婚姻届
更新日:2018年7月20日
日本人同士の婚姻の場合
届出先
夫または妻の本籍地・住民登録地のいずれかの市区町村
受付時間
市民課月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分
駅前出張所月曜日~金曜日午前8時30分~午後7時
注記
受付時間外、祝日・年末年始は、宿直室(本庁舎1階)でお預かりします。
午後5時以降に駅前出張所へ届出する場合で本籍が八潮市以外の届出は、本籍情報などを確認することができないため、当日の住民票の交付は行っていません。
届出人
夫および妻
必要なもの
- 婚姻届
- 戸籍謄本(八潮市に現在本籍がある場合は不要)
- 印鑑(届出書に押印した印鑑、ただしゴム印は不可)
- 届出書を持参した方の本人確認ができるもの(運転免許証など)
- 父母の同意書(注記:未成年者の場合)
- マイナンバーの通知カードまたは個人番号カード(氏や住所に変更のある方)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方)
注記:民法改正(令和4年4月1日施行)に伴い成人年齢が18歳に引き下げられ、婚姻することができる年齢も男女ともに18歳以上となりました。
女性はこれまでの16歳から引き上げられましたが、経過措置により、平成18年4月1日以前に生まれた方は18歳未満であっても婚姻することが可能です。
未成年の女性(18歳未満の方)は父母の同意書が必要です。
日本人と外国人および外国人同士の婚姻の場合
届出先
夫または妻の本籍地・住民登録地のいずれかの市区町村
受付時間
市民課月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分
注記:受付時間外、祝日・年末年始は、宿直室(本庁舎1階)でお預かりします。
届出人
夫および妻
必要なもの
国籍によって必要な書類が異なりますので、事前に戸籍係まで問い合わせください。
注意事項
- 宿直室の場所は
庁舎案内図から閲覧できます。
- 宿直室に提出された場合、後日開庁時間に届書の内容を審査します。
- 審査の結果不備があった場合、電話で確認しますので、連絡先を必ず記載してください。
- 不備の内容によっては来庁していただく場合があります。
- 市販の届出用紙やダウンロードした様式で届出する場合は、必ずA3サイズで印刷したものを使用してください。
- 受付時間外は住所の異動はできませんので、宿直室に届書と一緒に転出証明書を提出しないでください。
- 証人欄に証人2人の署名・押印が必要です。証人は成人の方で氏名・本籍・住所を記載してください。
注記:消しゴムで消せるもの(鉛筆・消しゴムで消せるペンなど)で記載しないでください。
