9月は「健康増進普及月間」
更新日:2025年9月2日
健康増進普及月間とは
毎年9月1日から30日は、厚生労働省が定める「健康増進普及月間」です。
生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性についての、国民一人ひとりの理解を深め、さらにその健康づくりの実践を促進するために行っています。
保健センターでは、月間に合わせて、健康づくりに関するパネル展示や、リーフレットの配布、健康チェックなど、普及啓発イベントを開催します。
ぜひお気軽にお立ち寄りください。
昨年度 月間イベントの様子
パネル展示
健康チェックコーナー
1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 ~健康寿命の延伸~
健康で楽しく毎日を過ごすために生活習慣を日ごろから予防することが大切です。
自分でできることから取り組み、健康寿命を延ばしましょう。
「自分を知ることは健康づくりの第一歩」
1年に1度は健康診査、がん検診などを受けましょう。
保健センターでは、無料の健康チェックコーナーがあり、血管年齢測定器、体組成計(体脂肪・筋肉量等測定)、マインドチェッカー(心と身体のバランス測定)などを設置しています。
また、5人以上集まれば、簡易健康チェックや健康に関する講話を保健師や栄養士が伺い実施します。地域の公民館等場所をご用意いただき、実施日は要相談です。ぜひ、ご活用ください。
「いつでもどこでもプラス10」
今よりも10分長く、少しでも元気にからだを動かしましょう。
「コバトンALKOO(あるこう)マイレージ」をご活用ください。
「野菜を350グラム摂りましょう」
成人の1日の平均野菜摂取量は280グラムです。
あと1皿70グラム(例えばトマト半分など)追加してみましょう。
1食または1日に何をどれだけ食べればよいか、自分の手のひらを使って、食事の目安量をはかる方法です。
毎日の食事のなかで、栄養バランスがとれているか、ぜひおためしください。
「禁煙でたばこの煙をマイナス」
禁煙は自分の健康を損なうだけでなく、煙によって周囲への悪影響も引き起こします。
健康を守るためにも、禁煙しましょう。
健康づくりに関する情報
健康づくりサポートネット(厚生労働省)(外部サイト)
スマート・ライフ・プロジェクト(厚生労働省)(外部サイト)
食生活に関する情報
食生活改善普及運動月間(厚生労働省)(外部サイト)
糖尿病になる前に いつまでも健康に過ごすために今日からスタート(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
