指名競争(電子)入札の実施手順について
更新日:2019年5月1日
【電子入札の操作マニュアル】
八潮市の電子入札は、埼玉県と県内市町等で共同運用している「埼玉県電子入札共同システム」により実施しています。
操作マニュアルについては、以下の埼玉県入札企画課のホームページ【埼玉県電子入札総合案内】からご覧ください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0212/densinyusatsu/index.html(外部サイト)
↑
こちらの電子入札システム操作マニュアルにより詳細を確認の上、操作を行ってください。
【指名競争(電子)入札の実施手順】
1.指名通知書の確認
指名された場合は、「指名通知書到着のお知らせ」という電子メールが届きますので、「電子入札システム」(外部サイト)の調達案件検索画面から調達案件一覧を表示し、入札案件を検索してください。
調達案件名称をクリックすると、調達案件概要が確認できます。入札案件の「受領確認/提出意思確認書」の「通知書」欄にある「表示」ボタンをクリックして、指名通知書の内容を確認してください。
2.受領確認書の提出
指名通知書の内容を確認後、入札案件の「受領確認/提出意思確認書」の「提出」欄にある「提出」ボタンをクリックして、受領確認書を提出してください。
3.発注仕様書の確認
「入札情報公開システム」(外部サイト)の調達期間名を「八潮市」に選択し、指名入札案件情報検索画面から、調達案件名称をクリックして、発注仕様書の内容を確認してください。
※原則として発注仕様書の掲載は、入札情報公開システム上で行います。ただし、電子化できない仕様書、地面等がある場合や容量の関係でシステム上に掲載できない場合は閲覧若しくは貸与対応となります。
その場合は、電子入札システムで発行する「指名通知書」の備考欄若しくは、入札情報公開システム上にその旨を記載しますので、発注課にて仕様書等を閲覧等行ってください。
【案件に対する質問】
調達案件概要に記載している受付期間内に、電子入札システムの質問回答機能により質問書を提出してください。なお、質問状の内容により入札参加者を類推されるなど入札の公正な執行の妨げとなる事態の発生を防止するため、取り扱いを定めています。
詳細につきましては、「電子入札システムの質問状に関する注意事項について」(PDF:55KB)をご確認ください。
【予定価格の公表】
電子入札システムにより発行された「指名通知書」の備考欄に記載している日時に、八潮市ホームページ上で公表します。
(※案件により予定価格が事前に公表されない案件もあります)
予定価格については、「建設工事等の入札に係る予定価格の公表について」のページを参照してください。
4.入札書の提出
電子入札システムの入札状況一覧画面から該当案件を選択し、「入札書提出」ボタンをクリックします。
入札額等必要な内容を入力します。なお、入札額は税抜きで入力してください。
※「くじ入力番号」には半角で任意の3桁の数字を入力してください。開札時に同価の入札があった場合に、電子くじを行うために使用します。
※入札金額見積内訳書の添付が必要な案件の場合は、「内訳書追加」ボタンをクリックし、入札金額見積内訳書を添付してください。
※指名を受けた入札案件を何らかの理由で辞退する必要があるときは、システムにより辞退届を提出してください。
※システムにより入札書を提出した後に、他の案件を落札したことにより、予定していた技術者を配置できなくなったため参加資格を喪失した場合など、やむを得ない事由が生じた場合は、開札までの間に必ず「辞退届」(ワード:29KB)を記入し、財政課契約係に提出してください。
※入札書受付期間内に、入札または辞退届の提出がない場合は、入札を辞退したものとして取り扱います。
【入札金額見積内訳書について】
建設工事の入札を行う場合は、「入札金額見積内訳書」の添付が必要です。
「入札金額見積内訳書」の添付が必要な案件で、入札にあたり「入札金額見積内訳書」ファイルの添付がない場合、その入札は無効となります。
なお、入札金額見積内訳書の取り扱いについては「入札金額見積内訳書の取扱いについて」のページをご覧ください。
5.入札書受付票の確認
入札状況一覧画面の「受付票/通知書一覧」欄の「表示」ボタンをクリックし、入札状況通知書一覧画面に進み、「通知書表示」欄の「表示」ボタンをクリックして入札書受付票を確認、印刷してください。
6.開札結果の確認
入札案件の開札日に、落札者の決定について電子メールが届きますので、電子入札システムの入札状況一覧画面から、落札者決定通知書(落札した業者と金額が表示されます)の内容を確認してください。
【電子入札について】
電子入札は、電子証明書の購入と八潮市への利用者登録を行っていない場合、入札に参加することができません。
ただし、電子証明書を購入し八潮市への利用者登録を済ませた後に、会社名、会社所在地、代表者の変更により、電子証明書の再取得が間に合わない場合、電子証明書の閉塞(PIN番号の連続した入力ミス)、破損、盗難等による再発行手続き中の場合などのやむを得ない理由があるときは、紙入札方式による入札参加の申請をすることができます。
紙入札方式による入札参加を希望する場合は、通知された入札書の提出期限までに、「紙入札方式参加申請書」(ワード:29KB)を財政課契約係に提出してください。
※紙入札方式による入札の参加について、その他電子入札参加にあたっての留意点等は、「八潮市建設工事等電子入札運用基準」(PDF:400KB)を参照してください。
※電子証明書の購入と、八潮市への利用者登録の方法については、「埼玉県電子入札総合案内」(外部サイト)のページをご覧ください。
●入札の実施についてご不明な点は、以下の連絡先にお問い合わせください。
【入札案件の内容・参加方法等について】
八潮市役所財政課契約係
電話:048-996-2348 【ダイヤルイン】
【システムの操作についてご不明な点】
埼玉県電子入札共同システムヘルプデスク
電話:048-830-2263 受付時間 午前8時30分~午後5時30分(平日のみ)
電子メール a5770-07@pref.saitama.lg.jp
FAX 048-830-4914
ダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
