スマートフォン決済アプリからの市税などの納付
更新日:2023年1月4日
モバイルレジ、モバイルレジクレジット、LINE Pay、PayPayに加え、auPAY、d払い、J-Coin、楽天銀行アプリによる市税などの納付が令和5年1月4日からスタート。
利用にあたって
- 納期限内であれば24時間いつでも納付できます。(メンテナンス時間は除きます。)
- バーコードの印字された納期限または支払期限内の納付書(1枚の金額が30万以下)があれば、金融機関やコンビニエンスストアに行かなくても、どこでも納付できます。
- 納付書を窓口に出さないので、個人情報を誰にも知られずに納付できます。
- 人と直接会わずに非対面で納付できます。
注意事項
- バーコードが印字されていない納付書は利用できません。
- 汚れや破損によりバーコードが読み取れない場合、利用できません。
- 領収証書は発行されませんので、ご注意ください。確認する際は、各アプリの利用明細などでご確認ください。
- 納付確認には数日を要しますので、納付後すぐに納税証明書が必要な方や領収証書が必要な方は、納付書裏面に記載の金融機関またはコンビニエンスストアをご利用ください。
- モバイルレジクレジットを利用するには、納付額に応じて利用手数料(決済手数料)を負担していただきます。
- 軽自動車税(種別割)をスマートフォンアプリから納付した場合、軽自動車税(種別割)納税通知書に付属の軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)には領収日付印が押印されません。納付後すぐに軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)が必要な方は、納付書裏面に記載の金融機関またはコンビニエンスストアをご利用ください。また、スマートフォンアプリからの納付を納期限である5月末日(末日が土日の場合はそれらの日の翌日)までに納付を済ませた方に限り、6月下旬に軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)を送付します。
利用できる税目
市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税
利用できるスマートフォンアプリ
モバイルレジアプリで納付
モバイルバンキング(インターネットバンキング)またはクレジットカードを利用して納付したい方はこちら
LINE Payで納付
LINE Payを利用して請求書払いをしたい方はこちら
PayPayで納付
PayPayを利用して請求書払いをしたい方はこちら
auPAYで納付
auPAYを利用して請求書払いをしたい方はこちら(外部サイト)
d払いで納付
d払いを利用して請求書払いをしたい方はこちら(外部サイト)
J-Coinで納付
J-Coinを利用して請求書払いをしたい方はこちら(外部サイト)
楽天銀行アプリで納付
楽天銀行アプリを利用して請求書払いをしたい方はこちら(外部サイト)
