令和3年度第1回男女共同参画審議会報告
更新日:2021年9月7日
開催日時 | 令和3年8月27日金曜日 午後1時30分から3時20分まで | |||
---|---|---|---|---|
開催場所 | 八潮メセナ 会議室 | |||
公開情報 | 公開 | 傍聴者数 | 0人 | |
審議結果 | ≪議事1≫ 令和2年度の男女共同参画の推進状況及び男女共同参画の推進に関する施策の実施状況について ≪主な審議内容≫ ・年次報告書にはコロナの影響が如実に表れている。このようなコロナ禍においても女性管理職の登用と、女性0審議会の解消は進められると思うので一層の努力をしてほしい。 ・年次報告書でコロナを理由に実施できなかったとの報告が多い。コロナを見越して準備していなかったのではないか。 ・よりよい社会づくりには様々な場面における男女の「数」も重要だ。 ・コロナ対策においては、女性がリーダーを務める国の評価が高かった。日本では政治分野への女性参画が進まないことが課題だ。 ・ノルウェーやニュージーランド等女性トップの国は、「クォーター制」を導入して政治分野に女性を増やした実績がある。日本の場合は、国民の感情も含め「クォーター制」の導入には至っていないため、女性参画の速度が遅いのだと考える。 ・男女共同参画意識は、個々の育ってきた環境や時代背景によって異なるので、各世代への研修は必要だ。 ≪議事2≫ (仮)八潮市パートナーシップ宣誓制度の導入について ≪主な審議内容≫ ・本制度は、当事者が今困っていることを改善する制度であり、法的拘束力を持たないとのことだが、資料だけでは理解し難い。パブコメを実施する際には、誤解を受けないよう資料に工夫が必要である。 ≪その他≫ 次回会議では、議事1で話し合った内容を取りまとめ、審議会意見を作成する。 |
|||
お問い合わせ
