八潮市防災行政無線
更新日:2023年6月15日
防災行政無線は、市民の皆さんへの自然災害など緊急時における情報伝達手段として、市内63箇所に防災行政無線屋外拡声子局を設置して運用しています。
しかしながら、雨が強く降っている時や夜間で雨戸を閉めている場合などは、放送が聞こえにくい場合があります。市からの災害時の情報は、防災行政無線だけでなく、様々な方法で取得いただけるよう日頃から備えてください。
屋外拡声子局設置箇所一覧
| No. | 子局名称 | 住所 |
|---|---|---|
| 1 | 八潮市役所 | 中央1-2-1 |
| 2 | コミュニティーセンター | 八條665 |
| 3 | 八條北小学校 | 八條1150 |
| 4 | 入谷消防団器具置場(1-1) | 八條411-1 |
| 5 | 和耕公民館 | 八條3855-3 |
| 6 | 和耕消防団器具置場(1-2) | 八條3621-3 |
| 7 | 八潮団地 | 八條1567(32号棟隣) |
| 8 | 八潮北公園 | 新町30 |
| 9 | 夢像幼児公園 | 新町208 |
| 10 | 伊草消防団器具置場(1-6) | 伊草1-5-3 |
| 11 | 八條小学校 | 鶴ケ曽根1 |
| 12 | 鶴一消防団器具置場(1-4) | 鶴ケ曽根1907-4 |
| 13 | 鶴ケ曽根下久伊豆神社 | 鶴ケ曽根1821 |
| 14 | 松之木公園 | 緑町3-19-1 |
| 15 | 伊草団地 | 伊草377(団地広場) |
| 16 | 小作田教職員住宅 | 緑町4‐1‐13 |
| 17 | 資料館 | 南後谷763-50 |
| 18 | 南後谷第二まちかど公園 | 南後谷345‐12 |
| 19 | 柳之宮小学校 | 柳之宮140 |
| 20 | 西袋・柳之宮氷川神社 | 柳之宮8 |
| 21 | レンゴー(株) | 西袋293-3(新古紙ヤード) |
| 22 | 西袋ポンプ場 | 西袋59‐1 |
| 23 | 八幡小学校 | 中央4-21-16 |
| 24 | 上馬場児童公園 | 中央3-5 |
| 25 | 八潮中学校 | 中央1-1-2 |
| 26 | 鶴塚児童公園 | 鶴ケ曽根1626‐3 |
| 27 | 上二東児童公園 | 二丁目260 |
| 28 | 上木曽根 | 木曽根947-4 |
| 29 | 県道八潮三郷線緑地 | 木曽根598-3 |
| 30 | 若柳児童公園 | 八潮1-8 |
| 31 | 中馬場交通児童公園 | 八潮3-5 |
| 32 | 大原公園 | 八潮3-27 |
| 33 | 保健センター | 八潮8-10-1 |
| 34 | 大原小学校 | 八潮7-42-1 |
| 35 | 旧大曽根教職員住宅 | 大曽根122 |
| 36 | 大原中学校 | 八潮5-9-1 |
| 37 | 八潮車庫前緑地 | 八潮1-132 |
| 38 | 潮止小学校 | 南川崎822 |
| 39 | ゆまにて | 南川崎523 |
| 40 | 上木曽根会館 | 木曽根1092 |
| 41 | 木曽根ロータリー | 南川崎1454-1 |
| 42 | 南川崎稲荷神社 | 南川崎338 |
| 43 | やしお苑 | 南川崎210-1 |
| 44 | 伊勢野天満宮 | 伊勢野669 |
| 45 | 大瀬小学校 | 大瀬3-9-1 |
| 46 | 真狐田児童公園 | 八潮5-15 |
| 47 | 大瀬中央公園 | 大瀬4-31 |
| 48 | 潮止中学校 | 古新田530 |
| 49 | 大曽根小学校 | 垳527 |
| 50 | 旧大曽根保育所 | 大曽根1518 |
| 51 | 八潮診療所前緑地 | 浮塚724-4 |
| 52 | 浮塚氷川神社 | 浮塚450 |
| 53 | 八州コンクリート(株) | 大曽根1389‐1 |
| 54 | 大曽根公園 | 大曽根1083 |
| 55 | 大曽根第一幼児公園 | 大曽根772 |
| 56 | 中川小学校 | 大瀬1516 |
| 57 | 八潮南公園 | 大瀬1847‐91 |
| 58 | 古新田公民館 | 古新田1057 |
59 |
やしお駅前公園 | 大瀬6-3-1 |
| 60 | 伊草ふれあい公園 | 伊草1‐13 |
| 61 | 老人センター寿楽荘 | 木曽根322 |
| 62 | リサイクルプラザ | 八條2365-1 |
| 63 | 西袋汚水中継ポンプ場 | 八潮8-23 |
屋外拡声子局設置箇所図
放送内容の確認は、防災行政無線テレホンサービス(電話:0120-840-225)をご利用ください。
災害情報については、状況に応じて、市ホームページ、やしお840メール配信サービス、緊急速報メールなどにより、情報発信します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ



