認知症ケア相談室
更新日:2024年6月26日
認知症ケア相談室にご相談ください
市内4カ所の地域包括支援センターに、認知症ケア相談室を設置しました。
・家族が認知症と診断された。漠然とした不安があるが、これからなにをすればいいの?
・認知症の家族から「物盗られ妄想」で毎日責められて辛い。どのように対応したらいい?
・認知症の家族が介護サービスの利用を拒否していて、介護者が疲弊している。話を聞いてほしい。
・認知症の家族の介護が大変で、仕事に支障が出てきている。何か利用できる制度はない?
認知症に関する不安やお悩み・心配事は、お住まいの認知症ケア相談室にご相談ください。認知症になっても住み慣れた地域でご本人とご家族が安心して生活を続けられるように支援をする「認知症地域支援推進員」が話を伺います。
名称 | 住所 | 電話番号 | 担当圏域 |
---|---|---|---|
東部地域包括支援センター |
南川崎210-1 | 998-8895 | 二丁目、木曽根、南川崎、伊勢野、 |
西部地域包括支援センター |
鶴ヶ曽根1184-4 | 994-5562 | 小作田、松之木、上馬場、中馬場、西袋、 |
南部地域包括支援センター |
大原455 | 999-7717 | 大瀬、古新田、垳、大原、大曽根、浮塚、 |
北部地域包括支援センター |
八條294-4 | 930-5123 | 八條、鶴ヶ曽根、伊草、新町、 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
