熱中症を予防しましょう
更新日:2023年8月16日
熱中症を予防しましょう
熱中症は、職場や学校、スポーツ現場での発生だけではなく、夜間や屋内も含め、子供から高齢者まで幅広い年代層で発生しています。
熱中症予防には 「こまめに水分を補給する」「暑い日の外出を避ける」「エアコンなど空調を活用する」「帽子や日傘の活用や服装の工夫をする」などの対策が有効です。
また、暑くなる前から、暑さに備えたからだづくりに取り組むことも重要です(暑熱順化と言われています)。
夏に向け本格的に暑くなる前に、体を動かす習慣を見つけるなど、暑さに備えた体作りに取り組み、熱中症を防ぎましょう。
詳しくは、下記の「熱中症予防5つのポイント」「熱中症予防3つの備え」「熱中症の応急処置」をご覧ください。
マスクの着用について
新型コロナウイルス感染症の位置づけが令和5年5月8日より「5類感染症」となりました。それに伴いマスクの着用は個人の判断となりましたが、マスクの着用が推奨される場などでマスクを着用する場合は、のどの渇きを感じにくくなることがありますので注意が必要です。
新型コロナウイルス感染対策をふまえた熱中症予防については下記リンク先を参考にしてください。新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた熱中症予防のポイント(外部サイト)
熱中症予防5つのポイント
1 高齢者は上手にエアコンを
節電中も上手にエアコンを活用しましょう。
2 暑くなる日は要注意
梅雨明けなど急に暑くなる日、猛暑日は特に注意しましょう。
3 水分をこまめに補給
のどが渇く前に水分をとりましょう。塩分補給も大切です!
ビールなどアルコールを含む飲料は、かえって体内の水分を出してしまうため水分の補給にはならず、逆に危険です。お茶やコーヒーといったカフェインを含む飲料も利尿作用があるため水分補給には適しませんので注意しましょう。
4 「おかしい!?」と思ったら病院へ
体調に異変を感じたら涼しい場所へ避難し医療機関に相談しましょう。
5 周りの人にも気配りを
ご自身の体調に注意していただくとともにご近所で声を掛けあうなど周りの方の体調への気配りをお願いします。
熱中症予防5つのポイント簡易版(埼玉県健康長寿課)(PDF:2,503KB)
熱中症予防5つのポイント詳細版(埼玉県健康長寿課)(PDF:2,630KB)
熱中症予防5つのポイント(埼玉県ホームページ)(外部サイト)
熱中症予防3つの備え
屋内での備え
- 生活リズムを整え、食事・睡眠をしっかりと
- 上手にエアコンを使い、こまめな換気を忘れずに
- のどが渇く前からこまめに水分補給を
屋外での備え
- 外出は暑い日・時間を避けて(天気予報を参考に)
- 早め早めの水分補給。
- 日傘、帽子を使い、涼しい服装を
体調不良時の備え
- めまい、立ちくらみ、手足のしびれは熱中症の危険サイン
- 涼しい場所に避難して、服を緩めて体を冷やす
- 我慢せず周りの人にSOS #7119へ相談を
熱中症の応急処置
熱中症はいつどこで起こるかわかりません。応急処置をいつでもできるように、常日頃から身に付けておくことも大切です。
チェック1 暑熱環境にいた人が体調不良になったら、熱中症を疑う
めまい、ふらふらする、吐き気、けいれん、大汗などの症状が出たら、熱中症を疑います。
チェック2 意識はあるか
意識があれば、涼しい場所に移し、服を緩め、身体を冷やします。意識がない場合は、すぐに救急車を呼ぶとともに同様の応急処置をします。意識のない時には無理に水を飲まさないように注意が必要です。
チェック3 自分で水が飲めるか
自分で飲める場合は、イオン飲料、経口補水液など水分・塩分を与えます。自分で飲めない場合は、医療機関へ連れていきます。
チェック4 症状が改善したか
気分が回復するまで、しばらく安静にします。十分に休憩した後は、無理をせずに帰宅して休ませます。回復しない場合は、状況を知っている人が付き添い、医療機関へ連れていきます。
熱中症の注意喚起について
八潮市では環境省・気象庁が「熱中症警戒アラート(試行)」を発表した日に防災無線を流しています。
熱中症警戒アラート(試行)が発表される基準は「暑さ指数(WBGT)」が33℃を超える場合となります。詳細については下記のリンクをご覧ください。
環境省熱中症予防情報サイト「暑さ指数(WBGT)とは?」(外部サイト)
また、やしお840メール配信サービスの「健康・医療情報」カテゴリにご登録いただいた方に、熱中症の危険がある日のお昼前に注意喚起メールを送信しています。
840メールは「暑さ指数(WBGT)」が31℃以上となる場合を基準として送信しています。
840メールの登録方法については下記のリンク先をご覧ください。
まちのクールオアシスをご活用ください
熱中症予防の一環として市内11カ所の公共施設をクールオアシスに指定しています。
外出時の暑さをしのぐ休憩場所として気軽にお立ち寄りください。
「まちのクールオアシス」指定施設
- 市役所
- 八潮メセナ
- 駅前出張所
- りらーと八條(八條図書館)
- りらーと八幡(八幡図書館)
- やしお生涯楽習館
- 保健センター
- ゆまにて
- 資料館
- すえひろ荘
- 寿楽荘
その他、市内の金融機関、郵便局、スーパー、コンビニ、ドラッグストア等の施設も「まちのクールオアシス」にご協力いただいております。
「まちのクールオアシス」の指定施設の一覧については、下記の「熱中症予防のためのまちのクールオアシス」をご覧ください。埼玉県 熱中症予防のための「まちのクールオアシス」(外部サイト)
熱中症についてもっと知りたい方は、こちらへ
「県公式LINE」で「熱中症予防情報・警戒アラート」をプッシュ配信!(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
