このページの先頭です


期日前(不在者)投票について

更新日:2025年8月22日

期日前投票制度

 9月7日(日曜日)に仕事や旅行などで投票所へ行くことができない方は、期日前投票ができます。
 期日前投票所では、「宣誓書(兼請求書)」の記入が必要です。
 事前に投票所入場整理券の裏面にある「期日前投票用宣誓書兼請求書」に記入するか、以下からダウンロードできる、期日前投票宣誓書兼請求書に記入して持参すると、スムーズに受付できます。

場所 期間 時間
八潮市役所(1階多目的スペース) 9月1日(月曜日)から
9月6日(土曜日)まで
午前8時30分から午後8時まで
八潮市民文化会館駅前分館
(八潮メセナ・アネックス)
9月1日(月曜日)から
9月6日(土曜日)まで

投票日当日の混雑緩和対策について

 投票日当日の混雑緩和のため、積極的な期日前投票のご利用をお願いします。
 期日前投票所の混雑状況の傾向は、期日前投票所の混雑状況の傾向のページをご覧ください。

不在者投票制度

 不在者投票は、仕事や旅行などで名簿登録地以外の市区町村に滞在している方や、指定病院などに入院などをしている方、郵便投票に該当する方、選挙期日には18歳を迎えるが、選挙期日前は17歳の方などが対象です。

名簿登録地以外の市区町村に滞在している方や選挙期日前は17歳の方の不在者投票

 以下からダウンロードできる不在者投票宣誓書兼請求書に必要事項を記入のうえ、八潮市選挙管理委員会に郵送し、「投票用紙」、「投票用封筒(外封筒、内封筒)」の交付請求をしてください。
注記:電子メールやファックスでの請求はできませんのでご注意ください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。不在者投票宣誓書兼請求書(PDF:149KB)

指定施設等での不在者投票

 都道府県の選挙管理委員会が指定した病院や老人ホームなどに入院または入所中の場合は、当該施設で不在者投票ができますので、病院や施設などにお尋ねください。

郵便等による不在者投票

 身体障害者手帳や戦傷病者手帳で一定の要件を満たしている方、介護保険の被保険者証で要介護5の方は郵便投票ができます。
注記:郵便などによる不在者投票を希望される方は八潮市選挙管理委員会に申請し、郵便等投票証明書の交付などを受ける必要があります。申請は選挙期間前でも受け付けています。
詳しくは、郵便等による不在者投票のページをご覧ください。

電子申請での投票用紙等の請求について

滞在地で行う不在者投票の投票用紙等について、八潮市電子申請・届出サービスから請求ができます。詳しくは、「滞在地における不在者投票の投票用紙等の請求書について電子申請(オンライン申請)が利用できます」のページをご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

選挙管理委員会 選挙係

所在地:〒340-8588 埼玉県八潮市中央一丁目2番地1

電話:048-996-2369

本文ここまで


以下フッターです。