介護予防教室のご案内
更新日:2023年9月26日
「介護予防」は、介護を必要とする状態を未然に防ぎ、生涯にわたってできるだけ自立していくこと、そして自分らしく生活していくことを目指して行われます。
参加に際しては、次の事項に注意してください。
- 参加前にあらかじめ自宅で体温の測定、症状(発熱や倦怠感など)の有無を自己確認し、体調が優れない場合は参加しないこと
- 感染防止対策(咳エチケット、まめな手洗いなど)を行うこと
- 近距離・大声での会話や発声を行わないこと
- 3密(密閉・密集・密接)を避けること
介護予防教室
<対象者> 市内在住の65歳以上の方
事業名 | 内容 | 会場名 |
---|---|---|
俺の体操教室(男性対象) |
専門の指導員による筋力トレーニングや自宅でできる運動の紹介、栄養講話を行います。(1コース14回) |
保健センター |
ころばん介護予防教室 |
専門の指導員による骨折予防のための筋力トレーニングや栄養講話を行います。(1コース14回) |
市内公共施設 |
介護予防体操教室 | 専門の指導員による運動の実技指導や自宅でできる運動の紹介、運動継続のアドバイスを行います。(1コース14回) |
保健センター |
若返るぞ!シニア体操教室 | 専門の指導員による運動の実技指導や自宅でできる運動の紹介、運動継続のアドバイスを行います。(1コース14回) |
市内公共施設など |
オーラルフレイル予防教室 | 歯科衛生士による歯磨き指導、噛む力・飲み込む力など、口腔機能低下を予防するお口の体操を行います。(年4回) | 保健センター |
おいしく食べよう栄養教室 | 管理栄養士によるバランスがよい食事についての講話、簡単で栄養満点な調理の実習を行います。(年12回) | 保健センター |
- 原則費用無料。一部材料費などをいただく教室があります。
- 教室の日程、会場などは「広報やしお」やチラシでご確認ください。
あなたに合った体操教室を見つけましょう!
市では、様々な体操教室を開催しています。教室ごとに内容が異なりますので、内容を確認して、自分に合った体操教室を見つけてみましょう。
教室チラシ
ころばん介護予防教室(八潮メセナ・アネックス)(PDF:126KB)
若返るぞ!シニア体操教室(エイトアリーナ)(PDF:121KB)
若返るぞ!シニア体操教室(コミュニティセンター)(PDF:145KB)
若返るぞ!シニア体操教室(りらーと八幡(八幡公民館))(PDF:136KB)
若返るぞ!シニア体操教室(りらーと八條(八條公民館))(PDF:156KB)
若返るぞ!シニア体操教室(八潮メセナ・アネックス)(PDF:254KB)
若返るぞ!シニア体操教室(古新田公民館)(PDF:154KB)
介護予防手帳の配布
介護予防教室の参加者へ介護予防手帳の配布を行っています。
介護予防教室の参加を記録するだけでなく、介護予防に向けて自己管理ができるよう、自主的に行った活動の記録や目標などを記入することができます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
