こころの健康(うつ病・ひきこもりなど)
更新日:2022年5月26日
うつ病ってなあに?
毎日がなんだかつらい。それは、こころが疲れているサインかもしれません。
「うつ病」は脳内からでる神経物質が不足し、情報がうまく伝わらない病気です。
誰でもかかる可能性があります。感情、意欲、思考、身体のさまざまな面に症状が現れます。
「うつ病」は適切な治療により、回復できる病気です。
病気を正しく理解し、焦らず時間をかけて克服していきましょう。
早期発見・早期治療が回復への早道です。
自分で気づく変化(サイン)
- 寝つきが悪くて、朝早く目がさめる
- 食欲がなくなる
- 夕方より朝方の方が気分、体調が悪い
- 疲れやすく、元気がない(だるい)
- 悲しい、憂うつな気分、沈んだ気分
- 何事にも興味がわかず、楽しくない
- 気力や集中力が低下する(おっくう)
- 人に会いたくなくなる
- 心配事が頭から離れず、堂々めぐりする
- 自分を責め、自分は価値がないと感じる
- 失敗や悲しみ、失望から立ち直れない など
周囲が気づく変化(サイン)
- 体調不良の訴え(体の痛みや倦怠感)が増える
- 仕事や家事の能率が低下、ミスが増える遅刻、早退、欠勤(欠席)が増える
- 趣味やスポーツ、外出をしなくなる
- 飲酒量が増える
- 以前と比べて表情が暗く、元気がない
- 周囲との交流を避けるようになる など
注意すべきことは「いつもと違う」状態、不調やストレス症状が長く続き、症状がよくならない場合や、本人の日常生活に支障が出てきていることです。医師や相談機関などに相談し、症状がかるいうちに改善を図りましょう。
(厚生労働省「うつ対策推進方策マニュアル」より)
こころの悩みに関する相談窓口
八潮市の相談窓口
健康福祉部健康増進課(保健センター) 電話:048-995-3381
保健師による心の悩みを持つ人とその家族の相談を行っています。ひとりで悩まず相談してください。また、専門職による下記の健康相談も行っています。
こころの健康相談
月1回、月曜日 午後1時から2時30分まで(予約制)
内容:精神科医によるこころの健康相談
ママのこころの相談
月1回 午前9時30分から11時まで(予約制)
注記:乳幼児相談に併設
内容 臨床心理士による子育て上の悩み、不安などの相談
子育て福祉部障がい福祉課障がい者支援係 (内線428)
精神保健福祉士による心の悩みを持つ人とその家族の相談および、精神科・心療内科などの医療費の助成を行っています。
埼玉県等の各関係機関の相談窓口
草加保健所
草加市西町425-2
電話:048-925-1551
受付:平日午前9時から午後5時まで
埼玉県こころの電話(埼玉県立精神保健福祉センター)
電話:048-723-1447
受付:平日 午前9時から午後5時まで
電話相談専用で、心の健康や悩みに関する相談について、専任の相談員が対応します。
精神保健相談(埼玉県立精神保健福祉センター)
電話:048-723-6811「予約専用電話」
受付:平日 午前9時から午後5時まで(予約制)
精神保健福祉に関する問題を抱える本人と家族のため、来所による相談に応じます。
こころの相談統一ダイヤル
電話:0570-064-556
受付:平日・休日ともに24時間
埼玉いのちの電話
電話:048-645-4343
受付:24時間、365日専任の相談員が対応します。
精神科救急電話(夜間)
電話:048-723-8699
受付:平日(月~金)午後5時から午前8時30分まで
休日(土・日・祝)午前8時30分から翌日8時30分
チャイルドライン
18歳以下相談電話
電話:0120-99-7777
受付:毎日午後4時から午後9時
ひきこもりに関する相談窓口
ひきこもり専門相談
ひきこもり専門相談(草加保健所)
内容:ひきこもりについての専門相談
住所:草加市西町425番地1
電話:048-925-1551
相談日:月1回 予約制
埼玉県ひきこもり相談サポートセンター(越谷らるご内)
内容:当事者や家族の思いに寄り添いながら、相談や情報提供などのサポートを行います。
住所:越谷市千間台東一丁目2番地1 白石ビル2階
電話:048-971-5613(直通)
FAX:048-970-8882
Email:center@k-largo.org
相談日時:毎週月曜日・水曜日~土曜日午前10時から午後6時まで(火曜日・日曜日、祝日、年末年始は休み)
注記1:来所の際は、電話・メールなどで事前予約をお願いします。
注記2:zoomを使ったオンライン「ひきこもり」相談も行っています。
よい子の教育相談(埼玉県立総合教育センター内)
内容:小・中・高校生・青少年(18歳まで)および保護者のための、いじめ・不登校・学校生活・性格などに関する電話相談
電話:【子供用】#7300または0120-86-3192
【保護者用】048-556-0874
FAX:0120-81-3192
Email:soudan@spec.ed.jp
注記1:メール、FAX相談の受信確認および返信は、平日(9時から17時まで)に行っています。受信の日時や時間帯によっては、返信が土日や祝日を挟んでからの返信となります。
注記2:お急ぎの場合や具体的な相談を希望する場合は、電話相談をご利用ください。
面接相談(埼玉県立総合教育センター内)
内容:小・中・高校生・青少年(18歳まで)・保護者および関係教職員のための、いじめ・不登校・性格・行動・学習の遅れ・発達・障害などに関する面接相談
電話:048-556-4180
受付:平日9時から17時まで(祝日・年末年始を除く)
注記1:面接相談は予約制です。また、相談は1時間程度になります。
関連リンク
埼玉県ホームページ 埼玉県精神保健福祉センター(外部サイト)
厚生労働省 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト(外部サイト)
埼玉県のひきこもり対策について 相談窓口の御案内(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症とこころのケア(埼玉県)(外部サイト)
埼玉県SNS相談事業「こころのサポート@埼玉」(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
