付対象者等の詳細が決まっていないため、個別具体的なお問い合わせ(給付対象者に該当するか否か、申請方法、給付金額、給付時期等)をいただいてもお答えできませんので、予めご了承ください。
令和7年度低所得者支援及び定額減税補足給付金(不足額給付)
令和7年度低所得者支援及び定額減税補足給付金(不足額給付)とは、事務処理基準日(令和7年6月2日)時点(注1)において、令和6年度に実施した調整給付(以下「当初調整給付」という。)の給付額に不足が生じる場合に、追加で給付を行うものです。具体的には、【不足額給付-1】と【不足額給付-2】に分類されます。(※両方に該当することはありません)
(注1)事務処理基準日(令和7年6月2日)時点において、市が保有している税情報を用いて不足額給付対象者の算定を行います。事務処理基準日以降に、令和6年度住民税の定額減税しきれない額、または令和6年分所得税の定額減税しきれない額に変更があったとしても、原則、不足額給付金額には反映いたしません。
※本給付金は世帯単位ではなく、対象者個人への給付となります。
不足額給付-1
当初調整給付の算定に際し、令和6年分所得等が確定していなかったため、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税および定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付所要額で差額が生じた者に対して、その不足額を1万円単位に切り上げて給付します。
不足額給付-1のイメージ
不足額給付-1の給付対象となりうる例
- 令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少したことにより、 「令和6年分推計所得税額(令和5年所得)」 > 「令和6年分所得税額(令和6年所得)」となった者
- こどもの出生等、扶養親族等が令和6年中に増加したことにより、 「所得税分定額減税可能額(当初給付時)」 < 「所得税分定額減税可能額(不足額給付時)」となった者
- 当初調整給付後に税額修正が生じたことにより、 令和6年度分個人住民税所得割額が減少し、都度対応ではなく、不足額給付時に一律対応することとされた者
※令和7年1月1日時点で八潮市に住民登録がある方で、令和6年1月2日以降に八潮市へ転入されてきた方につきましては、八潮市で当初調整給付の受給状況を把握することができないため、通知や確認書等の発送対象とはなりません。給付金を受け取るためには、ご自身で申請をしていただく必要があります。
不足額の算定
八潮市では、デジタル庁が提供する「不足額給付のための算定ツール」を用いて、不足額給付額を算出しています。この算定ツールでは、課税資料の種類によっては、令和7年度分個人住民税課税情報から令和6年分所得税額を推計し、所得税分控除不足額を算出する仕様となっています。
算出された不足額給付額にご不明な点がありましたら、臨時給付金窓口までご連絡ください。
なお、電話での課税内容又は給付額に関するお問い合わせについては、個人情報保護の観点からお答えできませんので予めご了承ください。
不足額給付-2
以下のすべての要件も満たす方が対象となり、1人当たり原則4万円(定額)を給付します。※R6.1.1時点で国外居住者であった場合には3万円。
- 所得税及び個人住民税所得割ともに定額減税前税額がゼロ (本人として、定額減税の対象外であること)
- 税制度上、「扶養親族」対象外( 青色事業専従者・事業専従者(白色)、合計所得金額48万円超の者) (扶養親族等として、定額減税の対象外であること)
- 低所得世帯向け給付(R5非課税給付等、R6非課税化給付等)対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない(注2)
不足額給付-2(専従者等)のイメージ
不足額給付-2(所得48万円超)のイメージ
(注2)ここでの「低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員」とは下記の世帯主・世帯員を指します。
- 令和5年度非課税世帯への給付金(7万円)
- 令和5年度均等割のみ課税世帯への給付金(10万円)
- 令和6年度新たに非課税世帯もしくは均等割のみ課税となった世帯への給付金(10万円)
※令和5年度に実施した非課税世帯への給付(3万円)対象世帯の世帯主・世帯員については、令和5年度の3万円の給付金が今般の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金の対象ではないことから、受給していても上記低所得世帯向け給付金の対象には含めません。
給付対象者は申請が必要です。
申請に伴い、提出していただく資料が該当する属性によって異なりますので、よくご確認ください。
申請方法
現在準備中です。
詳細が決まり次第、ホームページや広報やしおでお知らせいたします。
通知発送時期
令和7年7月下旬(予定)
詳細が決まり次第、ホームページや広報やしおでお知らせいたします。
給付時期
令和7年8月下旬(予定)
詳細が決まり次第、ホームページや広報やしおでお知らせいたします。
申請期限
令和7年10月31日(金曜日)必着まで
詐欺にご注意ください
給付金を装った振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。
ご自宅や職場などに八潮市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いする事や、給付のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
ご自宅や職場などに市職員などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、警察署や警察相談電話(#9110)にご連絡ください。
<参考>
