結核について知ろう!
更新日:2020年3月24日
世界結核デーとは
1882年3月24日、細菌学者ロベルト・コッポ博士が結核菌の発見を学会に発表した日を記念し、世界の結核根絶への誓いを新たにするため、WHO(世界保健機関)が1997年の世界保健総会で制定しました。
結核とは
結核は、過去の病気ではありません。かつて日本で長く死因の第1位を占めていましたが、現在でも、毎年約17,000人の新しい患者が発生し、毎年約2,300人が命を落としている日本の重大な感染症です。
どうやって感染するの?
咳やくしゃみで空気感染する病気です
結核とは、結核菌によって主に肺に炎症が起こる病気です。痰に結核菌がいる患者が咳をすると空気中に飛び散り、それを周りの人が直接吸い込むことによって感染します。これを「空気感染」といいます。
結核の予防
1.正しく知ることが予防の第一歩です
結核は、注意を正しく知り行動していればそれほど怖がる必要はありません。2週間以上咳や痰が続くようでしたら、医療機関を受診しましょう。早期発見は本人の重症化を防ぐためだけではなく、大切な家族や職場等への感染の拡大を防ぐためにも重要です。抵抗力の弱い赤ちゃんは、結核に感染すると重症になりやすく、生命を危うくすることすらあります。予防するためには、BCG接種が有効です。
2.普段から心がけること
(1)適度に運動する
(2)好き嫌いをせずバランスのとれた食事をする
(3)睡眠を十分にとる
(4)タバコを吸わない
こんなときは病院へ
結核の初期症状は、風邪とよく似ています。「咳が2週間以上続く」「痰が出る」「「体がだるい」「急に体重が減る」「お年寄りが急に弱ってきた」という症状があれば、早めに受診しましょう。
結核の治療
もし結核になってしまったら?
結核と診断されても、6か月間毎日きちんと薬を飲めば治ります。しかし、症状が消えたからといって、治療の途中で服薬を止めてしまえば治りません。それどころか、菌は抵抗力をつけ、薬が全く効かない多剤耐性菌になることもあります。治療を確実にするために、医療従事者が患者に薬を処方するだけではなく、患者が服薬するところを目の前で確認し、支援する方式が推進されています。これを直接服薬確認療法、DOTS(ドッツ:Directly Observed Treatment, Short-course)といいます。心配な方はお近くの保健所にご相談ください。
もっと結核について知りたい方は・・・
お問い合わせ
