日本で生活する外国人のみなさんへ(にほん で せいかつ する がいこくじん の みなさんへ)
更新日:2022年7月14日
日本で生活する外国人のみなさんが、安心して暮らせるように必要な情報をまとめています。
このページはやさしい日本語で作っています。
暮らし
みんなが気持ちよく暮らすために
八潮市では、国籍や民族が違う人々が、それぞれの国や地域の文化や習慣を理解して、お互いに協力するまちづくりを目指しています。
- あいさつをしよう!-Let's say hello each other!
- イベントに参加しよう!-Let’s join events!
- 地域のルールを守ろう!-Follow the rules of the local community.
啓発チラシ(英語・中国語・ベトナム語)(PDF:495KB)
生活・仕事ガイドブック
日本のルールや習慣が書いてあります。
この本は、出入国在留管理庁が作りました。
生活(せいかつ)・仕事ガイドブック(しごとがいどぶっく)(外部サイト)
出典:出入国在留管理庁ホームページ
この本に書いてあること
在留カード・在留資格、住所・引っ越し・結婚、マイナンバー制度、働くときのルール、社会保険・労働保険、妊娠・出産・子育て、学校・教育・勉強、病院・薬、医療保険、年金、介護保険、児童福祉、障害福祉、生活保護、税金、交通ルール・運転免許、病気・けが、事件・事故、台風・地震、家を借りる、ごみ、習慣、防犯、電気・ガス・水道、携帯電話、銀行口座、電車・バスの乗り方…など
外国人の生活ガイド
日本でくらすために必要な情報が書いてあります。
この本は、埼玉県が作りました。
外国人(がいこくじん)の生活(せいかつ)ガイド(外部サイト)
出典:埼玉県ホームページ
この本に書いてあること
在留管理制度・住民基本台帳制度・マイナンバー制度、緊急・災害時、防犯・交通安全、住居、医療・社会保険、妊娠・出産・育児・家庭、年金、教育、税金、雇用・労働条件、自動車運転免許、日常生活の情報、相談窓口、市(区)役所・町村役場一覧、埼玉県の紹介
外国人総合相談センター埼玉
電話で生活相談をうけつけます。
やさしい日本語と10の国の言葉で相談できます。専門的な相談は関係機関を紹介します。
(相談できる言葉:やさしい日本語、英語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、ハングル、タガログ語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、ネパール語)
市役所での手続きや、病院などで、日本語がわからなくて困ったときは、電話で通訳します。
外国人総合相談センター埼玉(がいこくじんそうごうそうだんせんたーさいたま)(外部サイト)
出典:埼玉県県民生活部国際課ホームページ
病気・けが
埼玉県医療機能情報システム
埼玉県内で、外国語に対応している病院・薬局がどこにあるか探すことができます。
埼玉県医療機能情報システム(さいたまけんいりょうきのうじょうほうしすてむ)(外部サイト)
台風・地震
八潮市のハザードマップ
ハザードマップは、洪水や地震が起こったときに危ないところを地図に書いたものです。
自分の住む地域の危ないところを知って、災害が起こったときにどうしたらいいか考えましょう。
また、災害が起きる前に、逃げるところや家族との連絡の取り方を確認しておきましょう。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ