コンビニ交付サービスの利用について
更新日:2024年7月31日
コンビニ交付のイメージ図1
全国のコンビニエンスストア(以下、コンビニ)で住民票の写しなどの証明書が受け取れます。
コンビニ交付サービスの利用には、利用者証明用電子証明書を搭載した個人番号(マイナンバー)カードが必要です。利用を希望する方は個人番号(マイナンバー)カードを申請してください。
令和5年12月20日から、スマートフォン用電子証明書を利用したコンビニ交付サービスも順次開始されました。詳しくは、 「スマートフォンを利用したコンビニ交付サービスの利用について」をご参照ください。
個人番号(マイナンバー)カードについては 「個人番号(マイナンバー)カードについて」をご覧ください。
利用できる主なコンビニなど
コンビニ交付のイメージ図2
全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマートなど
注意:証明書を発行できるキオスク端末(マルチコピー機)を設置していない店舗では利用できません。
交付できる証明書・利用時間・手数料
交付できる証明書 | 交付できる内容 | 交付できる方 | 利用時間(注釈1) |
手数料 |
---|---|---|---|---|
住民票の写し |
本人および同一世帯員の分 | 八潮市に住民登録がある方 | 午前6時30分から午後11時まで |
1通200円 |
印鑑登録証明書 |
本人の分 | 八潮市に住民登録があり、八潮市で印鑑登録をしている方 |
午前6時30分から午後11時まで |
1通200円 |
課税(所得)証明・非課税(所得)証明 |
本人の分(現年度を含む5年度分) | 証明年度の1月1日から現在まで八潮市に住民登録がある方 | 午前6時30分から午後11時まで |
1通200円 |
戸籍の全部事項・個人事項証明書 |
本人および同籍者の分 | 八潮市に住民登録および本籍地がある方 | 午前9時から午後5時まで 土曜日、日曜日、祝日は利用できません。 |
1通450円 |
戸籍の附票の写し(注釈5) |
本人および同籍者の分 | 八潮市に住民登録および本籍地がある方 | 午前9時から午後5時まで 土曜日、日曜日、祝日は利用できません。 |
1通200円 |
注釈1:12月29日から翌年1月3日までの年末年始およびメンテナンス日は利用できません。
注釈2:転出者(予定者含む)、死亡者、住民票の履歴などが記載された住民票は交付できません。
注釈3:市役所窓口交付では、個人番号(マイナンバー)カードではなく、印鑑登録証の提示が必要です。
注釈4:市・県民税の賦課(課税・非課税)が決定されている方が対象です。
注釈5:除籍や改製原戸籍は交付できません(戸籍の附票も同じ)。
スマートフォンを利用したコンビニ交付サービスの利用について
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の機能をスマートフォンに搭載することで、マイナンバーカードを携帯していなくてもスマートフォン一つでコンビニ交付サービスを利用することができます。
令和5年12月20日から、Androidのスマートフォン端末によるコンビニ交付サービスが都内のローソンおよびファミリーマートで開始されました。また、準備が整い次第、全国の店舗および他事業者についてもサービスが開始される予定です。サービス開始の状況については、次のサイトでご確認ください。
電子証明書の機能をスマートフォンに搭載する方法について
次のものを準備し、マイナポータルアプリからご自身で申し込みください。
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワード(6桁から16桁の英数字)
- マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン
- マイナポータルアプリのダウンロード
マイナポータルアプリの操作方法について、ご不明な点がありましたらマイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178にお問い合わせください。
市の窓口で電子証明書の機能をスマートフォンに搭載することはできません。
電子証明書の機能を搭載できるスマートフォンは、Androidのスマートフォン端末のみとなります。詳しくは、「スマホ用電子証明書搭載サービス(外部サイト)」でご確認ください。
コンビニ交付のイメージ図3
コンビニ交付サービス利用での注意事項
- コンビニ交付サービスは厳格なセキュリティ対策を行っていますが、個人番号(マイナンバー)カードを他人に預けたり、暗証番号を教えたりした場合、個人情報を悪用される恐れがあります。個人番号(マイナンバー)カードの取扱いや、暗証番号の管理には十分に注意してください。
- 個人番号(マイナンバー)カードに設定している暗証番号は、連続して3回間違えるとロックされます。解除は市民課で行うことができます。本人が個人番号(マイナンバー)カードと本人確認書類(免許証・保険証など)を持参してください。
- 暗証番号を市役所でお答えすることはできません。
- 戸籍の届出や住所の異動があった場合、すぐには届出内容が反映されない場合があります。
- 市役所窓口で手数料が免除となる証明書でも、コンビニ交付サービスでは手数料がかかります。
- コンビニ交付サービスを利用して取得した証明書の返品や交換、手数料の返金はできません。
- コンビニ交付サービスは自動交付となりますので、個人番号(マイナンバー)カードや証明書の置忘れに注意してください。
- 住民票の写しや戸籍の全部事項証明書など、1通あたりが複数枚にわたる証明書の場合、市役所の窓口発行のようにホチキス留めはされません。ページ番号と固有番号が印刷されますので、確認のうえ取り忘れに注意してください。
- 八潮市では15歳未満の方は、コンビニ交付サービスを利用することができません。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ