マイナンバーカードの申請について
更新日:2025年9月4日
マイナンバーカードを作るためには
マイナンバーカードを作るためには、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)に申請する必要があります。
注記:申請時には、氏名や住所など、最新の情報が印字されている「申請書(個人番号カード交付申請書兼電子証明書/更新証明書)」が必要です。
申請書がないとき
申請書の印字内容が最新のものと異なる場合や、申請書を紛失してしまった場合は、本人確認書類(顔写真入りのものは1点、顔写真が入っていないものは2点)をお持ちのうえ市民課または駅前出張所までお越しください。
本人確認書類
- 顔写真入りのもの:次のうちから1点
住民基本台帳カード(写真付)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
- 顔写真が入っていないもの:次のうちから2点
「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された官公署などが発行したもの 例:健康保険証、年金手帳、介護保険証、資格確認書、預金通帳など
市民課
- 月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時15分まで
- 第2日曜日 午前9時から正午まで、午後1時から午後5時まで
- その他の日曜日 午前9時から正午まで
注記:第3土曜日に続く日曜日は、申請書の交付を行っていません。
駅前出張所
- 月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始を除く) 午前9時から午後7時まで
申請方法
スマートフォンで申請
- 申請書に印刷されているQRコードを読み取る
- メールアドレスなどを登録
- 顔写真を撮影、必要事項を入力
- 送信して申請完了
郵送で申請
- 申請書に、申請日から半年以内に撮影された顔写真(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル)を貼付し、必要事項を記入
- 申請書を下記の宛先まで送付して申請完了
注記:送付用封筒が手元にない場合は、総務省のホームページ(外部サイト)からダウンロードできます。
申請書の送付先
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
郵便局で申請(令和7年7月1日開始)
市内郵便局でマイナンバーカードの申請サポートが始まりました。
日時
月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始を除く)
午前9時から午後4時まで
注記:中央二郵便局は午後1時から2時まで休止
持ち物
申請書
注記:申請書の印字内容が最新のものと異なる場合や、申請書を紛失してしまった場合は、本人確認書類(顔写真入りのものは1点、顔写真が入っていないものは2点)をお持ちのうえ、市民課または駅前出張所までお越しください。
当日の流れ
- 郵便局員が、マイナンバーカード申請用の証明写真を撮影
- 撮影した証明写真を申請書に貼付
- 申請書に必要事項を記入し、封入、ポストに投函
マイナ免許証をお持ちの方へ
マイナンバーカード更新時、新たに発行されるマイナンバーカードへ免許情報などをあらかじめ引き継ぐことができるようになりました。
免許情報などの引継ぎを行うには、必ず 個人番号カード交付申請書の右下にあるQRコードを読み取り、オンライン申請サイトから新しいマイナンバーカードの交付申請を行ってください。
免許情報などの引継ぎを行うことができる方
- 現在マイナ免許証またはマイナ経歴証明書をすでにお持ちの方
- 以下の理由によりマイナンバーカードの再発行を行う方
現在お使いのマイナンバーカードが有効期限満了となり、新しいカードを申請する方
現在お使いのマイナンバーカードの追記欄が満欄となった方
注記:郵送(郵便局での申請を含む)や証明写真機からの申請では、免許情報などを引き継ぐことはできません。
注記:マイナンバーカードの紛失や破損などを理由にカードの再交付申請をする場合は、免許情報などを引き継ぐことはできません。
注記:氏名や住所に外字が含まれている方は、免許情報などを引き継ぐことができない場合があります。
マイナ免許証について詳しくは、下記サイトをご覧ください。
【警視庁】マイナンバーカードと運転免許証の一体化について(外部サイト)
【埼玉県警察】マイナンバーカードと運転免許証の一体化(外部サイト)
