国民健康保険税
更新日:2025年4月25日
令和7年度 八潮市国民健康保険税の税率などは下記の表のとおりです。
課税区分 | 算定区分 | 令和7年度 |
(参考) |
|
---|---|---|---|---|
医療給付費分 | 所得割 | 課税対象所得額の | 7.80% | 7.44% |
均等割 | 1人あたり | 35,000円 | 45,637円 | |
課税限度額 | 1世帯の限度額 | 650,000円 | ー | |
後期高齢者支援金等分 | 所得割 | 課税対象所得額の | 2.50% | 2.70% |
均等割 | 1人あたり | 15,000円 | 16,324円 | |
課税限度額 | 1世帯の限度額 | 240,000円 | ー | |
介護納付金分 | 所得割 | 課税対象所得額の | 2.30% |
2.22% |
均等割 | 1人あたり | 14,000円 | 15,949円 | |
課税限度額 | 1世帯の限度額 | 170,000円 | ー |
注記:課税対象所得(賦課基準額)とは、前年の総所得金額などから基礎控除(43万円)を差し引いた金額です。
注記:介護納付金分は、40歳から64歳までの被保険者の方のみ負担していただきます。
注記:標準保険税率とは、統一の算定ルールに基づき県が算定した八潮市の標準的な保険税率です。
算定方法
- 医療給付費分
所得割額 + 均等割額 = 医療給付費分税額〔1〕
(算出された税額が65万円を超えた場合は65万円が限度額です。) - 後期高齢者支援金等分
所得割額 + 均等割額 = 後期高齢者支援金等分税額〔2〕
(算出された税額が24万円を超えた場合は24万円が限度額です。) - 介護納付金分
所得割額 + 均等割額 = 介護納付金分税額〔3〕
(算出された税額が17万円を超えた場合は17万円が限度額です。) - 年間保険税額
〔1〕+〔2〕+〔3〕= 年間保険税額
令和7年度 八潮市国民健康保険税の留意点(PDF:509KB)
令和7年度 八潮市国民健康保険税の軽減・減免制度(PDF:527KB)
ダウンロード
令和6年度以前に関しては下記よりダウンロードお願い致します。
令和6年度 八潮市国民健康保険税の留意点(PDF:532KB)
令和6年度 八潮市国民健康保険税の軽減・減免制度(PDF:530KB)
令和5年度 八潮市国民健康保険税の留意点(PDF:489KB)
令和5年度 八潮市国民健康保険税の軽減・減免制度(PDF:553KB)
令和4年度 八潮市国民健康保険税の留意点(PDF:556KB)
令和4年度 八潮市国民健康保険税の軽減・減免制度(PDF:553KB)
平成30年度 国民健康保険税改正のお知らせ(PDF:699KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
