このページの先頭です


女性の健康づくり

更新日:2025年2月25日

女性の心と体は、月経周期や、思春期・成熟期・更年期・老年期のライフステージによる女性ホルモンの影響や、出産・育児などのライフイベントの影響を受けやすいと言われています。
女性が生涯を通じて充実した日々を過ごすために、自らが健康づくりを考え実践できるよう、このページでは、女性特有の健康に関する相談先や情報のWebサイトを紹介しています。

女性の健康相談

保健センターでの相談

保健師による健康相談を、随時、実施しています。
「病院に行くほどではないけれど、なんとなく不調…」「更年期の相談ができる婦人科を知りたい」など、気がかりなことやお悩みは、ひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。

【日時】平日 午前8時30分~午後5時15分
【電話】048-995-3381(直通)

その他の相談先

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。埼玉県「女性の健康に関する県の相談窓口」(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。埼玉県助産師会「子育て・女性健康支援センター」(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。日本助産師会「子育て・思春期・更年期 女性のあらゆる相談室」(外部サイト)

女性に多いがん

がんは早期発見がカギ!

国立がん研究センター2020年の統計によると、女性のがん罹患数の順位は、1位乳がん、2位大腸がん、3位肺がんとなっています。
2人に1人が何らかのがんにかかるといわれる時代。症状のないうちに定期的な検診を受け、早期発見に努めましょう。
各種検診のご案内

女性の健康についての情報サイト

女性の健康推進室ヘルスケアラボ

すべての女性の健康を支援するために厚生労働省研究班が作成したサイトです。月経トラブルや、女性に多いからだの不調等のライフステージに合わせた情報が掲載されています。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。女性の健康推進室ヘルスケアラボ(外部サイト)

働く女性の心とからだの応援サイト

働く女性の健康を支援するために厚生労働省が作成したサイトです。月経、妊娠、出産、更年期と、ライフステージごとの健康課題がある中、いつまでもイキイキと働き続けられる自分作りを支援するための情報が掲載されています。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。働く女性の心とからだの応援サイト(外部サイト)

3月1日から3月8日は「女性の健康週間」

厚生労働省では、毎年3月1日から3月8日を「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。
国や県、市町村では、女性が自らの健康に目を向け、自らが健康づくりを実践できるよう支援する女性の健康づくりに取り組んでいます。
健康で充実した日々を過ごすために、この機会に健康について考えてみましょう。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。女性の健康づくり(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)

お問い合わせ

健康福祉部 健康増進課(保健センター) 成人保健担当

所在地:〒340-8588 埼玉県八潮市中央一丁目2番地1

電話:048-995-3381

FAX:048-996-7810

本文ここまで


以下フッターです。