このページの先頭です


幼児教育・保育の無償化

更新日:2023年11月20日

無償化の対象施設について

幼児教育・保育の無償化の対象となる施設などは次のとおりです。
利用する施設や利用状況により要件などが異なりますので、詳細をご確認ください。

(1)認可保育施設など

・保育所(園)
・認定こども園
・新制度に移行した幼稚園
・小規模保育施設
・企業主導型保育事業(標準的な利用料)

(2)従来型の私立幼稚園

・従来型の私立幼稚園に入園している場合
・従来型の私立幼稚園の預かり保育を利用している場合
従来型の私立幼稚園は、利用状況により無償化の利用料などが異なります。

(3)認可外保育施設など

・認可外保育施設
・一時預かり
・病児保育
・ファミリー・サポート・センター(送迎のみの利用を除く)
市内の対象施設はこちらをご参照ください。

(4)障がい児通園施設

・児童発達支援
・医療型児童発達支援
・居宅訪問型児童発達支援
・保育所等訪問支援など

無償化の対象とならない費用

通園送迎費、給食費、行事費、教材費、制服代、延長保育料などの「実費で徴収する費用」は、無償化の対象費用となりませんので、引き続き保護者の負担となります。
これらの費用がこれまで保育料に含まれていた場合は、2019年10月から新たに実費徴収となりました。

「子育てのための施設等利用給付認定」の手続き

 「(2)従来型の私立幼稚園」の預かり保育および「(3)認可外保育施設など」の無償化の対象となるためには、「子育てのための施設等利用給付認定」とあわせて、次の「保育を必要とする事由」のいずれかに該当し、「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。

《保育を必要とする事由》
 児童と同じ住所で暮らす18歳以上65歳未満のすべての方が、次の事由により児童を保育することができないと認められること。
・就労(就労時間が月64時間以上)
・妊娠・出産
・保護者の疾病・障がい
・同居親族の介護・看護
・災害復旧
・求職活動
・就学など

「(2)従来型の私立幼稚園」を利用している方の手続き

《対象》
・従来型の私立幼稚園に入園している方
・従来型の私立幼稚園の預かり保育を利用している方

必要書類をお通いの施設へ提出してください。
 子育てのための施設等利用給付認定申請書、添付書類(保育を必要とする事由が確認できる就労証明書など)

「(3)認可外保育施設など」を利用している方の手続き

《対象》
次の施設などをを利用している方
・認可外保育施設
・一時預かり
・病児保育
・ファミリー・サポート・センター

必要書類
・子育てのための施設等利用給付認定申請書
・添付書類(保育を必要とする事由が確認できる勤務証明書など)

認定の決定について

 申請書類の審査後、認定の可否について決定通知をお送りします。

施設等利用費の請求について

 「(3)認可外保育施設など」を利用している方については、認可外保育施設等に支払った利用料を、保護者から市に請求していただき、市が保護者の指定口座に振り込みます。

施設等利用費請求から支払いまでのスケジュール(予定)
請求期別 受付期間 支払日
令和5年1~3月分 令和5年4月3日(月曜日)~令和5年4月14日(金曜日) 5月末まで
令和5年4~6月分 令和5年7月3日(月曜日)~令和5年7月14日(金曜日) 8月末まで
令和5年7~9月分 令和5年10月2日(月曜日)~令和5年10月13日(金曜日) 11月末まで
令和5年10~12月分 令和6年1月4日(木曜日)~令和6年1月12日(金曜日) 2月末まで
令和6年1~3月分 令和6年4月1日(月曜日)~令和6年4月12日(金曜日) 5月末まで

 請求については3ヶ月毎となります。請求書に必要事項をご記入のうえ、認可外保育施設等が発行する領収証・提供証明書を添付し、受付期間内に八潮市保育課窓口(市役所本庁舎2階)へご提出ください。
 提出を受けた請求書を確認し、請求書に記載された指定口座へ振り込みます。(請求書に不備や不足がありますと、上記スケジュールとは支払日が異なる場合がありますので、予めご了承ください。)
 詳しくは、こちらのお知らせをご確認ください。

認可外保育施設などの設置者の方へ

 認可外保育施設などの利用料の無償化には、事前の確認申請が必要となります。手続きについては、保育課へお問い合わせください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

子ども家庭部 保育課 保育係

所在地:〒340-8588 埼玉県八潮市中央一丁目2番地1

電話:048-996-2111(内線314)

FAX:048-999-8105

ご利用の施設・事業によってお問い合わせ先が異なります。
認可保育施設等、認可外保育施設、一時預かり:保育課(内線314)
従来型の私立幼稚園について:教育総務課(内線377)
病児保育、ファミリー・サポート・センターについて:子育て支援課(内線839)
障がい児通園施設について:障がい福祉課(内線428)

本文ここまで

サブナビゲーションここから

保育所等・学童保育所

このページを見ている人はこんなページも見ています

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。